腱鞘炎に悩むドラマーに向けて~手首に負担をかけずにスネアドラムを爆音で鳴らすには?~

はじめに
今回もドラムのお話。テーマは「スティックの握り方」について。
今回の記事はメタルやハードロックなど割と大きい音を出すジャンルの音楽を叩くドラマーによくありがちな「手首の痛み」をどうやって緩和するか?という問題について書いていきたいと思います。
結論を先にいうと、スティックを全く握りこまない「スティックをふわっと持った握り方」を一つご紹介したいと。
では本題に。
スティックってどう握るのが正解?
まずは「そもそもスティックってどうやって握るの?」と悩んだり試行錯誤したりした方も多いのではないかと思います。
私はレギュラーグリップ(要はジャズの握り方)ができないので、今回はマッチドグリップ(スティックを普通に握る握り方)に話を限定して進めます。
動画などで見てるといろんなドラマーがいろんな持ち方をしているように見えるので、正解というものがあるのか無いのか…確かに審議は難しいです。
しかし力学に基づいた、「力を効率よく使うドラミング」という観点から考えると、ゴルフ、バット、竹刀などと同じように(つまり棒を使う動作全般)、親指と中指をメインに支える、という持ち方が良いのではないかと思います。
爆音系のリムショットは注意!
そして、ちょっと一旦話がそれるのですが、メタルやハードロック系のドラムはスネアドラムを叩くときほぼほぼ「リムショット」で叩きます。
これはつまり打面と同時にスネアドラムの金属部分のリムを叩く双方で、「カーン!」と抜けの良い大音量が出せます。
しかし、それだけにスティックを握りこんでいればいるほど、手首への負担もかかります。なので常に、どうすれば負担をかけないで済むか?は考えておくといいと思います。
ドラムグローブはどうなのか?
そこでよく爆音系のジャンルのドラマーはドラム用のグローブをつけて叩いていることが多いです。
私がグローブを試していたのは今から10年位前の話なので、今現在のグローブの性能がどれくらいなのかはわかりませんが…。
リムショットの衝撃を緩和できるのであればグローブをつけるのもありだと思います。
ただどちらかというと、毎日ドラムを叩くような専業のドラマーが手の皮が向けるのを防ぐ、という目的の方が大きいのかな?とは思いますが。
スティックをふわっと持つ方法
ただ、人によってはグローブをしたままでの演奏がしっくり来ない人もいると思います(私もその一人だったりします笑)。そんな時の対処法(?)としてこの、「スティックをふわっと持つ」ことをお勧めします。
このやり方は先ほど書いたように、「親指と中指でスティックを支える」持ち方を基本として、残りの指は添える程度で大丈夫です。なので構えのポジションではスティックがブラブラしているほど、握っていない状態になっています。
試しにこれでメタルやハードロックのリズムパターンをドカドカ叩いても意外とスティックはすっぽ抜けていきません。
ただこの持ち方をしていると、ご想像のとおり、細かいフィルなどはできなくなるので、その時は瞬時に通常の持ち方に戻しても大丈夫かと思います。
おわりに
というわけで本当は動画でお見せしたいところなんですけど(私の怠慢で動画がとれていません…)、少しでもヒントになれば幸いです。
手首の痛みも気にせずに爆音ドラムを楽しみましょう!
ではでは。