ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ドラマーが「はじめて」コピーする曲として…ポリスの「見つめていたい」をオススメする理由

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回もドラムのお話し。テーマは「初めてのコピーにお勧めな曲」です。ドラムを上達するうえでは練習が必要ですが、継続させるモチベーションの維持もなかなか大切なもので。

バンドなどに属していると、曲をやらざるを得なく(?)なるわけですが、一人でドラムを練習している場合、ずっとメトロノームに合わせて練習をしているだけだと飽きてくるんですね。

ただもちろん基本的な地味な練習も必要ではあります。なのである程度8ビートとシングルストロークが叩けるようになってきたら、曲に合わせて練習する、つまり「曲をコピーする」という練習も並行して取り入れていくといいと思います。

コピーすることの意味

曲をコピーすることの意味としては、上に書いたように「モチベーション維持」という目的もありますが、ここではもう少し小難しくドラムの「アナログ」と「デジタル」という側面から考えてみたいと。

まずメトロノームに合わせてカタカタと基礎練習するのは、譜面という音のON/OFFという情報のみを取り込んでアウトプット(演奏)するといういわば「デジタル」的側面。

これに対して曲をコピーするということは、歌ものであれば「歌」という究極に(?)アナログなものとどうやって調和をはかるかという「アナログ」な側面をいろいろと考えるわけです。

で、「結局どっちがいいの?」ということなんですけど、「どっちも大切」かなと。つまり最初は「デジタル」と「アナログ」がバラバラなところから始まりますが、これが上達の過程で徐々に一つになっていくのではないかと。

というわけで「じゃぁ何の曲からコピーしたらいいのやら…」ということなんですけど。自分の好きな曲が一番いいんですけど、「自分の好きな曲=コピーに向いている曲」とも行かないのが難しいところ。

その辺を踏まえると、やっぱりこのポリスの「見つめていたい」がベストなのではないかと思い今回取り上げました。というわけで以下、この曲が何でコピー向きかという3点を以下でご説明。

www.youtube.com

 

「見つめていたい」のコピーしやすい3つのポイント

 ①フィルインが無いし、クラッシュシンバルすらも入っていない

まず、聴いていただくとわかりますが、小説頭のクラッシュシンバルや、何といってもフィルインがありません(よーく聴くとあるかもしれませんが、そのレベルです)。

なので、ずっと8ビートを叩いていれば合わせられます。テンポもそんなに速くないし、あんまりこういう曲って希少な気がします。

②ギターのアレンジが聞き取りやすい

曲に合わせるときの難しさって、慣れてないと「だんだんずれていってしまう」んですね。その点この曲はミュートギターが8分音符をずっと(Cメロ以外)刻んでいるので、それがガイド代わりとなってとても聴き取りやすいです。

これなら携帯プレイヤーに入れてスタジオで流しても、イヤホンで聴きながらでも合わせられます。

③コード進行がわかりやすい

ドラム初心者の段階ではそこまで細かいコード理論を理解する必要は必ずしもありませんが、この曲のコード進行は基本の3コードがメインでいわば「曲の起伏」がとてもわかりやすい。ギターをかじったことのある人は試しにコードで弾いてみるとより理解が深まると思います。

おわりに

というわけで今回は「はじめてのコピーに向いている曲」をご紹介しましたが、最後に一つ補足しておくと「コピーできるようになっても本物のようには多分聴こえない」てことですね。

この辺がドラムの奥深さですね…。だからこそ面白くも苦しくも(?)ありますが。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.