ドラムの音量はどこまで「上げる」べきなのか?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「ドラムで大きい音を出す」ということです。
といっても今回は「こうすれば大きい音が出ますよ!」みたいな話だけではないです。
それよりもっと基本的な「大きい音って何?」という事について書いていきたいと思います。
なので、今回は「自分ってパワーが足りてないかな?」「バンドメンバーに音が小さいと言われるんだけどどうしたらいいの?」と思っている方に向けて書いていきます。
では本題に。
結論→大きい音の正体は「タイミング」
大きい音を出すにはパワーはあるに越したことはないし、脱力もした方がいいに決まってます。
しかし大きい音だけに絞って考えると大事なのは「タイミング」なんです。
例えばバスドラムを例にとると、これらのタイミングが、ピタリと合うと大きい音が出ます。
✔︎足を上げるタイミング
✔︎足を下ろすタイミング
✔︎ペダルのビーターがバネによって動くタイミング
なので極端にいえば、脱力がちゃんとできてなくてもこのタイミングを合わせる練習はできます。
つまり脱力は身体全体の動かし方なので、部分的には練習できるということですね。詳しくは動画でも上げているので良ければどうぞ。
どこまで大きい音を出す?
次に「そもそも大きい音とは何か?」ということですね。
私の提案としては二重類に分けて考えるといいかなと思います。
①芯が捕らえられている音
②爆音
ではこれについて説明していきます。
①芯が捕らえられている音
これはドラムをちゃんとチューニングした上で、先ほど書いたタイミングを合わせると出せる音です。
つまり、「このレベルで出ていればOK」という基準のようなものですね。
このレベルの音であれば、細身のドラマーや女性、子供でも十分に出すことができます。
更に言えばシンバルはもともと大きい音が出るのでそこまで頑張る必要はありません。
バスドラム。スネア、タムタムの芯をとらえた音が出れば大丈夫なんです。
②爆音
とはいえ、こんな感じのドラムも同じように考えていいのか?というとちょっと違いますね。
これはいわゆる、爆音のドラムです。ここまでになるとフィジカルな面を鍛えないといけないので、できるドラマーは絞られてくるでしょう。
もちろんこの手の爆音ドラムを目指すのも良いですが、ポップスや軽めのロックでこれをやると音が大き過ぎて多分合わないと思いますね。
つまり大事なことは音量の使い分けなんです。
耳に痛い音を出さないように!
おまけで最後にひとつ。この「タイミング」と「チューニング」がうまく合わないまま爆音を出すと、耳に痛い音になります。
この耳に痛い音はリズムも安定しないだけでなく、バンドの音にうまく溶け込まなくなるのです。
なので爆音ドラマーをめざすならまずは①の「芯をとらえた音」を出す段階をしっかりクリアする必要がありますね。
おわりに
というわけで今回はドラムの大きい音について考えてみました。
結局今回言いたかったことは「力がなくてもドラムは叩ける、でも爆音ドラマー目指すなら身体を鍛えましょう」
こんな感じです。よければご参考までに。ではでは。