ドラマーは自宅練習とスタジオ練習を効率的に使い分けよう!

はじめに
一応本年最後の記事になりますが、今回も全く季節感無しのドラムのお話。
(ちなみに、正月はスタジオがガラガラなので予定がないドラマー諸氏は練習のチャンスです!)。
テーマはドラマーの悩みのタネと言える「練習場所」について。
ギターやベースと違ってドラムは家で練習できないだけに余計にみんな関心が集まると思うのではないかと思います。
以前に自宅での個人練習のやり方はこちらのブログに寄稿したので、今回はまた別の切り口で書いてみたいと思います。
それは何かというと、「練習メニューを自宅とスタジオで変えてみる」ということです。
要は自宅にドラムがない場合、ドラムはスタジオで叩くことになり、スタジオでの個人練習が思う存分取れれば理想的ではあるのですが…なかなか時間、場所、お金の制約があることもあると思います。
なので大切なのは「スタジオでしか出来ない練習はスタジオでやって、家で出来る練習は家でやる」ということ。
要は練習の棲み分けみたいな話ですが、これが出来ると練習の質がグッと上がると思います。
前置きが長くなりましたが、そんなわけで今回は「スタジオ練習が頻繁にできない!でも練習したい!」とお悩みのドラマーのお役に立てばと。では本題に。
家でも出来るドラムの練習とは?
まず順番としては先に「家でも」出来る練習を考えるといいかなと。
「家でも」と書きましたが、むしろ家でやったほうがいい練習という意味合いも含まれます。
そして具体的には家で出来る練習というと。
- 練習パッドを使った練習
- エレドラを使った練習
…になるかと思います。以下でそれぞれ解説します。
①練習パッドを使った練習
これは確かにいろんな練習ができますが、練習パッドならではの練習は指の使い方や、指を使って音の粒立ちを良くする練習などが効果的かと思います。
あとは、スネアドラムを速く叩く練習とかですかね。
初心者がスネアドラムを速く叩けないのは筋力や運動神経が原因ではなく「速く叩いてはいけない!」という脳に「ブロック」がかかっていることが多いので、それを外していくにはパッド練習は向いてます。
ただ練習パッドは、ギリギリ指先から肘くらいまでの練習には使えますが、全身を使った練習には向いてないでしょう。
あと注意点としては上記の画像ように12インチくらいの大きさがいいでしょう。
要は小さい練習パッドはライブの楽屋でペチペチやるくらいしか使い道がないからです(ちょっと言い過ぎかな?)。
②エレドラを使った練習
エレドラを使ってやるのは「手順の練習」です。
前に過去記事で書きましたが曲を覚えるということは「パターンの切り替え」を覚えることと言っても過言ではないです。(要は最初から最後までずーっと同じリズム、という曲はあまりないので)。
なので、エレドラをお持ちの方は家での練習としてエレドラで「パターンの切り替えを」練習して体に覚えこませておくとスムーズにスタジオの練習に移れます。
スタジオでしか出来ない練習
そして次はスタジオ練習。これは言ってしまえば「家でやる練習以外の全部」ということになるんですけど…それだと身もフタもないので笑。
ポイントとしては「家でできる練習はしない」ということですね。
ついつい欲張って基礎練習からしたくなりますが、スタジオ練習の一番の目的は「全身を使う」練習だと思います。
そしてそれは「全身を使って生のドラムをぶっ叩いても平気な空間」にいる時でしかできないことです。
なので、もう一度まとめると。
- 「家では手先の練習や、曲の叩く手順を覚えて」
- 「スタジオでは全身でドラムを叩くことに専念する」
という住み分けができるとよりスタジオ練習を効率よく使うことができるわけですね。
終わりに
というわけで今年はこれで最後の記事になります。
私自身まさか今年はXのコピーバンドをやるなどとは思いもよらなかったのですが…いざ取り組んでみると様々な発見があり、ドラムが心から楽しめたのは素晴らしい体験でした。
というわけで今回はこの辺で。ではでは。