ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ミニマリストがおすすめする「Tシャツ管理術」をご紹介

 
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は前回の続きみたいな内容ですが。題して「ミニマリストとTシャツ」というテーマで。

 

要は「断捨離をしたいけどできない人」「ものがあふれている人」「部屋がちらかっている人」の原因の一つは「服」なのではないかと思うのですが。

 

「服そのもの」に関して書き始めると結構なボリュームになるので、今回は「Tシャツ」にしぼって書いてみたいと思います。

 

なので今回の記事はこんな方にオススメ。

 

・気がつくとTシャツが溢れかえっている人

・衣替えの度に大仕事になる人

 

では本題に。

 

インナー用とアウター用に分ける

クローゼット

まず今回の結論は「インナー用とアウター用の役割をきっちりわける」ということです。

 

YouTuberのマナブさんも以前に動画で仰ってましたが「暑い地域だと服はほぼいらない」ということ。

それに比べて東京は四季があるので、そうなると夏用と冬用の服はどうしても必要になるかと(冬は気合で薄着で乗り切る人はこの場合対象外とします)

 

ということなので、Tシャツに関しても理想はオールシーズン着まわせることですね。その際に問題になるのが「ネックの形状」なんです。

 

ネックは大きく分けると「Vネック」と「クルーネック」がありますが、ワイシャツとかカットソーなどの長袖の下にきるなら「Vネック」の方が着やすいです。

 

これはクルーネックだともろに首元が詰まっているので、場合によってはチグハグになったり、がっつり主張してしまうから。

 

ただこうなると、インナーにもアウターにもなるVネックが5着くらいあれば、ミニマリストのTシャツは十分ということになります。

 

しかし前回の記事で書いたように、痩せ型の体型の人はVネックのTシャツをアウターにすると着痩せするというか、貧相に見えます。

 

以上を考えると、痩せ型の人は、「インナー用」としてVネックのTシャツを3着、アウター用としてクルーネックのTシャツを3着。

 

この辺りのラインが最小単位ではないでしょうか。ミニマリストにもいろんな「度合い」があるので、もうちょっと増やしたい人は、スポーツ時のTシャツやパジャマとしてのTシャツを少し増やすのもありですかね。

 

Tシャツは無地・単色

Tシャツ

後はついつい柄物のTシャツを買いたくなりますが、お部屋をスッキリさせたければ無地がいいですね。理由はこんな感じ。

 

①柄物は一度買いだすと次も欲しくなる。

これは特に買い物でストレスを発散する系の人は要注意ですね。

柄物を買うとそれに合わせるためにジャケットやパンツも買い足して…と連鎖がはじまります。

 

②同じ柄のシャツは洗濯できても連日着にくい。

無地の方が連日洗っても同じものを着やすい。

ポイントとしては無地で同じものを2-3着買う事です。これで生活の質が上がったのでオススメです。

 

③洗うとヨレやすいものもある。

物販やお土産もののシャツなど柄そのものに値段がついている場合がある。

 

要するに、自分の中で「柄ものは買わない」というルールを決めると良いんですね。

 

Tシャツを消耗品として考えた場合は柄物のシャツは無駄な出費となってしまうのです。もちろん、そこにお金をかける事が趣味なら全然良いんですけどね。

 

おわりに

クローゼット

今回みたいな事を書くと「そんな事して楽しいの?」という感想を持つ方もいるのではないかと。

 

でも私は楽しんでやってます。理由としてはこんな感じ。

 

✔︎毎日の服選びに時間と労力がかからない

✔︎間違って微妙な服装で外出してしまってテンションが上がらず1日が終わる事が少ない

✔︎洗濯のローテーションが楽

✔︎毎日着たい服を着れる(勝負服がない)

✔︎衣替えが一瞬で終わる

✔︎服を買いに行く手間ひまを他に使える

 

…という感じです。

 

ちょっとTシャツの話からはズレてしまいましたが、こんなに楽しいことがあるならしないわけにはいかないですよね笑。

 

まぁとはいえ一個人の考えなので良ければご参考までに。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2020 All Rights Reserved.