ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

カラオケの採点システムを使ってドラムを上達させる方法とは?

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

今回はドラム演奏の概論的なお話。最近また下手の横好きが高じて一人でカラオケによく行きます。理由はこの曲が無性に歌いたくなったからです笑

www.youtube.com

以前にもこちらで書きましたが。

LUNA SEAのアルバム曲の長い曲が好きです。ただよく「プログレっぽい」という紹介の仕方をされていますが、わりとプログレってコードとかスケールを無機的になるように使うことが多いように思いますが(この話については後日改めて書こうかと)、

LUNA SEAの曲はビビットなのが特徴であると思うのでちょっとプログレという括りは違うかなと思います。

この曲は2000年の終幕の前に発表された最後のアルバム「LUNACY」に収録されているもので、スタジオテイクよりリブート後のライブの方が格段に濃厚な演奏を楽しむことができます。

で話題を戻すと、その時たまたま入ったカラオケの機種がジョイサウンドで、採点システムがすごいのです。

www.youtube.com

要はこれは実際のレコーディングにかなり近いもので、自分が歌った歌がそのままリアルタイムで画面に表示されるので、ピッチやリズムのズレが容赦なく画面に表示されます。それだけに失敗するとなかなか凹むものでもあります。

そしてこのジョイサウンド、カラオケが割りかし好きなドラマーにはドラムの練習としても使えるのではないかと思うのです。それはなぜか?

 

それは「ピッチ」の問題なんですが、この機種だと自分のピッチが正しいピッチとずれているのがすぐにわかるのです。だから集中してピッチがずれない様に歌うわけですが、この感覚って、ドラムを叩いている時にもあるなと感じたわけです。

それがドラムでいうトーンというか、音色です。以前ここで書いたように…

 

ドラムは「積分的要素」、つまり音を積み重ねて心地よいリズムを作っていくのが最優先と私は考えますが、これがある程度できてきたら次のステップは微分的要素、つまり「音色」にも配慮していく必要があります。

これは、場面によっては安定したいつも同じ音色のスネアを叩かないと行けないし、別の場面では曲想に合わせて音を硬くしたり柔らかくしたりしないといけないし…結構突き詰めるとシビアなものだと思います。

そしてこれは集中しないと、ついうっかり雑になってしまうのです。

そしてドラムは打楽器という、メロディに一番遠いようで、フィジカル的にはボーカルに一番近いという位置付けてあると考えるので、要するには何が言いたいかというと、

このように採点システムのしっかりしたカラオケで歌うことで、自分の「集中して音色を操る」という能力を客観的にモニタリング出来て、改善点が発見できてしまうという活用法があるのではないかと。

じゃぁドラムを叩けばいいんじゃないの?

という意見もあるとは思いますが、ドラムだけを叩いているとドラムを叩くためのドラムになってしまい、音楽を表現するためのドラムにならないと私は思います。歌から学ぶことはとても多いのです。

というわけでまた歌とドラムの関係については書いていきたいなと。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2017 All Rights Reserved.