良質な睡眠や集中を得たい方に…「モルデックス」の耳栓がおすすめな理由

はじめに
今回はミニマリストの商品レビュー。
結論は「モルデックス」の耳栓が良かったので…「いい耳栓を探し求めている方」には何かの参考になればと。
ちなみに、耳栓についてはこちらに詳細な記事を発見したので…。
まぁ私の方の記事は、いち消費者の感想くらいに思っていただければ。
ちなみに、「なんで耳栓がミニマリズムなの?」という一見さんの方にご説明しとくと、「モノが少ない分、日用品は厳選する」という主義主張のためとご理解頂ければ。
また、少し前の記事でドラマー用耳栓を紹介しましたが…。
このことをきっかけに「状況によって耳栓を使い分けることも重要である」ということに気がついたことです。では本題に行ってみましょう。
まずは定番の…「サイレンシア」
先ほど書きましたが、耳栓にこだわりだす前は、ほぼこちらの一択でした。これは薬局や本屋で見かける定番ですね。
で、私の家は結構な東京のド真ん中な上になぜか年中深夜に道路工事をしているという、なかなか騒音がつきまとう環境なので睡眠時は耳栓が欠かせません。
しかしこの耳栓をして寝ると、「耳に水が溜まる夢」をしばしば見ます笑。これは耳栓の付け心地のミスマッチ感と、睡眠の浅さが相まっての結果だと推測されますが…具体的にはなぜか?と考えてみると、
- 素材が固い
- 形状が円柱
- ゆえに、耳がふさがれた感じがする(水に潜ったときの感じに近い)
…てな感じでしょうか。要は人間の耳の穴って断面図を見てみるとラッパの様な形になっているので、円柱形の耳栓だと睡眠時の様なデリケートな場面ではこのような違和感を感じるのかなと。
ただ素材が固い分、耐久性はよい(なかなかへたれない)ので、電車内やカフェなどの騒音から集中したいときには最適かなと思います。(要は、へたれると遮音性が落ちますので)
曲線型の耳栓に変えてみる…「ネクスケア耳栓」
というわけで、上記のサイレンシアからバリエーションを広げるべく、薬局で他に売っていたこちらを購入(店舗での価格はちょっとこちらが高め)。
これは耳栓自体が曲線形で、素材のかたさもやわらかめ。なので耳がふさがれた感じも少なく、遮音性も悪くないです。
しかし、「割と早くにへたれてしまう」という問題点が。なので逆にこれを活かして、「へたれた耳栓は歩行中に使う」という役割で使うといいかも(歩行中は遮音性の高いものは危ないので)。
そして「モルデックス」にたどり着く
というわけで他の耳栓を探していたところ、立花岳志氏のブログで、この「モルデックス」が紹介されていたわけです。正確には「モルデックス」の「メテオ」という銘柄です。
安かったので早速購入。
初めてつけた感想として…「耳をふさがれた感覚が今までで一番無い!」これが一番の驚き。
遮音も車のエンジン音はしっかりカットしてくれるので今のところは睡眠時はこれに落ち着いています。
また耐久性の方は、さすがにサイレンシアに比べると劣るとは思いますが、ちょっとここで一個あたりの価格を計算してみると…(価格はこの記事執筆時のAmazonのもの)
- 「サイレンシア」¥355÷4個=¥88.75
- 「ネクスケア」¥357÷4個=¥89.25
- 「モルデックス」¥440÷16個=¥27.5
という感じで、納得の値段。
耳栓は使い始めが一番調子がいいので、多少消耗が早くても単価が安いのは嬉しいところです。
というわけで自分の体質や場面に応じて快適な耳栓生活を‼
ではでは。