「打ち込みドラムを生っぽくすること」から学べるリズムの本質とは?

目次
はじめに
今回はドラムの話。テーマは「打ち込みドラムとアコースティックドラム(以下、生ドラムと表記します)の違いについて」です。
…ではありますが最初にお断りしておくと「マニアック」かつ「実用性のない」「私の主観がかなり入った」お話です。
という感じなので日々腕を磨いているドラマーの方にとってはそんなに役に立たないかもしれませんが、逆に音楽を聴くのが好きな人にとっては面白い話かもしれません。
では本題に行きましょう。
結論→人はなぜ打ち込みドラムと生ドラムの違いがわかるのか?
結論としては、打ち込みドラムと生ドラムの違いがわかる理由は「生ドラムは一打一打が全て違う音である」からと言うことです。
もちろん楽器をやらない人は打ち込みドラムと生ドラムの違いは聴いてわからない人は多いと思います。しかしある程度楽器をやっている人は打ち込みドラムと生ドラムの違いを聴いて分かります。
これはなぜか?と言うと「生ドラムは一音一音が全部違うから」ということなんです。
そしてここに人間の叩くリズムを理解するヒントがあるのではないかと思います。と言うわけで、この理由を少しずつ紐解いていきたいと思います。
なぜ打ち込みドラムは「打ち込みドラム」に聴こえるのか?
ではこの理由をもう少し説明していきます。
最近の打ち込みドラムは一昔前と比べるとかなり性能が上がってきて、実際に叩いた音を録音して(サンプリングして)それを再度PCのソフトで打ち込みする、ということになります。
私はソフト開発に関わってないので正確なことは言えませんが、いくら技術が発展しても現時点では「一音一音すべての音色を完全にすべて別なものに変えるということは不可能である」ということです。
逆にいうと人間の叩くドラムは「一音とて完全に同じ音はない」ということであり、これこそが「人間が叩いている」と聴こえる1つのポイントな訳です。
ドラムが安定している、とはどういうことか?
ちょっと話がそれますが「プロは音色が安定していないといけない」なんて話を聞いたことはないでしょうか?
スネアドラムを例に取ると、これって『毎回叩く音が「カン」「コン」とかって違っているとダメですよ』という話なんですけど、「じゃぁ安定するのかしないのか、どっちなんだよ!」と思えます。
しかし、先程書いたように「人間の叩く音は一打一打が完全に同じになることはない」ということなんです。
ここが難しいところでして…リズムを安定させる上では「ある程度は同じ音に揃えないといけない」んですけど、その中でも毎回微妙に違う音を出す、というところに「人間が叩くドラム」らしさが現れてくるんですね。
何を心がければいいのか?
…という感じでここまでひたすら抽象的なお話が続きましたが、「具体的にどうすればいいか?」ということですね。
この答えとしては「毎回同じ音を出そうと心がけつつも、”完璧に同じ音を出さなくてはいけない”という思い込みから自由になること」です。
つまり、人間が叩く音は完璧に一打一打同じ音を出すことは不可能なので、そこは気にせずに「ある程度」同じ音を安定して出せていればいい、というということです。
この一見して”逆に見えること”を実践することで「人間特有の演奏の味」がでてくるということなんですね。
終わりに
というわけで今回も抽象的なお話でしたが、生身の人間が叩くドラムって今のところは「完璧には再現不可能」なのではないか、というのが今回の結論ではあります。
まぁこれも「演奏だけ考えれば」AIを使えばそのうち可能になるような気がしますが…例えばお笑いのライブに生身の人間がいなくても面白いか?みたいな議論になるとは思うのですね。
つまりテクノロジー的に言えば「ヴァーチャルなドラマー」が出現するのは時間の問題ですが、そうすると「人間そのものがそこにいること」の必要性が現れてくるのかなと思いますね。
まぁ仮にそうなっても我々いちドラマーは変わらずに楽しくドラムを叩ける時代になっていることを願うばかりです。ではでは。