ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ライドシンバルのセッティングと叩き方のコツをご紹介!

 
  2019/08/25
WRITER
 
ライドシンバル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。

テーマは「ライドシンバル」です。ライドシンバルはハイハットの代わりにリズムを刻んだりする、客席から見ると通常左側にある大きいシンバルのことですね。

ドラムセット

そして以前にも何度も書いていますが、備え付けのドラムを借りるとライドシンバルがとにかく分厚い。

 

いつも分厚いならまだマシですが、初めての現場で借りたドラムで突然ライドシンバルが分厚くなるととにかく勝手が狂う。

 

そこで今回は「突然ライドシンバルが分厚くなったこと」を想定して、分厚いライドシンバルの時の扱い方についてお話ししたいと思います。

 

では早速本題に。

結論→「平らにして高くする」&「ソフトに叩く」

まず結論としては「セッティング」と「奏法」の面とで2つポイントがあります。

 

①「平らに高く」セッティングする

②ソフトに叩く

 

詳しくは後ほど書きますが、逆を言えば「シンバルを傾けて低くセッティングして、ハードに叩く」やり方は難しいということです。(できなくはないけれど)

 

分厚いライドシンバルの扱いにくさ

ということでちょっと話がそれますが、まずは「分厚いライドシンバルの何か扱いにくいか?」ということを先にお伝えしておきますが、これはとにもかくにも「リバウンドが扱いにくい」ということです。

 

ドラムはリバウンドを上手く扱えないと余計なエネルギーのロスが起きます。

 

 ライドシンバルが薄いとこの問題はないのですが、じゃあ「リバウンドが扱いつらいならリバウンドを少なくする方法」をとればいいということです

 

具体的な方法

というわけで早速具体的な方法です。セッティングと奏法の2つのポイントを書いていきます。

 

①平らに高くするセッティングする

3点セットで話を進めていきますが、セッティングはこのように高く平らにします。

ライドシンバル

真っ平らだと、鋭い音が出しにくいのでちょっとだけ手前に傾けます。

 

このセッティングだとライドシンバルの縁をスティックの腹で叩くと、クラッシュシンバルとしても使えてとても便利だったりもします。

 

②ソフトに叩いてみる

①のようにセッティングしたら奏法もそれに合わせると良いです。ライドシンバルを高く平らにセットすると、「シンバルが鳴りやすい」状態になるのでそこまでフルパワーでぶっ叩かなくても音が出せてしまうんです。

 

まずこのように、スティックを長めに持って親指を上にします。

ライドシンバル

そして手首をだらりとたらすようにしたフォームが基本ポジションです。

 

叩くときも思い切り叩かずにソフトに叩きます(ただし拍の頭はもたらないように気をつけて下さい!)。そうすると、腕を持ち上げた時にも先端(チップ)が少し下に下がります。ここが大切なんです。

 

デメリット→スティックが引っかかりやすくなる

ただこのやり方もデメリットはあります。

 

それは何かと言うと、ライドシンバルを高くすると、「スピードが速く手数の多い曲」をやる時にスティックの先端がひひっかかりやすくなります。

 

つまり万能なセッティングや奏法というのはなかなかなくて、何かを優先すると何かを犠牲にしないといけない、ということはドラムの演奏で常に言えることかなと思います。

 

おわりに

ということなのですが、この親指を上に向ける奏法はハイハットでも使えます。

ハイハットを叩く

ただこの親指を上に向ける奏法は、慣れないとどうしても親指で握り込んでしまうのでご注意を。まずは基礎的なフォームを練習してある程度できるようになったらトライしてみる、みたいな位置づけかなと思います。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.