ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムのセッティングの意外な落とし穴…ライブ本番でミスらないためのポイント!

 
  2020/12/20
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「ライブでミスらないためのセッティング」です。

 

その中でもちょっと地味な(?)ポイントを考えてみたいと思います。

具体的には「ライブ本番でスティックをドラムに引っ掛けてしまうこと」を想定してセッティングしてみよう!ということですね。

 

まぁホントは練習と本番で差があるのはよくないのですが、それでも緊張はしてしまうこともあります。

そんな時に限って…「ドラムにスティックを引っ掛けてスティックが飛んで行ってしまった」ことはないでしょうか。

 

そして引っ掛けると結構凹んでその後の演奏のテンションも落ちかねません…。

 

これはテンポが遅くて音数の少ない曲だと、引っかからないように意識する余裕があるのですが、「スティックが引っ掛かること」はテンポが速くて音数の多い曲を叩く時によく起こるのではないかと思います。

 

ただ速い曲はいちいち「引っかけないように注意しなきゃ…」という所に神経を回すと今度は演奏自体がこじんまりしてしまう。そこでセッティングをちょっと工夫して思い切り叩こうというわけです。

 

あと私の場合は3点セットのセッティングなので3点セットを前提でお話するので悪しからず…。では本題に。

スティックはなぜ引っ掛かるのか…?

バスドラのスティック

さて改めてスティックが引っ掛かることについて考えてみると、いくらテンポが速い曲でも延々とリズムを叩いているときは流石に引っかかりません。

 

問題は、速い曲における16分音符(これ→♬)のフィルのとき…特にタムやシンバルの間を高速に移動するときに引っかかるという問題が出てきます。

 

そしてこの「スティックが引っかかること」を更に細かく考えると、「スティックを下から上に振り上げる時」に、「シンバルや太鼓の端の出っ張りにスティックの先端(チップ)を引っ掛けてしまう」…ということが多いのではないでしょうか。

 

更に気をつけるべき所としては、「シンバルスタンドのネジが緩んだ」などの割と目立ったセッティングのミスって意外と後まで覚えているものですが。

 

私の経験だと「スティックを引っ掛けたこと」って「喉もと過ぎれば…」、じゃないですけど次までには忘れて同じミスをするということもあったりします笑。

そこで次は「スティックが引っかかりやすいポイント」を2つほどご紹介します。

 

ポイント①フロアタムの上方のクラッシュシンバル

f:id:argon666:20181009210710j:plain

まずはダントツでこれなのではないかと思います。

要は速い曲はフロアタムを叩いたら身体の体制(体軸)を高速で左に戻さないといけないので、その身体のモーションの時に油断してしまうわけですね。なので対策としては…。

 

  1. 少し遠目に置く(要はシンバルの端っこを叩ければいい)
  2. 少し傾斜をつける

 

という感じでしょうか。人によっては「シンバルは水平で!」というこだわりを持っている人もいるかと思いますが、この2つを実践するだけでも先端が引っかかるのがだいぶ予防できると思いますので、どちらをとるかでしょうか…。

 

ポイント②ハイタムの端っこ

f:id:argon666:20181009210933j:plain

先ほどのクラッシュシンバルほどではないでしょうが、このハイタムの端っこもよくスティックの先が引っかかる部分でしょう。

この対策も先ほどのクラッシュシンバルと同じで基本は傾斜をつけるということです。

 

ただしタムタムは傾斜をつけ過ぎると音が軽くなったり、スティックのリバウンドを拾うのが難しくなったりするので、そうならないギリギリのラインを狙っていくことになります。

 

極端に言えば高速な曲が多めのライブの時はタムの鳴りを犠牲にしても多少は傾斜をつけてもいいかもしれません。

おわりに

この他にも「ライドシンバル」も結構スティックが引っかかりやすかったりするのですが…セッティング全体の話と絡めたいのでそれはまた別の機会に。

 

要するに今回お伝えしたかったのは「セッティングする段階でミスるリスクは極力減らして、演奏に集中しよう!」ということです。特にポイント「1」のフロアタムとシンバルの位置関係は見直してみるといいことがあるかもしれません。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.