【書評】できないことがなくなる技術【石川大雅・著】は「ノウハウ」と「ドゥハウ」について学べた本でした

はじめに
今回はこちらの書評。コーチングの大家である石川大雅さんの著書です。
コーチングは、人間の「能力」というものに焦点を当てたものともいえますね。
能力というのは一番わかりやすいのが「IQ」というやつですが、どうもそれだけだと説明できない部分が多い。
「どんなに大成功した人でも一般の人でも人間は生物学的な違いはほとんどない」という人もいるし、「あの人は元々才能があるから…」なんて話もよくある話。
「じゃあ一体真相はどの辺にあるのかな?」ということですね。
そこで「人間の持っている能力を引き出す」というコーチングの側面というのはとても興味深いですね。(それでも「コーチングって何?」という方はこちらの記事もご覧ください。)
で、今回ご紹介する本を一言で言うならば「真似る」と言うことの大切さについていろんな角度から書いてあります。
真似ると言うとどうしても「パクる」と言うネガティブな連想に行きがちですが、そう思っているのならそれはとてももったいないことなんです。
そして本書に書いてあることはいわゆる人間の仕組みみたいなことなので、いろんな分野に応用できそうです。
なので今回の記事の対象は「何か専門的なこと」に打ち込んでいて、「もっと結果を出したい!」と思っている人には役に立つのではあないかと思います。
とてもざっくりとした書き方ですが、以下では本書の中からいくつか抜粋してご紹介します。
興味を持った方は以下お進みください。では本題に。
脳をコピーする
本書では「まねすること」の大切さが語られていますが、それは「脳をコピーする」と言う言葉で説明されています。
これはどう言うことか?と言うことですね。
「〇〇をすれば結果が出せる!」と言ういわゆる「ノウハウ」本は世の中に溢れています。
しかし、多くの人が「ノウハウコレクター」で終わってしまい結果が出ない。
それは本書で言えば「ノウハウ」だけ学んでも効果は出ないとのこと。
じゃぁどうすればいいのか?と言うと「ノウハウではなくてドゥハウ」と言うフレーズが繰り返し出てきます。
これはノウハウが「やり方」なのに対してドゥハウは「あり方」のことらしいです。
例えとして、私の領域である音楽で解説してみます。
ノウハウとドゥハウ
誰しも「〇〇さんみないなかっこいい演奏がしたい!」と思うわけです。でも、それを追い求めていくと…「残念なコピー」が出来上がってしまう。
その原因の一つは「ノウハウ」だけを切り取ってそれを真似していたからなんですね。
私は、自分の好きなミュージシャンのドキュメンタリーやインタビュー動画を見るのが好きなんですけど。
それは楽器を持っていない時のミュージシャンが「どう振る舞うか」が、垣間見えるからなんです。
もちろん、その動画すらも「ある程度作り込んでいる」モードなので、実際お会いして素の状態を共にした方が、受け取れる情報量の多さは比べものになりません。
音楽業界には「ローディー」と言う徒弟制度があります。
これはまさにこの「一流のミュージシャン」の「素の状態」を肌感覚で学べると言う「環境」が手に入ると言う意味では理に叶っているわけなんですね。
よくビジネス系YouTuberの方たちが「一番大事なのは環境を変えること」と言いますし、ビジネス本などでは「自分の周りの人間5名の年収の平均が自分の年収」なんて話もあります。
これって、要は「ドゥハウ」は一緒に過ごしていると伝搬していくと言うことなんですね。
これはオカルトチックな話でもなくて、人間の意識できている「健在意識」の受け取る情報よりも無意識の「潜在意識」間でやり取りする情報の方が圧倒的な情報量なんですね。
で、本書でも「ノウハウとして語られる部分は顕在意識で分かっていること」つまり、「本当に大切なドゥハウの部分は語られにくい」と書かれています。
これって要は「ドゥハウの部分」は「潜在意識」にあるので、本人としては「当たり前のこと」なんですね。
「当たり前のこと」って「当たり前」すぎて話そうと思いませんよね。
でも実は一番大事なのはそこだったりする、と言うことが書いてあります。
成功人格と失敗人格
最後にちょっと補足。
この「ドゥハウ」が分かったとしても、自分の状態がよくないとそれが活かせない、と言うことも本書には書いてありまあす。
人間には人格がいくつかある、と言うことが書いてありますがこれはいわゆるドラマとか映画の題材で取り上げられる「多重人格」のことではありません。
人間には「自分にもできそう!」と思うモードと「自分になんか無理だ」と思うモードがあると書いてあります。
なので、いくら良い情報をえても、自分が失敗人格の時になっている時は、この情報は宝の持ち腐れであると言うことで、成功人格に切り替えるためにはやっぱり「運動」が大切とのことです。
これは何もハードなランニングや筋トレをするのではなく、ちょっと飛んだり跳ねたりすればいいとのことなので、やっぱり身体を動かすことは大事なんですね。
終わりに
と言うわけで今回はこちらのご紹介でした。
私もミニマリストになってからはそれまでないがしろにしてた「習慣」や「生活」に興味を持つようになりました。
それも本書でいう「ドゥハウ」なのかもしれません。
また日本には「武道」「書道」「茶道」など「道」と呼ばれるものがたくさんある。その「道」で大切にされるのもこの「ドゥハウ」なんですね。
まさに「神は細部に宿る」というやつです。よければご参考までに。ではでは。