LiSAの「炎」の分析とカラオケで歌うときのコツをご紹介!

はじめに
今回は音楽評。
ご存知「鬼滅の刃」の映画の主題歌でもあるLiSAさんの「炎」についてです。
アニメ版の主題歌「紅蓮華」がヒットしすぎたのでどうしても比べられることが多いと思いますが、私的には「炎」の方が好きですね。
なので、この「炎」という曲の聴きどころと「カラオケでうまく歌うには?」みたいなお話もしたいと思います。
ちなみにカラオケで人前で歌うには念入りに準備することをお勧めします。
というのも一筋縄ではいかない曲なのでヒトカラでたくさん失敗をしといた方が絶対いいです。では本題に。
「炎」の聴きどころ
パッと聴きは王道なバラードなんですけど、実はいろんな仕掛けがしてあって、楽器をやっている人にも聴きごたえのある曲なんです。
ではその詳細についてご紹介。
①曲構成
まずは曲の構成ですね。
特にこの曲はCメロの使い方がツボをついてます。
普通はCメロってこのパターンが多いです。
Aメロ→Bメロ→サビ→
Aメロ→Bメロ→サビ→(ギターソロとか)→Cメロ→サビ
でもこの曲の場合は変則的にこうなってます。
Aメロ→Bメロ→サビ→
Aメロ→Bメロ→Cメロ→サビ
こうなると「え、どこに行くの?」みたいな意外性が強まるんですね。
音楽は「予定調和」すぎても「予測不可能」すぎても聴き手は飽きてしまうので、このCメロの挟み方は本当に絶妙なんです。
②転調の絶妙さ
私は転調大好き人間なので笑、この曲の転調とても好きです。
最初はBmから始まり、サビは1音上がってC#m。
ここまでだと珍しい転調ではないのですが、2番がおもしろい。
AメロとBメロはBmで始まり、サビにいくかと思いきやCメロでEmに転調するわけですよ。
そしてCメロのEmからサビのC#mへのつなぎが「B」のコードを挟むことでとてもスムーズ。
①でも書きましたが、まずCメロを変則的な位置に持ってきたことに加え、そこでEmに転調するというギミックがこの曲の「壮大なスケール感」のカラクリだったというわけなんですね。
カラオケで歌うときに気をつけたいこと
というわけなんでけど、後半はカラオケで歌うときに気をつけたいことですね。
結論を先に言うと「絶対音感」がないとちょっとキツい曲かなという印象。
なぜなら、さっき書いたように転調が巧妙にしかけられているので、
- 1番のBメロ→サビ
- 2番のBメロ→Cメロ
この切り替えが難しいですね。
しかもキーが急に切り替わるので、前のキーにつられてしまうんですよ。
とはいえ私もちゃんとした絶対音感はありません。なのでこの間ヒトカラで練習したんですけど、最初は転調の部分がうまくいきませんでした。
まぁ繰り返し練習して覚えてしまうしかないんですけど、ポイントとしては「喉の振動の感じ」を覚えてしまうということですね。
要は転調の部分って、その「つなぎ目」さえ乗り切ればあとは相対音感で歌えるので、「転調した瞬間の音」を発声した時の、「喉の振動の感覚」を覚えると割と早く慣れることができるかなと。
あとは、サビの高音部分は悩ましいところですね。
男性が歌うときはキーを+3〜+4くらいにして1オクターヴしたで歌うといいですね。
サビは2回出てくるので1コーラス目はファルセット、2コーラス目は地声と使い分けられるといいですね。
ファルセットは音程がズレやすいので、とにかく集中することが大事かなと(この辺はとてもドラムに似ている)
最後の高音はきついですが、息をしっかり吸って気合を入れて声を出すしかないです笑。
あとはAメロの声のトーンが難しいですね。個人的にはあまり声を張り上げずに、サビとの対比を作り上げるといいかなと思います。
おわりに
というわけで今回は「炎」のご紹介でした。
「紅蓮華」は転調もないし、王道のリズムとコード進行!って感じの曲かなと思うので「炎」とは対照的ですね。
なので「炎」は聴けば聴くほど味わい深い曲だと思います。
歌えるようになるにはかなり難しいと思いますが、よければご参考までに。ではでは。