テンポが速い曲のドラムは「雑に丁寧に」叩こう?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「テンポと叩き方の関係」です。
ドラムを練習していると速かったり遅かったり、いろんなテンポの曲に出くわすと思います。
もちろん「速い曲は苦手だからやらない」というスタイルもそれはそれでありです。
でも「いろんな曲に対応できるようになりたい」というオールラウンダーを目指すドラマーを目指すのであれば知っておいた方がいいお話があります。
なので今回はある程度自分のスタイルが作れるようになってきた中級くらいのドラマーのお役に立てばと思い書いていきます。
では本題に。
結論→「思い切りのよさ」を使い分けよう
今回の結論としては、曲のテンポに応じて「思い切りのよさ」を使い分けようというお話です。
この「思い切りのよさ」というのは悪くいうと「何も考えない」「見切り発車」「雑に叩く」みたいな感覚です。
この割合を曲のテンポで使い分けることが必要となってくるわけですね。
どういう事かというと、速い曲になるほどこ「思い切りのよさ」が必要になってくると言うことです。
では以下でもう少し詳しく書いていきます。
ドラムは矛盾する楽器
ちょっと話がそれますがひとつ大事な話を。
それは「ドラムは矛盾する楽器」ということです。
これはどういうことかというと「丁寧さ」と「思い切りのよさ」を同居させないといけない楽器なのです。
つまり雑に丁寧に演奏しないといけない楽器なのですね。
なのでどんなに速い激しい曲を叩いても、音はクリアに叩かないといけないのです。
まぁこれも人によっては違う人もいるとは思うので私の考えなのですがね。
速い曲
で、先程のお話の速い曲ほど「思い切りのよさ」が必要という話に戻ります。
つまりテンポが速くなるほど、「見切り発車」「出たところ勝負」的な感覚は必要なんです。
これがないと演奏に勢いがなくなったり、普段ミスらないところでミスったり、自分がイマイチ乗り切れなかったりします。
とはいえ音自体はキレイに鳴らさないといけない。このためにはかなり集中しないといけない。
先ほども書きましたがこの「集中しながら発散する感覚」はドラムならではと思います。
逆にテンポの遅い曲はこの「思い切りの良さ」の割合が下がるかなと思います。
テンポの遅い曲は「一音一音に全神経を注ぐくらい」集中するためにエネルギーを使うことになるかなと思います。
思い切りの良さを出すには?
で、じゃあどうやってこの集中しながら発散という状態の感覚を掴むか?ですね。
これはやろうと思ってもなかなかすぐにはつかめない感覚かなと思います。
なのでポイントとしては順番かなと思います。
つまり、まずはモタってもミスってもいいから速い曲を集中して丁寧に叩く。
この「集中力の精度」を上げていくと自分の感覚に余裕ができるようになります。
そうなったら、その余裕の部分を今度は「思い切りのよさ」を出す方向に当てていく…こんな順番かなと思います。
なので、まずはひたすら集中力を上げることかなと思います。
後は頭の片隅に「思い切りのよさ」が、あれば自然と雑に丁寧に叩く感覚はつかめてくるかなと。
おわりに
というわけで今回はちょっと抽象的なお話でした。
ちなみに今回は集中力の高め方については書きませんでしたが、興味ある方は過去記事もどうぞ。
ではでは。