ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムがうまく聴こえるコツ…それは「パルス」③~左足の踏んだりからパルスを作る方法~

 
  2019/01/22
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

なかなか核心にたどり着けませんが…前回からの続きです。

今回の主題の

ドラムを叩くときに「左足の方を踏ん張ったほうがよい」

という話です。

まずもう一度前回の内容とかぶりますが…

「練習パッドがうまく叩けても、ドラムセットになるとうまくいかない」

というジレンマに陥った人もいるかと思います。

ちょっと話がそれますが、これって

「エレドラでうまく叩けても生ドラムではうまく叩けない」問題にも

通じるところなのです…まぁこの話はおいておいて、

「なぜこの問題が起きるか?」

の一つの答えとして、

「足”も”動かしているから」ということがあります。

つまり、大体の腕でやる日常動作って「立った状態」での足の踏ん張りを使っているものが多いのですね。

例えば、ボールを遠くに投げるときや、竹刀やバットの素振りをするとき、何かを思い切り殴るとき(これは日常ではないか…)などですね。

楽器で見てもギター、ベース、鍵盤、などもそうです。足のふんばりを使っています。

「エレクトーンやオルガンは足もつかうのでは?」

と思う人もいるかと思いますが、ドラムほどに身体の重さを楽器にのせないですね。

というわけで、ドラムを演奏する上では、

「バスドラム、ハイハットペダルをコントロールした状態で足のふんばりを使わないといけない」

という課題があります。

そしてこの特性が強い楽器なので…そう、足元の演奏に気を取られて足のふんばりが効かないと、パルスが崩れてしまうのです。

ではどうすればいいか?結論からいうと、

「左足だけで立って、いろんなテンポでケンケンする」

これを是非やってみてください。(ケンケンパーみたく軽くジャンプすることです)そしてこのイメージを身体に刷り込んでみてください。

そのイメージを持って日々の練習に取り組んでみてください。

その他細かいことはありますが、これが結論だと思います。

とまぁこれだけでは味気ないのでもう少し補足説明を。

試しにYoutubeでもなんでもいいのでプロドラマーの演奏時の左足を見てみると

大体の場合で左足を曲のテンポにあわせて動かしていると思います。

(河村カースケ氏の様に例外もありますが…)

これだけだとまぁよくある話ですが、ここで大事なのが、

「何のために左足を動かしているのか?」

ということですね。当人が意識している・していないは別として、これが「パルス」の正体だと思います。

そして物事「良いお手本」だけ見ていても上達しません。

「悪いお手本」というといい方はよくないのですが、アマチュアバンドのライブ映像(できれば1カメのみの定点映像がベスト)も貴重な教材です。

そして

「なんか下手だな…」と思った映像があったら、そのバンドのドラマーの左足の動きを見てみてください。仮に動かせていたとしても曲に合った動きをしていないことが多いと思います。

つまり、バンドの要のドラマーが「パルス」をうまく作り出せていないのです。

(場合によってはギタリストの方がパルスをしっかり作り出していることもあります。ですがその場合バンド全体としての演奏はやっぱりちぐはぐになってしまいます)

というわけで我々が演奏が「上手と感じる」原因はこの「パルス」にありということでした。

めでたく最初に戻れたので、今回のテーマは一旦この辺で。

ではでは

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2016 All Rights Reserved.