メトロノームとずれてもいい練習「も」取り入れるとスランプを脱出できるかもしれない?
はじめに
今回もドラムの話。テーマは練習法についてなのですが、その中でも今回は「メトロノームとずれてもいい練習」についてご紹介。
「え、そんなことしたらドラマーとしてダメでしょ?」と思う方もいると思いますが実はこれが「無駄な力を使わずたたくための近道」なのではないかと。なので今回は「ドラムをたたくときに力んでしまう…」という方、更には現状伸び悩んでいるスランプ気味ののお役に立てばと。では本題に。
メトロノームは必要?
一応念のために書いておきますが、メトロノームを使った練習「も」必要です。しかしメトロノームをつかった練習「だけ」やっていると人によってはそのうち行き詰ってしまうかもしれない、ということですね。
「ではどんな場合に行き詰るのか?」というと…
☑速いテンポの曲
☑難しい手順の曲
☑叩きすぎて身体に不調が出だしたとき
まぁこの辺りではないでしょうか(上記の3ケースもお互いに関係しあってますしね)。つまりなにが言いたいかというと、メトロノームの練習はいわば「反復動作の練習」な側面もあるわけです。
なので「間違った身体の使い方」をいくらメトロノームで頑張って反復練習しても効果がないだけでなく、モチベーションが下がったり、さらに身体を痛めたり…ということにもなりかねません。
実際どうやるの?
というわけで「じゃぁ具体的にどうするの?」という話ですが。これに関しては本当にいろんな応用例があるので、一番イメージしやすいところでは「ハイハットをたたく」というのを例にお話します。
例えばBPM180くらいの8ビートを思い浮かべてください。
www.youtube.comこのリズムを刻む右手のハイハットを「叩きたいけど現状叩けない!」というときですね。この時に頑張ってBPM180のメトロノームに合わせてたたくと…手がツります笑。
かといって、テンポを下げて、例えばBPM140くらいにしてできても、テンポ戻すとやっぱりできない。こんな時は、メトロノームを消して、体の動きを徹底的に研究してみるということです。
研究方法については手前味噌ですが、私の過去記事も参考にしてみてください(今見返すと結構いいこと書いてます笑)。
そしてもう一つのポイントは、メトロノームのBPM180のままにして、例えば4発だけたたいてみる、あとはぐちゃぐちゃでも気にしない…これを繰り返していくとだんだん「感覚」がつかめてきます。
するとBPM180でも叩ける回数が増えてくるわけですね。
おわりに
というわけで、今回あらためて言いたいことことは「メトロノームとずれてもいい!」ということですね。もちろん合わせる練習も大切ですが、「完璧思考」ってときとして練習の邪魔になったりするので。
ではでは。