ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

楽器無しでできる練習法…ヒマなときは「指の張り」の形を作ろう

 
  2020/12/26
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話…ではありますが実はこれってギターの右手のピッキングにも共通して言えることなので。
 
 
ギターの右手が伸び悩んでいるかかにも何かのヒントになればと。
 
 
テーマは「指の張りを活用しよう!」ということで、話としては地味な話かもしれませんがかなり大事なことだったりします。
 
 
(まぁ楽器が上手くなるヒントは魔法のようなものはなく、このような地味で細かい大事な話の積み重ねだったりするのですが…)。
 
 
以前も過去記事でドラミングと指先の重要性について書きましたが、指を正しく使うことは、身体全体を正しく使うということにもつながるということを今回はお伝えしたいわけです。
 
 
というわけでご自身の奏法を身体の使い方から見直したい方の参考になればと思います。では本題に。
 

武道における指の張りから学べる事

いきなり話は飛びますが…指の張りに関してはドラムと非常に共通点のある日本の武道「合気道」と非常に近いものを感じます。
 
 
私も合気道を習っていたのでちょっと紹介しますが、合気道の場合は構えるときには手の指先、特に薬指と小指はフニャっとせずにピンと貼ります。
 
 
これは合気道の特性である、「力の伝達を合理的にするため」のものですが、この時のポイントは、武道で大切な薬指と小指を張り、逆に人差し指は何もしない感じです。
 
 
手順を追って説明すると、このように何もしてないときから…。
 
  
 
このように貼ります。注意点としては握り込まないようにするといいですね。
 


ドラムの場合

そしてこれをドラムにあてはめると、大げさにやるとこんな感じです。
 
ただし、ずっとこの形をキープするのではなく、スティックの動きに応じて変わっていきますが、「基本は」こんな感じということですね。
 
 
 
もちろん素手の合気道とスティックを持つドラムは完全に一致はしませんが、基本は同じです。マメや関節痛にお悩みの方はぜひお試しを。
 
 

ギターの場合

ついでにギターのピッキングでも同じような感じです。
 
ゆっくりとしたストロークはそこまでこだわらなくていいですが、割とガツガツ弾くときはこのフォームは役に立ちます。
 
ピックはギュッと握りこまずに、薬指と小指をピンと張ります。
 
 

おわりに→楽器なしでできる練習について

という感じで「結局今回は何が言いたかったのか?」ということですが。
 
要はこの手の張りを作る練習は、楽器がなくてもいつでもできる練習なわけです。
 
つまり、例えばちょっとコンビニのレジで並んでいるときに指の張りの形を作ってみるとか、ですね。
 
冒頭にも書きましたが、このようにちょっとした身体の感覚をひとつづつ、しらみつぶしに吟味していくことが、効率的な練習を支えるものかなと思います。
 
つまり同じ練習をしていても、習得度がだいぶ変わるってことですね。
ではでは。
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.