ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ドラムの「表現力」についてもっと簡単に考えてみよう

 
WRITER
 
ドラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは表現力について。当ブログでもこれまでこの「表現力」について、いろんなテーマで書いてきました。

 

しかし、昔の私もそうでしたが「表現力といわれても何からすればいいの?」と思ってました。

 

つまり「テクニック」を磨きたければ「難しいフィルを叩けるようになる」といった練習が具体的にあります。

 

でも「表現力を磨く練習」っていったいどこからすればいいのか?

 

それについて今回は書いてみたいと思います。なので対象としては初級から中級の入り口くらいの方になりますね。

 

ちなみに、究極的には「表現力」も「テクニック」のうちに含まれると思います。ただ今回は話を簡単にするために別物として書いているということです。

 

では長くなりましたが本題に。

 

結論→音量を気をつける

ドラム

今回の結論は「音量に気を付ける」ということです。

 

ドラムの表現力は「音量」「音色」「間の取り方」など、いろんな事がからみあっているんですけど、入り口としては「音量」がわかりやすいですね。

 

これってドラムの打ち込みをやるときも「人間が叩いたっぽく」したいときにやったりしますね。

 

もしくはピアノを習っていた人なら先生に散々言われたことでしょう。

 

ともかくまずは「音量」をいろいろ変えて叩いてみることで「表現ってこういうことか」という感覚がわかるかなと思います。

 

タムタムで練習してみる

では具体的にどうするか?ということですが。一番わかりやすいのが「タムタム」を使ったリズムです。

 

よく「ジャングルビート」などと呼ばれたりしています。例えばこんな感じのリズムです。

タムタムはスネアドラムより鳴らしにくい楽器ですが、その分叩き方次第でいろんな音が引き出せます。

 

このような動画のビートでも、

・どこのタムタムを強く叩くか?

・リズムを刻んでいるフロアタムは何発目を強く叩くか?

 

…というこの二つだけでもいろんなバリエーションの叩き方ができます。

 

これが「表現力」を考える上でまず最初にオススメな練習方法ですね。

 

表現を事前に決めること

ドラム

ここで大事なことは、「表現を事前に決めておくこと」でしょうか。

 

要はドラムの上級者になると、すでにいろんな表現が身体に染み込んでいるので、その場のフィーリングで、自分なりの表現ができます。

 

しかし、先ほど紹介した練習に取り組むくらいのレベルのドラマーだと、この「その場のフィーリング」が「行き当たりばったり」になりがちです。

 

「行き当たりばったり」だと、表現に統一性がないので、聴き手の印象にも残りにくいし、場合によってはヒヤヒヤ感を与えてしまうことも。

 

なので、慣れるまでは叩く前に「ここは強く叩いて…」みたいに決めておく事をオススメします。

 

おわりに

というわけで今回はドラムの表現のお話でした。

 

要するに「まずは音量のコントロールからやってみよう」ということです。

 

そしてこの音量のコントロールに取り組み続けると、「なんか曲に合わないな」とか「あのドラマーと同じことやってるのに変だな」とか思い始める時期が来ます。

 

そしたら今度は「音色のコントロール」に移行すればいいわけです。

 

なのでいきなり「音量コントロール」と「音色コントロール」両方やらずに、まずは「音量」だけ色々とやってみて下さい。

 

もちろん楽しむ気持ちも忘れずに!ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2020 All Rights Reserved.