「オリジナル曲にうまくドラムパートがつけられない…!」とお悩みのドラマーに向けて

はじめに
今回もドラムの話。テーマは「オリジナル曲のドラムのつけ方」です。
というのも、コピー曲はある程度道しるべというか…原曲という原型がありますが、オリジナルは同じバンドの人が簡易的なデモなどを作って渡される場合が多いわけで。
そしてドラマーはそこに自分でドラムをつけていくわけですが、なんとなく感覚でやっている人も多いのではないでしょうか(私も最初は見様見真似で、実際に「教わったこと」はないです)。
まぁそれで上手くいっていればそれはそれでいいんですけど、自分でつけたドラムって何か過小評価しがちなのか、「何かメリハリがないな」とか「なんか平べったいな」などと思ったこともあるのではないでしょうか。
なので今回の記事はそんな様なことでお悩みの方に何か参考になればと。ただこれに関しては書き出すときりがない部分もありますので…今回は「使いやすい方法」にしぼりご紹介。では本題に。
①バランスを考える
まず大事なのが、「全体のバランスを考える」ということ。これは主にドラムの音数の問題のことなんですが。
つまり中間部にショートドラムソロを入れるとか、曲の最後のサビの繰り返しの部分で音数を増やすとかはアリだと思いますが、「曲の前半のみに音数の多いパターンなりフィルインを入れて後半は音数少なめ」、といういわゆる「頭でっかちな」構成は避けた方が無難かなと思います。
つまり曲の最初から最後まで通して、音数の多さをどのようなバランスで配置するか?ということを最初に考えてみるといいかなと。
特に気を付けたほうがいいのは、2バスをドコドコ踏む曲の場合で、ドコドコ踏むと当然音圧が上がるので、「曲の前半だけそれをやる」みたいな後世にすると頭でっかち感が顕著に出てしまいます。
②ハーモニックリズムに合わせる
次はハーモニックリズムを意識するという話。
これに関しては過去記事にも書きましたが、簡単にいうとコード進行の変わるタイミングやリフの音の動きに合わせるということです。
ハーモニックリズムはあまり聞きなれない言葉ですが、過去記事に書いてありますので興味のある方はどうぞ。
ちなみにハーモニックリズムはドラムをやる上で知っておくととても便利なお話です。
③ハーモニックリズムからあえてずらす
そしてつぎはハーモニックリズムとずらすということ。
要は曲の最初から最後まで完全に他のパートとピッタリ合ったドラムだけだと聴き手には飽きられてしまう可能性があるので、途中にあえてハーモニックリズムとずらして聞き手の意表をつくわけですね。
④繰り返しを避ける
そしてこれも意表をつく系の話ですが、歌モノだとaメロやbメロはだいたい繰り返されるので、2回目に出てきたaメロ(もしくはbメロでもサビでも可)のリズムを変えてみるというアプローチもよくあります。
音楽の大前提として「繰り返しばかりやると飽きられる」ということです。
これはコード進行でも似たような話がありまして。
それは繰り返し出てきたメロディーに対してコード進行を変えることを「リハモ」と呼んだりするのでそっからヒントを得た方法とも言えます。
おわりに
というわけで今回は方法のみの紹介で具体例がご紹介できませんでしたが。
今回言いたかったのは、オリジナルの曲にドラムを付けるコツとしては「イントロからアウトロまでのバランス」「曲をなぞる」「意表をつくために曲からずらす」というあたりでしょうか。
ではでは。