余った材料と醤油で和風パスタを作ったら、簡単だったのでレシピをご紹介

はじめに
今回もまた自炊の話。メニューは「余った食材で和風パスタ」です。
先日の記事で鶏肉のトマト煮を作りましたが、その余った食材で何かできないかと思いまして。
ただ余った食材のレシピだと、クックパッドなどの完全に同じものが既存のものが存在しない。いわば音楽でいうと、「コピーかオリジナルか?」みたいな話ですね。
しかも最近スーパーも客が沢山いてこれは密なのではないかと思う次第。
なのでスーパーに買いに行くのがめんどくさくなったので、コンビニでさっと買い出しを済ませられるメニューを考えたところ、とりあえずパスタとベーコンが在ればなんとかなるのでは?
…と思いまして。更に長ネギが余っていたので、醤油ベースのパスタならできそうかな?と思い見切り発射した感じのメニューです。
ただ結果として美味しく仕上がったので更なる改善点も含めて、名付けて「ナスとベーコンの和風パスタ」のレシピをご紹介したいと。では本題に。
ベーコンを炒める
この日はジャガイモがあったので、おやつ用に自作でジャガイモをスライスしてオリーブ油で揚げてポテチを作ってみました。
これはこれで美味しくできまして、この残った油でベーコンを炒めるところからスタート。
近所のローソンで買って来た普通のベーコンです。
これをある程度焦げ目がつくまでいためます。カリカリにはしません。
次に余ってた長ネギを細く切って炒めます。
この2つをお皿に取り置きします。
するとフライパンにはベーコンとネギの出汁が出た油が残ります。ここに野菜を入れて炒めます。
チキンのトマト煮で使った残り物のパプリカ、ピーマン、ナスを炒めます。炒める時にチューブにんにく、塩コショウを適量入れて下味をつけます。
同時にパスタも茹でておきます。
和風=しょう油ベースで
ここまでは何てことないのですが、パスタはこの後が大切。
つまり「味のコンセプト」です。
ここまでの工程だと、ベーコンの塩味と旨味、塩胡椒、にんにく、これだけです。ここに茹で上がった味無しのパスタを入れるので当然味は薄まります。
ここで、コンソメや鶏ガラ顆粒を入れればそれなりの味になるんですけど、それは一度踏みとどまった方がよい。
なぜなら、これを続けていると自炊の味に飽きてくるからです。要するに「自分の料理の味に飽きる現象」が起こるのです。
なので基本は素材の味をいかしつつ、旨味をどうやってだすか?という事が大事なわけです。
今回の材料だとベーコンと、ネギでそれなりに旨味は出ているので、もう一押し。
なので「和風」という味のコンセプトを貫くべく、ここは醤油だけで様子をみます。
醤油というのは、塩気を加えるというよりかは「コクとか香ばしさ」を足すものなんですね。
なので塩気を、加えようと醤油をドボドボ入れると悲惨な結果になります…塩気は塩でまかなうべきです。
終わりに
すると、この路線で上手くいったようでバランスのとれた味になりました。なので、これ以上味付けはせずにここで完成です。
最後に粉チーズを振るとその塩気も加わりちょうどいい感じです。
ただ反省としては長ネギは倍くらい使っても良かったですね、意外と縮んで他の具に紛れてしまいました。
まぁ残り物でここまでできれば良いですかね。こんな感じで料理も音楽同様「コピー」と「オリジナル」を楽しんでいきたいものです。
良ければご参考までに。ではでは。