自分と似た骨格のドラマーの動きを参考にしてみよう

はじめに
今回もドラムの話。
主に前回のテーマである「いったん耳で聴こえる”音”から離れてみる」ということの続きっぽい感じで行こうと思うのですが…今回のテーマは「ドラマーの体格」について考えてみようかと。
そして具体的には「自分と似た体格のドラマーの動きを真似してみる」ということをお勧めしてみたいと思います。
というのも、ドラム初級~中級者あたりはどうしても自分の好きなドラマーだったり、あこがれているドラマーだったりを意識してしまうものですが。
実際に自分の演奏を聴いたり、動画として見てみると「あれ…全然違う」ということになって凹んだりした経験もあるのではないかと思います。
で、なぜそんなことが起きるのか?と考えてみると「自分が似せたいドラマーの音を真似していた」つまり、「身体の動き」ではなく「音」から入っていった(似せようとしていた)結果なのではないかと思うのです。
というわけで前置きが長くなりましたが、今回は主に「自分の演奏している映像を見て凹んでいるドラマー諸氏」の参考になればと思います。では本題に。
自分と似た体格(骨格)のプロドラマーの演奏動画を音を消して見てみよう
まず結論からいくと「自分と似た体格や骨格」のプロドラマーの演奏している動画を音を消してみてみるということを今回はオススメしたいと。
まぁ「音を消す」ことの意味は前回書いたように「耳で聴こえる”音”にとらわれないで身体の動きのみに集中する」ということなのですが。
やはりプロドラマーはステージを含んだ現場の数も桁違いですし、ドラミングの動きもそんな中で「合理的に無駄のない」ものになっているといえます。
もちろん音楽のジャンルやステージの見せ方などで違う部分もありますが、そもそも、ドラミングの原理となっている「古典力学」という法則は一つなので、根っこの部分ではドラマーの体格が似ているとその動きで共通する部分はあるのではないかと思います。
ここで一番わかりやすいのが、日本人の細身のドラマーと黒人で恰幅のいいドラマーの対比。
黒人ドラマーの映像を見ると胴体はどっしりとあまり動かず手先で叩いているように見えますが、骨格の細い日本人が「あ、それでいいんだ…」と思って真似するとだいぶ違うもの(つまり軽いスカスカの音)になってしまうということです。
対して日本人の細身のドラマーで身体(胴体)をフルに使っていないドラマーはまずいない、というほどに細身のドラマーは胴体をフルに使っていることがわかります。(ここでいう胴体をつかう、とは簡単に言うとドラムに体当たりするような動きですね)
補足すると、「体格なのか、骨格なのか?」という問題もありますが、もともとは細身だったけどウエイトトレーニングしてムキムキになった人(ただこいいうドラマーって意外とパッと浮かばない)の場合はわかりにくいので「ずっと細身」のドラマーの方がわかりやすいでしょう。
補足→PV・歌番組は見ない
一応、補足として書いておきますが、PVや歌番組での演奏は「当て振り」といって実際は音を出していないので、それらを見ても全く参考にはなりません…念のため。
(ただ自分がPVを撮られる場合は逆に”魅せ方”として大いに参考になりますが)
おわりに
というわけで、今回も「音」については全く触れない内容でしたが、ちょっと文章がトッ散らかった感があるのでもう一度まとめると…。
「自分の骨格・体格を熟知する」、「身体の動きの研究をする」という土台の上に、「ドラムの出音」はあるのではないかと最近よく思う次第です。
体格は急には変えられないので、変えられる部分はじっくりと研究するといいのではないかと思います。
ではでは。