レンタルのドラムセットに左右されないパフォーマンスを出すには?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「レンタルのドラムセットを演奏するときのコツ」です。
「ドラムの値段と音質」という似たようなことは過去記事にも書いてきましたが、今回改めて書き下ろしということで、書いてみたいと思います。
なので今回は…
✔︎備え付けのレンタルのドラムセットを使っているけど、ドラムによって叩きやすさが違い安定した演奏ができない。
✔︎いつも使っているスタジオと違うスタジオやライブハウスになるといつも通りの力が出せない。
とお悩みのドラマーのお役に立てばと。では早速本題に。
結論→「あいまいな」表現を捨てる
今回の結論は「レンタル(備え付け)のドラムでうまく叩けないと思ったら、表現をわかりやすくする」ということです。
つまり、『「大ぶりな」「荒削りな」表現方法に切り替えよう』ということです。
ドラム演奏の醍醐味は、強弱や音色を人間味のある「うねり」を持たせて、他の楽器や歌とと絶妙に絡み合うところにあるのですが、
「このドラムどうにも叩きにくいぞ」という時には潔くその「人間味のある表現を捨てよう」ということなのです。
ちょっと後ろ向きなお話のようですが、以下でこのことについて詳しくお話していきます。
レンタルのドラムが叩きにくいと思う時はどんな時?
まず前提として、「レンタルのドラムが叩きにくい時」とはこんな状況です。
✔︎シンバル類(ハイハット、ライドシンバル、クラッシュシンバル)が非常に分厚くて音が出しにくい
✔︎ドラムの打面の皮(ヘッド)がボコボコである
✔︎ドラムの太鼓の音量がなかなか出にくい
✔︎フットペダルやハイハットペダルの動きが悪い
✔︎シンバルスタンドが壊れていて、自分の思うところに配置できない
…こんな感じでしょうか。いつもと違うスタジオや初めてのライブハウスでよく遭遇することですね。
ドラムの「表現の幅」について
まず結論のところでも書きましたが、ドラムの演奏の醍醐味は「人間味のある」ゆらぎなわけです。
こればかりは今の所は打ち込みでも再現できてなくて、わかる人が聴けば「このドラムは打ち込みだな」とわかってしまいます。
ただ今後AIが発展していけばレコーディングにおいては人間が叩くドラムが完全に打ち込みに代用される日はくるでしょうね。究極的にライブにおいては人間がそこにいること自体が必要なので、ライブという形態がある限り需要はあるでしょう。
…ということで話を戻すとそのような「人間味のあるゆらぎ」を再現するには、それなりのクオリティのドラムが必要ということです。
もちろん一流のドラマーはどんなドラムでもそれが再現できるとは思いますが、そうでないドラマーは「今日は調子が悪い」と自分の調子のせいにしてしまうこともあるのではないでしょうか。
ただ、相当なスキルがないとコンディションの悪いドラムセットで表現力豊かなドラミングをすることは難しいです。
なので私を含め大半のドラマーは「表現の幅をある程度諦めた方がいい」といえるでしょう。
実際にどうする?
ということなので、叩きにくいドラムというのは確実にあります。
もったいないのはそれを「自分が下手」という方向に考えを向けてしまうこと。
叩きにくいドラムの具体例は先ほど挙げましたが、イマイチなドラムに当たることも絶対ありうる話なので、ちょっと極端ですが「表現の幅を捨てる」という解決策が有効なわけです。
ではこの「表現の幅を捨てる」とはどういうことか?
それは簡単にいうと「ぶっ叩くか、ぶっ叩かないか」ということです。
つまり、ドラムのテクニックの1つの「ゴーストノート」に代表されるような、「弱く叩く音だけど、ドラムの表現には必要な音」というものはスパッと諦めるということです。
要は叩きにくいと感じるドラムは、シンバルが分厚かったり、太鼓の鳴りが悪かったりするドラムです。
ただいきなりフレーズをガラリと変えるとバンドメンバーが困惑することもあると思うので、フレーズを変えるというよりかは、出す音の幅を狭めるということですね。
そうすることによって同じフレーズでものっぺりと野暮ったく聴こえてしまいますが、ここは諦めた方がよい、というのが今回のポイントです。
「諦めたくない!」という人は猛烈に練習して身体の使い方を追及するしかないんですね…
おわりに
というわけでちょっと後ろ向きで極端な話でしたが、これを書いていて昔TVでやってた番組をふと思い出しまして。
それは「プロの料理人が家庭の冷蔵庫の余り物で美味しい料理を作る」という番組です。
もちろんお店で出すのと同じ料理は作れませんが、しっかりとプロの技は入っている…今回の記事はそんなようなことをお伝えしたかったわけです。ではでは。