硬い豚肉を柔らかくして食べるミニマリスト的レシピをご紹介

はじめに
今回も引き続き、私がよく作っているミニマリストな自炊メニューをご紹介。
今回は「トンテキ風定食」です。
外食で注文するとどうしても野菜が不足しますが、自炊だと野菜も増やせるのでいいですね。
ただちょっとした工夫はやっぱり必要。とう言うか、自炊はこの「ちょっとした工夫」が分かれ道ですね。
もちろん外食も好きなんですけど、自炊のレパートリーが増えると家での食生活も充実してきますよ。
で、このネタ元もやっぱり魚柄さんの本です。
と言うわけで今回はその「ちょっとした工夫」を中心にご紹介。
豚肉は硬い?
このメニューでやりがちな失敗は「豚肉を焼くと硬くなる」と言うこと。
もちろん高価な肉ならいいんですけど、普通に売っているものでも大丈夫。そのポイントは「味噌に漬け込む」こと。
例えば夕食に食べたいのならば、昼に買ってきて味噌を表面にグリグリ押し当てて、酒とみりんをちょっとかけておけばいいんです。
ただ今回は普通のポークソテー用豚肉が売り切れていたので、最初から味噌が塗ってあるものを使用。
これを炒める前に、味噌汁用の乾物の大根葉をお湯で戻しておきます。
この様に時間をパズルの様に組み合わせないと料理を作る時間がかなり伸びてしまいます。
なのでコンロの数が少ないとどうしてもできるメニューが限られるが、時間がかかるか、になってしまう。
それで今回は「トンテキ風」にしたかったので、この様に予め切って油で焼きます。
今うちにはナイフがないので、これでちょうどいいし中が半生と言う事態も避けられます。
野菜をたっぷり
そして、この炒めた油の残りで玉ねぎとマッシュルームを炒めて、付け合わせを作ります。
ポイントはニンニクと白ワインを足すこと。ちゃんと蒸発させないと酒臭いのでご注意を。
そして、豚肉が既に味噌味になっているので、統一感を出すために醤油で味付け。
一通りできたら、先ほどの戻した大根葉に出汁入り味噌を入れて味噌汁の完成(さっき使ったワインがあります)。
肉の方が濃い味なので、味噌汁は薄味にします。
この後半の野菜セクションが大事なのです。野菜不足を解消したかったり、筋トレをやっている人なら付け合わせにピーマンとかブロッコリーとか足すこともできます。
そして完成
そして完成。ご飯は移してませんがここにご飯を足すと定食になります。
豚肉の甘味と味噌ってとても合うんですね。
この様に大皿に盛ると、変に食べすぎることもなく、お酒も楽しめます。(過去記事にも書きましたが、太りやすい人も痩せやすい人も、食べ過ぎはご法度です)
メインのおかずは確かに脂っこいですが、薄味にした葉物の味噌汁が時々脂を落とす役割をしているのです。
ここまでの調理で大体30分くらいでした。
私が時々インスタに上げている「鶏鍋」は10分程度でできるのに対し、ちょっと時間はかかります。
これは「ある程度の体積のものをしっかり加熱して炒める」と言う作業工程が入ってしまうので仕方ない部分はあります。
でも作業の複雑さ自体はありませんので、ちょっと時間にゆとりのある日の夜などには是非。ではでは。