プロドラマーが安いドラムを叩くと、どんな音が出るのか?
目次
はじめに
今回はドラムの話。今回は表現力系の話ですが「ドラムで”いい音”を出すには?」というテーマでいきましょう。
よくお正月の芸能人格付けチェックなどて…激安の楽器と高価な楽器(家が買えるくらいの!)の弾き比べとかをやっていますが。
この”逆”の話も結構興味深いなと思いまして。つまり同じ安い楽器でも、暦の浅いアマチュアと、プロが叩いた(弾いた)のでは全然音が違うというもの。
「じゃあ安い楽器でもプロが叩けばいい音でるなら高い楽器いらないじゃん…」と思う方もいると思いますが。このカラクリといいますか、実際に何が起きているのか?というと、「プロは安い楽器が出せる最大限のクオリティの音を引き出している」。
ということになります。つまり、あくまでも「安い楽器の最大限のクオリティ」なので、そっから上のクオリティの音は出せません。つまりそっから上を出したければ高い楽器に移行するしかないわけですね(極論ですが)。
楽器の熟練者(プロ)が安い楽器を叩く(弾く)とどうなるのか?
先ほど「安い楽器が出せる最大限のクオリティ」と書きましたが、まぁプロに限らず(というのもここでは「楽器の熟練者=プロ」という体で話を進めていますが)ドラムの熟練者は…
目の前のドラムを叩くときにある程度「見た目」から判断して、「このドラムではどの程度の音が出せるか?」ということの大まかの目安を付けています、
これは決して「長年の勘」というような主観的というか不確実なものではなく…そのドラムのメーカーやグレードといった情報や、メンテナンスの状態などの視覚的な情報、更にドラムセットに座って1,2発「ダダッツ」と試しうちしてみた感触で、「アタリ」をつけているわけですね。
ドラムセットの「良い音」の基準はどこにあるのか?
ただここまで書いても「結局、それって長年の勘みたいなものなんでしょ?」と思われても仕方ないかもしれないので…今度は耳の話。
わかりやすくいうと誰もこのようなドラムセットで「クオリティの高い」演奏をしようとは思わないと思いますが笑い、
バスドラム
フルパワーで鳴らしたときに「ズン」という低音がなっているかどうか?(低価格のバスドラムはどんなに頑張ってもこの「ズン」とした音の成分が出ない)
クラッシュシンバル
フルパワーで鳴らしたときにどれだけ「シャーン!」という鋭い音が鳴るか?(まぁ低価格帯のシンバルでもシンバルには変わりないのである程度はこの鋭い音はなりますが)
スネアドラム
これはフルパワーで叩いたときにどれだけ胴鳴り(スネアの素材の音)がするか?
タムタム
フルパワーで叩いたときにどれだけ雑味のない音がするか?(ジャズ系のなどの音量のレンジが幅広い音楽をやるときは弱い音で叩いたときに、ヘッドの音がどれだけきれいになるかも重要)
おわりに
というわけでざっくりですが、ある程度の基準みたいなものを書きました。先ほども書きましたが、プロをはじめとする経験の長いドラマーだとこれらの基準を叩く前にある程度判断しているわけですが、「じゃあそれがわからない場合はどうすればいいの?」と思った方もいるかもしれません。
それには自分一人のスタジオの個人練などで、「このドラムはどこまでの音が出せるのか?」「どれくらいのバリエーションの音が出せるのか?」について、強く叩いてみたり、弱く叩いてみたり、いろいろチューニングをしてみたりして、探ってみる練習をするといいと思います。
なかなかこれって義務感でやると辛いんですけど、ハマると結構楽しいですよ笑。
ではでは。