ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ノマドワーカーにもオススメな「モレスキン」のリュックのレビューを書いてみました

 
WRITER
 
モレスキン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

さて今回はミニマリスト向けの商品レビュー。

 

今回は「モレスキン」というブランドのリュックを実際に買って使ってみたので、これから購入を検討されている方にオススメな点とそうでない点をご紹介。

 

また更に「ノートPCを持ち歩くリュックってどれがいいのか?」というノマドワーカーな方にもお役に立つ内容だと思います。では早速本題に。

結論…に行く前に「私のリュック遍歴」

いつも通りまずは結論…といきたいところですが、今回の記事をよりお役に立てていただくために興味がわかないことは承知の上で笑、ここ一年の私のリュック遍歴をざっとご紹介。

 

事の発端は「もっと快適にノートPCを持ち歩きたい」という事で、昨年の9月にこちらのコートエシエルのリュックを購入(それまでは長らくニクソンのリュックを使ってました)。

コートエシエル正面

デザインはめちゃくちゃ気に入ってたんですけど、とにかく重くて、収納できる量も少なく、二泊の旅行とかになるともはや荷物がパンパン。

 

ということでデザインはめちゃくちゃ気に入ってだのですが、今年の6月に泣く泣く手放すことに。お次はこのリュックの経験からか、ひたすら軽くて薄いリュックを探します。

 

そこで見つけたのがこちら。エレコムからでている「オフトコ」というリュックです。ご覧の通りかなり軽くて薄いリュックです。

オフトコ

中はノートPCを保護するクッションがあり「これは快適!と使っていたのですが…やっぱり荷物が入らなさすぎる笑。

 

特に出先の帰りにヨガによるときのヨガパンツをいれたり、折り畳み傘やペットボトルすらも入らない。また出先で予期せぬ荷物が増えた時に全く対応できない。

 

そんなこんなで、ここまでの事から「軽くてある程度収納ができる、ノートPCが持ち運びやすいリュック」がどうしても必要となってきたのです。

なぜ「モレスキン」にしたのか?

そんな折に、たまたまこちらの動画を見てたらなにやら良さそうなリュックが。

 

ブログやまとめサイトでいくら「PC リュック 軽い おススメ」と調べても決め手がなくてラチが開かなかったのですが、動画を見て直感的にこれだと決めました(YouTuberマナブ氏の動画はだいたいチェックしているので、その辺の信頼性もありましたけどね)

「モレスキン」はどんなリュック?

簡単にいうと、先ほど紹介した二つのリュックのいいところを掛け合わせたようなリュックです。

 

つまり、コートエシエルのリュックの特徴である、背中側にノートPCを入れる収納があり、その反対側(外側)にはちょっとかさ張る荷物が入る収納がある。

モレスキン

そして、リュック本体の重さはとても軽い。つまり「軽くて収納が2種類ある」リュックでした。というわけなのですがもう少しこのリュックの長所と短所をご紹介していきます

「モレスキン」の長所

長所は今しがた書いたので、更に追加で書いていきます。

①質感がよい

モレスキン

まずは見た目の話なんですけど、素材の質感がよいです。リュックというのも今はかなり安値で売られていますか、2万円近くするこのリュックだと流石に質感が違いますね。

 

リュックは毎日視界に入るものですから、質感がいいというのは見るたびに気分があがることにつながり、これは意外と大事だったりします。

 

私は服とかにはお金をかけませんが、毎日使うリュックやパソコン、スマホはある程度お金をかけます。それが自分への投資になると思っているので…。

②収納も申し分ない

モレスキン

リュックによくある「あれ、どこに入れたっけ?」問題が起きにくい構造です。収納スペースは多すぎても混乱しますが、このリュックは本当に必要最低限、程よい収納スペースですね。

 

また表面に財布やスマホが入るチャック付きのポケットがあるのもポイント高いです。

③背中の通気性が良い

モレスキン

私もいろいろリュックを買い替えてきましたが、背中にあたる部分がここまでメッシュっぽくなっていて通気性が良いリュックは初めてです。今は冬ですが、夏にはこの機能が活躍することでしょう。

「モレスキン」の短所

後にも書きますがそこまで短所らしい短所はありません。まぁそれでもステマ記事にしたくないので一応書いておきます。

①取手が細い

モレスキン

このリュックの取手はご覧の通りかなり細いです。これは「デザインがオシャレになる」という点では長所にもなりますが、混んだ電車とかで手に持つ際にはちょっと心もとないかなと思います。

 

まぁ作りはしっかりしてるのでそこまでの重たいものを入れなければ大丈夫だとは思いますが。

 

②横から見るとちょっと厚い

このリュックは薄く潰せることがひとつのウリですが、はじめて背負った時に鏡で見たら「あれ、厚いかな?」と思ってしまいました。

 

これは以前に使っていたエレコムの「オフトコ」がかなり薄く、そのデザインが特に丈の長い上着にはよく馴染んで気に入っていたので、どうしてもそれと比べてしまうんですね…。

おわりに

というわけでこのリュックを使い始めてから1番良かったと思うのが、出先で突然増えた荷物が入るところですね。

 

あとはドラマー的にはドラム用の靴とかスティックとかも丸ごと入るので移動時に両手がフリーになり快適。

…と書くと当たり前の話なんですけど笑、エレコムの「オフトコ」は荷物が増えると紙袋やビニール袋を更に持ち歩かなければならず、この管理がが電車や飲食店に入ると結構邪魔なんです。

 

なので結局のところ「これは買って良かった!」と胸を張っていえる一品ですね。こちらにも詳しい説明があるので気になった方はどうぞ。

 

リュックを買い換えるのって、大量のリュックを調べて探して注文して、古いのをメルカリで売って…とかなり手間なのでそろそろこのリュック選びにも終止符をうちたいところですね。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.