ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

「インナーゲーム」とは?~ドラムで行き詰ったときにおススメな理論~

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

またしてもいきなりドラムとは関係ない話なのですが、私が以前から見ている動画の一つに、コンテンツが無料にしてはかなりの数とクオリティなものがあります。それが東京・赤坂のコーチング養成スクールの「チームフロー(今は社名が違うようです)」さんの配信している動画なんですけど、先日アップされた動画に「インナーゲーム」という理論の話がありました。

www.youtube.com

まぁそれ自体の話は動画を見ていただくとして、これを私なりに解釈してみたので今回はその話です。

結論から先にいうと「ドラムの上達の過程で伸び悩んでいるときはなにか一つのことのみに集中してみる」といいのではないかということです。

以下の文章が果たして「インナーゲーム」的に正しいのかは疑わしいところですが、ドラムの上達という文脈でとらえればそれなりに理に適っているのではないかと思うのでその程度の認識でお読みください。

で、詳しくはどういうこと?というと、何度かここでも触れていますが私が昔にドラムレッスンを受けていたころ、毎回とても濃密なレッスンだったのでその日に教わったことを忘れないうちにびっしりとルーズリーフに書いていたわけです。

そして早速習ったことを試そうと、個人練習(もしくはバンド練習)のときにドラムの前に座って、いろいろ頭で考えます。つまり具体的にはどういったことかというと…

「左足はこうで、右足のキックはこうで、骨盤、肩甲骨はこうで、右手はこうで、左手のショットはこうで、目線は…」

などど、挙げるとキリがありません。なぜならすべてとても重要なことだからです。この様な状態をどうやら「インナーゲーム理論」では「セルフ1」と呼ぶようです。

つまり「~せねばならない」という状態ですね。で、ご察しのとおりこの状態のときって、上手くいかないわけです。

これに対して、「こんな風に叩きたい!!」というちょうどドラムを始めたころの、何も怖いもの知らずの?あの感性が爆発していたあのみずみずしい感覚…もしくはリハーサルやライブ中に何かの拍子で自分のイメージ通りにすべてがうまくいくあの瞬間(これがあるから、ドラムはやめられないのですが笑)のような、要は「無邪気な子供のような感覚」を「セルフ2」と呼ぶようです。

というわけでもちろん「セルフ1」から「セルフ2」に行ければよいのは自明なことですが。ではどうすればよいか?ということですね。

 

それが「インナーゲーム」によれば冒頭に書いた「一つのことに集中してみる」ということです。

で、この場合私の場合は何に集中したか?というと

「スティックの軌道」です。そして何故これを選んだのか?というと

「スティックの軌道がきれいだと見た目がかっこいいから」です笑

まぁ、この記事では理屈っぽく書いてますが私の場合はこの「インナーゲーム」については完全に後付けだった(つまり、後から理屈が分かった感じです)んですけど少し前に「今の状態からもう一歩上のレベルに行くにはどうしたらよいか?」ということを考えた時に…

アヘッドのスティックを使っていた時期の自分のドラムを叩いている動画を見るのがどうにもいやで、

「とりあえずここから変えてみよう」と思い立って、自分が「かっこいい」と思うドラマーのどの部分を取り入れたらよいか?と考えた時に(以前も書きましたが、あくまで「取りいれる」のであって「真似」ではありません…悪しからず)、一番視覚的にわかりやすいのが「スティックの軌道」だったというわけです。

「視覚的にわかりやすい」とはどういうことか?ということなんですけど、身体の動きって見てるだけと実際に体験するのとは全然違うのです。

例えば、身近な例でいうと、バッティングとかでしょうか。普段、テレビのプロ野球でなんとなくバッティングを見ていますが、実際にバッティングセンターで時速100キロの硬球を打つってことは慣れていない人には体感的にものすごい衝撃なわけです(多分)。

というわけで本題に戻りますが、この「スティックの軌道」のみに注意を払って後は細かいことはあんまり考えずにドラムを練習し続けると、やっぱり自分の叩いているフォームが良い方に変わっていた、というわけです。

具体的に「スティックの軌道」というのは、例えばクラッシュシンバルを叩いて戻るまでや、ハイハットやライドのリズムの刻み方、などがわかりやすいです。

(ちなみにこの「スティックの軌道」自体に単一の正解はないと思いますので自分が良いなと思った人のを参考にするといいと思います、念のため)

なので、現状伸び悩んでいる人はこの「インナーゲーム」を参考にしてスティックの軌道のみに注意を向ける期間があってもいいのでは?なんて思ってみたりしました。

今回は一話完結でこの辺で。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2017 All Rights Reserved.