「うまい演奏」の正体の一つ…「出だしの音」とは?
2020/12/26

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
はじめに
今回はドラムの話しでもありますが…演奏や歌と言った「音を出す」人全般に共通するお話だと思います。
そしてテーマは「出だしの音の大切さ」です。
要するに「上手い演奏」と「そうでない演奏」との大きな違いはこの「出だしの音」によるところが大きいのかなと最近思うわけです。
逆ににいうと、この「出だしの音」が上手くなる様に練習することが上達への近道であるとも言えるわけですね。
なので今回は…「ある程度演奏できるようになってきたけど、もっとプロっぽい演奏(歌ができるようになりたい…」という方の参考になればと。
では本題に。
①ドラムの「出だしの音」
まずは私の専門のドラムの話。
「ドラムは打楽器だから大丈夫でしょう」と思う方もいると思いますが、実はこの、出だしの音を意識しないとマズイ部分があります。
それは「小節の最初の」スネアドラム。

つまりフィルインなどを叩いた次の小節の最初のスネアドラムはとにかくズレやすい。
これはなぜかというと、フィルインによって一瞬身体の軸がぶれてしまうので。
しっかりと体幹を意識しないと次の最初のスネアドラムのタイミングが遅れたり、もしくは音量が不均一になったりしてしまうのです。
ただこれに関して万能薬的な手段はなく、地道に体幹を鍛えたり練習をするしかない部分もありますが…。
セッティングを工夫するとちょっと改善できるかもしれません(例えばセッティングの右側の配置を工夫するとか)。
②歌の「出だしの音」

とりあえずドラムの事を書いてスッキリしたところで笑、次は歌について。
歌というのは究極誰でも歌えるので、「歌のプロとアマチュアの違いはどこか?」と考えることは、楽器を演奏する人間にとってもとても大事なことですね。
カラオケでそこそこ上手い人はいますが、プロとの圧倒的な違いは「Aメロをどれだけ歌いこなせるか?」かなと思います。
要は「サビ」って音楽の構成上、高い音域の声を前提として作っている、つまり歌い手が「声を張っている状態」の歌なんです。
ただこの「声を張っている状態」というのは割と誰でもすぐにできてしまう…というと言いすぎですが音程を正しいところによせて(当てて)いけばいいわけですからね。
なので歌が上手い人の真価は声を貼る前の特にAメロをいかにちゃんと歌えるかというところにあると思います。
そして究極的にはそのAメロの各フレーズの一番初めの音が非常に大事なものということです。
③ギターの「出だしの音」について

そして最後にギター。
「ギターはフレットを押さえるだけだから別に関係無くない?」と思うかもしれませんが、ギター単音でチョーキングした時の「出だしの音」はそのギタリストの真価ともいえるのではないでしょうか。
この「出だしの音」について、ボーカルと似ているなと思うところとしては、「自分の身体の感覚で出だしにバシッと音程を合わせる」ということかなと思います。
つまり使う身体の部位が喉か指先かなだけで、極めて似ているのではないかと。
おわりに
というわけで今回は「出だしの音」をキーワードに書いてみましたが。
このテーマに限らなくても「上手い演奏」のポイントは意外と楽器間で共通する部分があるのかなと思います。
そしてそこを見つけていくと効率の良い練習ができるわけですね、ここでもまた書いていきますが。ではでは。