ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

リズムを安定させるには…ドラムセットの「上側」を「適当に」聴いてみる

 
  2020/12/28
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は再びドラムの話。
 
テーマは「ドラムを叩いているときに、ドラムの”どこを”優先的に聴くか?」ということです。
 
 
もちろん理想としては「音楽全体を聴く」のがいいんですけど(多分その先の境地は音じゃなくて呼吸を感じているのかも…)、それでもドラマーはドラムに耳がいってしまう。
 
 
要は結論を先に言うと「ドラムの演奏中はバスドラムを優先的に聴く」ということであり、スネアドラムやハイハットはあまり”きっちりとは”聴かない方がいいです。
 
で、これの何が大事なのか?というと、このことを意識するとリズムがどっしりとして短期間で上手くなるからです。
 
後は身体も疲れにくくもなるという…いいことづくめ。
 
というわけで本題にいきましょう。
 

まずは「スネアドラムに耳が行きがちな」体験をしてみよう

 
スネア
とはいっても「自分は大丈夫」と思っている人もいると思います。
 
そこで直近の記事のネタですが、試しにテンポ120くらいでデスメタルでおなじみの「ブラストビート」を叩き続けてみてください。
 
…どうでしょうか。
 
ブラストビートを普段練習していない方にとってはだんだ足が手より遅れて行っているのではないでしょうか。
 
それでは次に同じことをバスドラムに意識を集中して叩いてみてください。
 
 
…さっきより足の遅れがなくなってきたのではないでしょうか。
 
 
もちろんこれだけですぐに劇的に上手くなるわけではないのですが、いかに上側の音(ハイハット、スネア)を聴いていたかがわかっていただければいいかなと思います。
 
 
ではなぜこのようなことが起きるのか?
 
要因も全ては特定できないし科学的な根拠はわかりませんが、私が思うところ以下の2つが大きいかなと思います。
 
  1. 音が派手なので耳が行きやすい
  2. 現代の生活環境が、手先の動作で解決してしまうものが多い
順を追って説明します。

 

①ハイハットやスネアは音が派手なので耳が行きやすい

ハイハット
軽く叩いてみるとわかりますが、ハイハットやスネアはもともと大きくて派手な音が出るように作られています。
 
 
これに対してバスドラムはしっかりと正しい奏法でペダルを踏まないと大きく鳴ってくれません。なので、どうしてもハイハットやスネアに耳が行くのは仕方がない。
 
「でもそれじゃダメなの?」
 
と思った方もいるかもしれませんが、特にドラムは身体の連動性が大事な楽器です。
 
 
つまりざっくりいうと「足→腰→肩→上腕→肘→手首→指」の順に力を伝えなくてはいけないので、足がその要になっていることはわかるかと思います。
 
 

②現代の生活環境が、手先の動作で解決してしまうものが多い

スマホ
で、①続きの内容が②なんですけど。
 
昔の農業や漁業が主体だった時代と、スマホやパソコンからばっかりいじっている現代と比べても明らかなように…現代は指先しか使ってない時代な訳です。
 
 
私も学生時代は相当なスポーツ嫌いだったので自分が苦労した実体験ベースなんですが。
 
現代は足腰をフルに使う農業や漁業をしなくても生きていけてしまう。
 
なのでスポーツという人為的に足腰を使う習慣があった人の方が楽器の習得には有利なんです。
 

おわりに

というわけで今回は具体的な奏法・練習法の話はありませんでしたが。
 
 
もう一度簡単にまとめると「我々現代人は手先の動作が多い→なのでどうしてもドラムを演奏するときに上側に注意がいってしまう→その結果リズムの安定感がなくなる」というプロセスなのです。
 
そのことを意識したうえで日々の練習に励むといいのかなと思います。
ではでは。
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.