「さくら水産」で一人飲みをしたら予想以上のクオリティだったお話

はじめに
今回は食のお話。テーマはチェーン系居酒屋としておなじみ「さくら水産」です。
というのも、さくら水産って大昔にバンドの打ち上げだったかミーティングだったかで行っただけで「食事が安いお店」というくらいの認識しかなかったのです。
しかし十数年ぶりにふらっと入ったらこれが進化しててビックリだったのです。
今回入ったお店は1人飲み用のカウンターもあり、程よく混んでなくてそれはそれは快適な夕食のひと時となったわけです。
もちろん、値段の安さは健在でした。
なので今回は和食と海鮮をつまみつつ、一人でサクッと予算をかけずに飲みたい方の方の参考になればと。では本題に。
さくら水産に入った
この日の昼ごはんは無性にモスバーガーが食べたくなりポテトLセットでがっつりと肉と脂をとってしまいました。
そんな時は夜に和食が食べたくなります。
夜ご飯は寝つきが悪くなるのでたくさん食べないようにしているのですが、大戸屋とかだとお酒つけるとちょっとガッツリなんですよね。
それでも大戸屋も悪くないんですが、ふとさくら水産の看板が目に止まったので何の気なしなしに入ってみることに。
いきなり話しかけられる
店内は明るめでお寿司屋さんみたいな白木っぽい内装。カウンターがいっぱいあるので一人飲みもしやすい感じ。
まずは地酒を頼むと、なぜかお店の人がこちらに向かってくる。
お酒品切れかな?と思いきや「チョコぶりっていうのがありましてね…」とオススメの宣伝に来たらしい笑。
チェーン店で話しかけられるとは思ってなかったので、一瞬何が起きてるのかわからずでしたがなかなかこれは新鮮な体験。
基本的にお店の人のオススメには乗っかるのでオーダーしてみることに。
お通してお店の良し悪しがわかる
まずはお通しと日本酒到着。
もともとブログに書くつもりはなかったんですが(なので写真も少し食べてしまっている笑)お通しを食べて「!」と驚き。
お通しは何かの貝の煮付けみたいなやつだったんですけど、これが貝特有の臭みがなく味付けも濃すぎず絶妙なんです。
ドラマーで言えばバスドラムとスネアドラムを「数発」叩くとある程度の力量は同業者にはバレてしまうんですけど。
お通しが美味しくないとその後の料理は「残念」という法則は、ほぼ的中します。つまりこの後の料理の期待が高まるということ。
そして頼んだ地酒「高清水」もこの値段(400円)にしては悪くない。コンビニでも買ってみようかな。
「チョコぶり」とは?
そして店員さんオススメの「チョコぶり」。
説明をちゃんと聞いてなかったんですけど、カカオを餌に育ったぶりだったとか。バレンタイン連動企画らしいです。
そしてこれが肉厚でびっくり!脂の臭みもなく、海沿いの食堂で食べるクオリティで量もそれなりにある。
これで600円くらいとは…恐るべし。
締めの水炊き
美味しいつまみだとお酒が進みますが、翌日早起きだったので日本酒二杯はやめてハイボールに。
普通にファミレスより安いし、薄くないです。ちゃんとウイスキーが入ってます。
そして締めは一人鍋。私の好きな水炊きです。右上は嬉しいポン酢のサービス。
安いチェーンの居酒屋の鍋は食材に「元気」がなくて懐疑的だったんですけど、ここのはちゃんと「人の手で作っている味」がします。
化学調味料の味も気にならなかったので、スープも全部飲み干します。
ただちょっと食べすぎましたね…次回は腹八分目にしないと。
終わりに→お会計は何と2300円
というわけでこれだけ食べてお会計が何と2300円。
お店の雰囲気、混み具合、店員さん、お酒、食事…この要素が全てクリアされると、食後にとても気持ちが満たされた気分になります。
飲食業は大変と良く言われますが、人の気持ちを幸せにする素敵な仕事だなぁと。
まだまだ黒おでんや寿司など、気になるメニューがあるのでここはリピート確定ですね。休みの前日などにがっつりと飲み食いもしたいし笑。
というわけでサクッと安く一人飲みしたい時にはぜひオススメです。よければご参考までに。ではでは。