ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

格安SIMのmineoのauプランに切り替えてついでにiphone8にも切り替えたお話

 
  2019/04/20
WRITER
 
マイネオのロゴマーク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

さて今回はミニマリストかつ、ブロガーネタということで…iPhoneネタを一つ。

マイネオのロゴマーク

先日思い切って格安SIMに切り替えました。本質的にものぐさなのでこのSIMの変更をついつい後回しにしていたのですが、まぁ年度の変わり目ということで気分も新たに…ということで思い腰を上げた次第です。

 

先日の過去記事ではアップル製品のメモ帳の比較の記事も書きましたが、今回は格安SIMに変えた「経緯」を書いてみようかと。

 

なので今回の記事を読んで「格安SIMは、手続きがめんどくさそう…」と思っている方の参考になればと。

ちなみに「格安SIMも魅力的なんだけど、大手キャリアのSIMをお店で全部契約してもらった方が楽そう…」と思っている方もいるかと思いますが、

準備さえ整っていれば、わざわざ予約とってお店で待たされたり、店員さんに微妙な対応されたりして手続きするよりずっとラクでした笑。

私の場合いろんなことが後手に回り、必要以上に手続きを複雑にしてしまったので、その失敗も含め見ていただく方のお役に立てばなと追います。では一部始終を順を追ってご紹介していきます。

 

なぜ格安SIMにしたのか?

まず私がこれまで使っていたキャリアのが、某Y社のiPhone5。これも格安スマホの分類ですが、なんだかんだで月額で3500円くらい行きます。

これと別にネット環境はWIMAXのポケットwifiを使っていて、こちらのデータ容量無制限プランが月に大体4000円とちょっと。

なので合計しても月のネット代は一万を切ってますがイケハヤ氏の言うようにもっと安くしてもいいのかなと思い、月額1600円のmineoに切り替えを決意…!したのですがパソコンの買い替えやらiPad買ったりして1年間中ぶらりんなままでようやく今回踏み切りました。

 

最初で足止めをくらう

ザックリと切り替えのプロセスをいうと、前のスマホ会社(某Y社)にMNP番号申請→mineoのホームページで必要事項入力(15分程度かかる)。

…以上!みたいな感じなんですけど。中々順調には行かず。

 

まずY社のMNP番号発行窓口に電話がつながらず、近所のY社の店舗でMNP番号発行。

次にmineoのページに飛びいざ手続き…と思ったらクレカのいろいろなゴタゴタで申し込みが最後まで行かない。急遽どこでもよかったから楽天カードを作りました(ちなみにこんな時に楽天カードはすぐ作れますよ!)。

 

そして一週間待ってカードが到着していざ申し込み!と思ったらmineoの申し込みページにはMNP番号は有効期限から10日の余裕を持たせないとダメとのことです。

 

そこでMNP番号を再発行をしようとしたら電話が混んでいてつながらず…一旦めんどくさくなったので前のMNP番号の期限が切れるまで数日待って、ようやく「MNP番号新規発行」という形でオペレーターと電話がつながりました。

 

そして電話口ではお約束の、「今解約すると違約金やら事務手数料が〇〇円かかります」「もし当社を引き継ぎご利用いただけますと今ならこんな特典が…(以下略)」

ということを15分くらい聞かされた後に後、ようやくMNP番号が発行。今度は有効期限が切れないように即行動です。

再びmineoのページに飛び今度こそは手続き完了!私はauプランのパケットは月3ギガコースで一緒にスマホもiPhone8を注文しました。

mineoに回線が切り替わらない…!

そして待つこと数日。iPhone8が我が家に。黒が大好きな私は黒光りする重厚感あふれるメタリックなボディに感動(Macbookもほんとはこの色が良かった…ちなみにお隣は2年半使ったiphone5)。

iphoneの比較

そして後やることはスマホのアプリやら設定やらを前のiPhone5から引き継ぐことです(これに関しては書くと長くなるのでまたの機会に…)。

 

そして何より、固定電話を持っていない私は電話がつながらないと不安なのでSIMカードを差し込んでY社との契約をまず解約。

そして「いざmineoに…つながらない!」

どうやら21時以降は受け付けないとのこと。翌日の昼に再びチャレンジ。つながったようなんですけど…何時間たっても画面左上の表示が「圏外」のまま。

 

令和にもなろうかというこの時代に何と近くの公衆電話から100円を入れてmineoに電話するも「混んでて10分待ち」。流石に電話ボックスに10分いるのは辛い。「SIMカードの向き逆だったかな?」とか色々と不安が襲う…。

結局ネットで調べると「一度スマホの電源を切ってみる」という事を書いている人がいたのでやってみるとアッサリmineoに切り替わりました笑。

これでようやくすべて完了したわけです。

mineoは実際に繋がりにくいのか…?

さて、mineoの口コミをみると賛否両論のところはありますが、実際に使ってみてどうなのか?

まず通話ですが時間帯や場所によっては「たまに」プツプツとなりかけます。でも通話自体に支障が出るほどではありません。

次にネットですが、繋がり具合は地上では何の問題もありません(というのも動画を見るときなどはポケットwifiに繋ぐのでそれもありますが)。

 

ただ地下鉄だとちょっと厄介。東京の地下鉄の中でも浅い銀座線でもきついです。ポケットwifiは完全につながらないのですが、mineoは「重いけどつながる」感じですね。

これは以前のY社の方に完全に軍配が上がります。まぁ値段が不当に安いとそれはそれで不気味なので腑に落ちたなって感じですね。あと回線が混雑する夜は繋がりにくいことがたまにあります。

おわりに

というわけで今回は格安シムであるmineoに切り替えた一連の流れを書いてみましたが。

こういう手続き系のことって「あっちを立てればこっちが立たない」的になかなかうまくいかないもので、結局めんどくさかったことには変わりはありません。

ただ始めてしまえばやるしかないモードに自分が変わりますので、やっぱり月1600円は魅力です。検討を考えている方は是非!ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.