ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

「旅に出ること」=スコトーマを外すこと

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

こちらのブログもおかげさまで200記事近くになり、これまでは一応「音楽ブログ(ときどきミニマリストな話)」として多くの方々に読んでいただいてきたわけなのですが…

まぁ四六時中音楽のことを考えると私が煮詰まってくるので笑、以前から書こうと思って書かなかった「旅」というジャンルも加えていきたいと思います。

なので音楽の記事を期待してこちらのブログを覗いてくれた方は…すいませんが次回の更新までお待ちください。そんなわけで私なりの旅論を書いていきますが、まぁ普段の音楽ネタと違って気楽な気持ちで見ていただければ幸いです。

旅の楽しみ方

まず大前提としては「旅」…つまり「旅行」と言われるものは「非日常」を楽しむためにするということですね。これ自体は当たり前のことなので、これをもう少しかみ砕いて説明しますと…

人間は一度見たものはその次からは、「はしょって」みるようになります。なぜこのようなことが起きるのか?というと、それは「脳の省エネ」のためと言われています。

つまり、初めての環境って脳にとってはあらゆる情報が飛び込んでくるような「情報過多状態」なわけで(例:新しい職場の初日って妙に疲れる)、それが毎回続いたら脳の情報処理機能がパンクしてしまうわけですね。

なので一度見たものはスコトーマ(認知的な盲点)として無意識のうちに追いやられてしまうわけです。*この辺についてもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

そして話を本題に戻しますが、同じ土地に長く住んで毎日同じ時間に仕事に行って、同じ時間に家に帰って、土日は家でゴロゴロして…を繰り返すとどうなるでしょう?

そう、スコトーマだらけになるのです。そしてそんなスコトーマだらけの脳ではクリエイティブなことって出てきにくいわけなんです。(ちょっとここで音楽につながる)

ちなみに、このクリエイティブって別に何か発明するとかスゴイ論文を書くということのみを指すのではなく、日頃の言動も含みます。つまり面白いことや気の利いたことが言えるか?も含みます。

というわけで旅にでることの効用の一つとしてこのスコトーマを外すということがあるかと。実際に何泊かして自宅に帰ってくると自宅の感じ方(見え方、音、臭い、など)が少し変わっています。

これは少々スコトーマが外れているのではないかと思いますが、これがまた数日すると元に戻ってしまうわけです。これはある意味で環境に適応しているとも言えなくもないですけどね。

 

このブログで書きたいこと

「でも旅行に行く時間とかなかなか取れないし…」という方もいると思うので、東京にお住まいの方を想定して、一泊でも楽しめるところはいろいろありますし、そんな旅の楽しみ方をこちらのブログでも発信できればなと思います。

というわけでキリがいいので今回はこの辺で。

多分このシリーズまた続くかもしれません。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.