ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

メタルのドラムの様に「速くて大きい音」を出すときのコツとは?

 
  2020/05/20
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

 あけましておめでとうございます。…さて時候の挨拶もそこそに早速今回もドラムの話。

 

テーマは先月ツイッターに何気なくあげたら一日で結構な再生回数になったこちらの動画の解説をしようかと。

 

 

ということで新年一発目ということで景気良く…テーマは「速いメタルビートの叩き方のコツ」なんですけど。

 

過去記事でもいくらか書いてきたのでこれまでとは少し違った切り口で書いてみたいと。

 

それは、「速くて大きい音で叩く」というテーマです。

要はドラムがうまくなるにつれてだんだん身体の動かし方も分かってくるので「速く叩く」ことと、「大きく叩く」ことは徐々にできるようになりますが…。

 

「速く大きく叩くこと」については結構悩んでいる方もいるのではないかと思います。

 

ただこの「速く大きく叩くこと」ができないと、ロック系の速い音楽は腕がパンパンになりますし、調子のムラに影響されてしまいます

 

(要は調子のいい時はうまく叩けるけど、調子の悪い時はダメダメな演奏になる)。

 

かといってスピードを優先して音量を犠牲にすると周りの爆音にかき消されます笑。

 

ただ前もってお伝えしますがこの問題については、魔法のような解決策はなく地道な練習が必要となりますので…今回はその原理をメインにお伝えできればと思います。

 

では長くなりましたが本題に。

 

大きい音を出すには?

まずは順番として「大きい音を出すには?」ということを考えて見たいと。

 

それにはいくつかの要因があるので挙げてみると、こんな感じ。

①重いもので叩く
②大きく振りかぶって叩く

 

などありますが、①については「脱力して腕の重さを活かす」ということなので今回は長くなるので割愛して…今回は②について考えて見たいと。

 

つまりテンポの速い曲で「大きく振りかぶって叩く」とはどのようなことなのか?ということについて以下で考えてみます。

 

スティックでは大きく振りかぶることができない

ただ「スティックで大きく振りかぶったら曲のスピードに間に合わないでしょ」という問題があります。

 

確かにスティックの振りかぶりを大きくしたら物理的に間に合いません。

 

それでも大き音を出さなくてはいけないときはどうするか?

 

それはスティック「以外」の部分で振りかぶるということが一つの答えとなります。

 

感覚としては「大なわ」をイメージしていただくとわかりやすいです。

大縄って飛ぶところは大きく動いてますが、持ち手の部分はあまり動いていません。

 

ただやったことある人はわかりますが持ち手には結構な力がかかっています。これはなぜか?

 

それは縄の中心で大きく振れ幅を取っているからその力が、持ち手の部分に伝わっているということなんですね。

 

基本的にこの理屈と同じだと思います。

具体的な方法

というわけで、ここまでは原理についてお話しましたが、最後にひとつ実践的なヒントを。

 

それは音と音の「間」を最大限に活用するということ。

 

つまり、速い曲って音を出すときは大きく振りかぶれないので音が鳴っていないときに振りかぶる必要があります。

 

この話を書いてピンとこない方はその前段階として「オフビート」の話がありますので、そこから考えてみるといいかなと。

 

詳しくは過去記事に書いてありますが、要は「オフビート」とこの「大きく振りかぶる動き」をリンクすると、大きい音を出せるということです。

 

終わりに

というわけで今回はほぼ理屈の話のみでしたが、別に隠しているわけではなく笑、書き出すときりがないのでこの辺にしておきました。

 

もう一度まとめますと「音と音の間に腕を大縄のように振りかぶって、力を生み出しておくと速くて大きい音が出る」

 

ということです。詳細はまたの機会に書いていくのでお待ちください。

 

それでは本年もドラムを楽しみましょう!ではでは。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.