曲の最後に場を盛り上げる定番…いわゆる「かき回し」の意外なコツとは?

目次
はじめに
今回もドラムのお話。テーマは「かき回し」。
「かき回し」というのは、曲が終わるときに、ドラムを「ドカドカバシバシ…ジャーン!」とフリーにたたいて場を盛り上げるあれです。
見てもらえばすぐ分かると思うので、こちらの動画を拝借します。
www.youtube.comやっぱりレコーディングと違って「かき回し」は、ライブの醍醐味でもあるのでバンドにとって大事な見せ場ともいえます。
しかし…後々ライブの映像を見返すと「なんか盛り上がってないな…」と思ったことがあるドラマーに向けて今回は書いていきたいと。
そして上に拝借した動画でもかなり丁寧に解説はされているので、私なりの視点を付け加えてお話したいと。では本題に。
「かき回し」の醍醐味は…「フリーな感じ」
まず、「かき回し」のポイントとして「フリーな感じ」があります。なので、まず一定のテンポで頑張ってどかどか叩くと、ドラムソロのようになってしまい、「フリーな感じ」が出にくいです。
つまりまずは「フリーテンポで叩く」という練習が必要になります。
これは自分が「この人みたいにやりたい!」と思うドラマーの動画を真似してみるといいと思います。
上記の動画の様に、「最初はクラッシュシンバルとバスドラムから叩いていく」などと、自分なりのルールを作ってみてもいいでしょう。
リズムを崩して「フリーな感じ」を出す
しかし、人によってはフリーテンポに崩して叩くことが苦手という場合もあるかもしれません。
その時にヒントとなるのがテンポを崩すのではなく「リズムを崩す」こと。
ちょっと難しい話になりますが、インテンポ(一定のテンポ)で頑張って16分音符とかでドカドカやるとドラムソロっぽく聴こえてしまうので、叩く音符の種類を変えればいいわけです。
その中でもおすすめなのが三連符を使うことです。
www.youtube.comここでいう3連符とは、4分音符を3つに分割した3音符を指してます。
これを「かき回し」につかうことで、つまり3連符のリズムっぽくドカドカ叩くことで、テンポが変わった感じがすぐに演出できるし、ちょっとルーズに叩くとフリーな感じも出せるのでお勧めです。
補足①シングルペダルの時の「かき回し」のコツ
というわけで残りは補足事項を2つほど。まずこの「かき回し」においては2バス(ツインペダル)の方が圧倒的にやりやすい。
要は両足でドコドコやっていればそれだけで迫力がだせます。極端にいえばかき回しだけのためにツインペダルを装備してもいいくらい笑。
しかし、ワンバスドラマー(つまりシングルペダル)やツインペダルが無いときもあるかと思います。
そんなときは、コンビネーションフレーズを多用すると良いです。つまりスネアよりも音圧のあるフロアタムを多用すると迫力がでます。
これはちゃんと自分で撮った動画にてご紹介。慣れないうちは手足の分離が難しいですが一度感覚つかむと、とても便利なフレーズです。
補足②他のパートの音数を良く観察する
もう一つは「かき回し」をするときは、周りをよく見よう、という事。
もちろん、最後の「ジャーン!」というキメがバンドでズレるとかっこ悪いのもそうなんですけど、ここで言いたいのは「他のパートの人もかき回しをしている」ということ。
例えばどういうことかというと、「かき回し」のときにギターがピロピロと速弾きしていたらドラムはあまり太鼓をバシバシ叩かずに、バスドラムとシンバルだけにするとか。
そのようなバンド全体の音数にも気を付けるとより「かき回し」が「かき回し」らしくなるなと思います。(これも音のミニマリズムですね!)
おわりに
というわけで今回は「かき回し」についてでした。
これって会場を盛り上げるためでもあるんですけど、一番バンドの連帯感が高まる瞬間なのではないかと…個人的には思います(なのでライブ活動がやめられなくなるのです笑)。
もう一度書くと最後の「ジャーン!」というキメがずれるとかっこ悪いので心配な時は過剰なまでにあからさまなためを作ったほうがバンドのメンバーは合わせやすいです。
ではでは。