「今年は楽器を始めよう!」と思っている方に向けて…ドラム講師の立場からのアドバイス

はじめに
今回は再びドラムのお話です。
去年のはじめにも似たようなことを書いた気がしますが、新年の目標を「なんか立てたい」という人の中に、もし「ドラムをやってみたい」という方がいるのならば今回の記事は何かのお役にたつかもしれません。
多分何事もそうですが「興味があるからやってみたい」という部分と「もし自分に向いてなかったらどうしよう」という気持ちのせめぎ合いみたいなところがあり。
それが「新しく何かを始める」ことのハードルになっているのかと思います(仮にもし向いていなくて途中でやめた場合、そこに費やしたいろんなコストが無駄になるので)。
なので「ドラムをやってみたい!」と思った場合に最初の最初にやってみることを今回はご紹介したいと思います。つまり「自分はドラムを始めていいのかな?」と迷っている時のテスト(?)みたいなものですね。
これはどういうことかというと、ドラムをやると言っても「一人で楽しむ」だけから「趣味でバンド」「ちょっと稼ぐ」「プロになる」まで、いろんな段階があると思いますが。
今回はとりあえず人に「趣味はドラムです!」と言えるくらいのレベルになるまでを想定しています。では本題に。
手足をバラバラに動かす…その前に
以前も書きましたが「ドラム=手足をバラバラに動かしてすごい」という連想は古典的でありながらほぼ100パーセントの人が持っている様です(私の経験上)。
結論を先にいうと、ただ最初にやるのは手足をバラバラに動かすことではなく、まずは「片手で同じテンポで3分間モノを叩き続けられるか?」ということです。
つまり別にドラムのスティックでなくてもいいので、その辺の棒で何かをたとえば3分一定の速さで叩き続けられるか?をやってみてください。
割り箸だと小さいし軽すぎるので、たとえば「折りたたみ傘で枕を叩いてみる」とかがいいかもしれません。
どのくらいのテンポがいいかというと、いきなりメトロノームを買わなくて良いので時計の秒針を見て1秒に2回とかでもいいです(そうするとテンポ120となります)。まぁ今はメトロノームはアプリであるのでそっちでもいいですが。
で、ここでなんとなく楽器の心得がある人(これは才能とかいうものではなくあくまで「心得」です)はすんなり出来ますし、そうでない人はぎこちなくなる。
ここですんなり出来る人って「何かの楽器をやっていた」とか、「反復動作があるスポーツをやっていたとか」が要因かなと思いますが。
私が言いたいのは「これができない人は楽器に向いていない」とかいう話ではなく、「これができない人は最初は少しばかり苦労する可能性がある」ということです。
一説には「楽器人口が減ったのは他に娯楽が増えたから」なんて話もありますが、楽器はたとえばゲームの様な即時性(ちょっとやったらすぐできるようになること)が人によってあったりなかったりします。
もちろん地道に続ければある程度はできるようになりますが、この「楽器を始める最初の最初」にすんなり楽器が出来るかどうかは、それまでのその人の暮らしてきた背景が影響するのかなと思います。
終わりに
というわけで今回要するに言いたかったことは、「楽器の入り口は人によってうまくいったり、いかなかったりする」ということです。
ただ仮にうまくいかない期間があっても腐らずに続けていくとある程度のレベル(趣味は楽器ですと言えるくらいの)にはなりますよ!ということですね。
いちドラム講師としては楽器人口がもっと増えることを願ってやまない新年の記事でした。
ではでは。