ドラムで手足がつられる時に試してほしい「ある練習」とは?

はじめに
今回はドラムのお話。今回は割とドラムを初めて早い時期にぶつかる問題について書いてみたいと思います。
それは「手足がつられる」ということ。要するに手と足が”ついつい”同時に動いてしまうのです。
ただよくよく考えてみると日常動作で「手と足をバラバラに動かすこと」ってあまりないから、これは自然なことともいえます。
でもこれをクリアしないと先に進めませんので…今回はこの「手足がつられる」ことへの対策法・具体的な練習のポイントについてお話したいと思います。
実は手足の動きはバラバラではなかった?
最初に考え方の問題ですが、まず「バラバラに動かすだけ」というイメージは捨てた方が良いです。
というのも、(極端に難しいポリリズムとかのパターンを除いて)ドラミングの動きの大半は「バラバラ」かつ「連動」しています。
このブログでも何度も書いてますが「ドラムって手足をバラバラに動かしてすごい!」という一般的な世間のイメージは、側からみればバラバラに動かしている「だけ」のように見えるわけです。
そして、これは初級者に限った話ではなく新しいパターンを習得するときはまずは「手足が連動」している状態でしっかりと身体の動かし方を擦り込んで…。
それが出来たら次は「手足をバラバラに動かす」状態で表現力についてあれこれ試行錯誤するという二つの段階が必要なわけです。
ある程度ドラムを叩ける人は無意識的にこれをやっているわけです。
なので以下ではこの2つの段階のうちの「手足の連動」を詳しくご説明します。
手足が連動している状態とは?
この状態ではドラムのリズムパターンにおける手足の動きを「ひとまとまり」で考えます。例えば「右手に右足がつられてしまう」、という問題があったとします。
ここで「つられるから手足をバラバラに動かさないと!」と考えるとここでつまづいてしまうわけです。
右手に右足がつられるパターンというのは、右手で音を出していないときに右足で音を出している(逆に右足で音を出していないときに右手で音を出している)部分が必ずあります。
これをしっかりイメージして、右手の動きに右足の動きをパズルのピースのように差し込んで行くわけです(これが今回の重要なポイントです!)。
右足がつられないための具体的な練習方法
というわけでかなり抽象的なお話が続いたので、この「差し込むこと」について効果的な練習方法をご紹介。
手前味噌ながらこれは私が遥か昔の高校生の頃に、メタルのビートのバスドラムを叩けるようにした練習なのでしっかり実証済みです笑。
まずはハイハットをメトロノームに合わせて四分音符で。
1、2、3、4(チッ、チッ、チッ、チッ)と叩き続けます(四分音符の間隔で叩くことは守ってください!)
その裏拍にバスドラムを入れていきます。音でいうと、チッ、ド、チッ、ド、チッ、ド、チッ、ド…となります。
慣れてきたら、バスドラムの音をランダムで抜いていきます。
この練習を通してハイハットが鳴っていないところにバスドラムを入れるという感覚を養っていくわけです。
これが基本中の基本なので、あとはいろんなリズムパターンにこの感覚を応用していくという事です。
終わりに
というわけで今回は「手足がつられる」ことについてその概要と練習方法を書いてみました。
ちょっと抽象的な話だったので、もう一回まとめると、「いきなりバラバラに動かそうとせずにまずは手足のどこがどのように連動しているのか?」を考えることから始めます。
その次に「手で叩いていなくて足で鳴らしているところ」を反復してやり続けることが大切…ということです。
今回は一番簡単な練習しか書かなかったので、もうちょっと実用的なものもまたの機会に書いていきたいと思います。ではでは。