ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラミング中の「肘」と「膝」の動きに気を付けよう~力を上手く流すために~

 
  2021/01/16
WRITER
 
脚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回もドラムのお話。

今回は少々マニアックというか、中級者以降のお話かと思いますが…身体の使い方の話をしようかと思います。ただこのテーマもかなり多岐にわたるので今回はテーマを絞りたいと。

 

なので今回のテーマは「肘と膝の位置」です。

「身体の使い方」については本当は、直接誰かに教えてもらうのが一番いいんですけど…なかなかそんな環境の人ばかりでもないと思うので、今回の記事が何かのお役に立てばと。では本題に。

 

「身体の使い方について」の概論

スポーツ

このブログでもちょいちょい書いてますが、ドラムはとてもフィジカルな楽器なので身体の使い方について考えることは上達する上で避けては通れないとは思います。

 

付け加えると本格的にドラムに専念したいのであれば、「身体の使い方」と「基礎的な運動能力と体力」は両輪のようなものなので。

仮に「身体の使い方をマスター」したら仙人の様に体力はいらないのか…というとそれもちょっと違うかなと。

 

要は「身体の使い方」と「基礎的な運動能力と体力」は両輪なわけですね。

 

で、なぜ身体の使い方が大切かというと、第一に余計な身体の力みをなくすということが大切になってくるわけです。

 

ただこれが少々難しいところで、演奏中に「あ、今自分力んでるな…」と気が付くことはできても、その力みをどう解除するか?というのはなかなか気づきにくいものなのではないかと。

 

そこで今回はその力みを解除する方法の一つとして「肘と膝の動き」に注意を向けるという方法を一つご紹介します。

 

膝の動きに注意を払おう

ドラムペダル

これは特に2バスを踏んでいるときに有効な方法かなと思うのですが、結論を先にいうと「演奏していて膝の位置が固定されてきたら要注意」ってことです。

これはどういうことか?

 

ちょっと壮大(?)な話になりますが…ドラムを叩いているときって、身体に伝わる力の流れが「循環」しているべきなのですね。

 

つまり川の流れと同じで水が一か所に滞ると腐っていくように、力が一か所に滞ると、確実にそこが故障、つまりケガとなって現れます。

 

で、シングルペダル(つまり右足のみでバスドラムを鳴らしている)のときはまだいいんですけど…どうしてもツインペダル(両足でバスドラム)で演奏していると、膝の位置が固定されてしまうことがあります。

 

まぁツインペダルの演奏はシングルペダルに比べて安定性は悪いので仕方ない部分もあるのですが。

これは要するに、膝から先でバスドラムを鳴らしているような状態、つまり力が上手く循環せずに、ひざで滞っている状態なわけです。

なのでここが一つのチェックするポイントかなと。

もう一つ、肘の位置にも注意を払おう

ドラマー

そして、次は手の話。そう、膝と来れば肘なわけです。

どうしても早い8ビートを叩くと、鳴れてないと肘がガチガチに固まってしまうことがありいます。

 

これも膝の時と同様に力が滞っている状態と言えるので、このまま続けるとテニス肘の様なケガのリスクが出てきます。

 

肘については改善策は膝より複雑だとは思うので、肘の軌道に興味を持たれた方はいろいろ自分の楽な叩き方を探ってみてみるのもいいかなと。

おわりに

というわけで今回はちょっとマニアックな話でした。

 

多分武道とかと同じで、身体の使い方はドラムをやっている以上は延々と終わりのないテーマだと思いますが、結構中級以降の伸びしろだったりするのでよければご参考までに。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.