ざっくりいうと「一発入魂」のような話~「一つ打ち」の大切さ~
前回の記事の最後に、私は多点セットと3点セットどっちも好きですみたいなことを書きましたが、今日は何となくその続きを。
確かにある時期のマイク・ポートノイ氏の様に多点セットと3点セットを曲中に行き来したりという器用なドラマーもいたり…
www.youtube.comLUNA SEAの真矢氏の様に時期によって3点セットだったり多点セットだったりという様に両方使う人もいるし…(厳密にはフロアタム2つありますが)
www.youtube.com逆にどちらかを貫く人もいます。これ自体がもちろん個性というかその人の持ち味なのですが、この「対比」という観点で、もう1つ常に頭の片隅に置いておきたいことがある気がします。
前置きが長くなりましたが、ここら辺から本題です。それは…
「1つ打ちと2つ打ちの対比」です。
つまり1つ打ちとはシングルストロークですね、片手で一打ずつです。
そしてダブルストロークは片手で2打ずつです。
モーラー奏法などしっかりと習得してれば高速のダブルストロークでもそこそこの音量は出ますが、実際にはダブルストロークはリズムやフィルインのゴーストノート(弱い音)に使われることが多い様に思います。
つまり、一打一打の重みがずっしりくるシングルストロークに比べ、ダブルストロークはその一打一打の隙間を埋めていくようなイメージでしょうか。
というわけでこれも前半の内容と同様に…「両方追求するか?どちらかを追求するか?」ということは常に考えておきたいかなと思います。
「追求だなんて大それたことを…」と思っても、「今自分がどの様なスタンスで曲を叩いているのか?」というスタンスは俯瞰できた方がいいでしょう。
と、抽象的な話が続きましたが。今回何でこんな事を書こうと思ったかですが、最近ロックのバラードのドラムをコピーしていたときにはたと気がついたことがあって…
それは何かというと、何となく惰性でダブルストロークを使っていたことだったのです。これは自分の中でも寝耳に水というか、反省すべき点だなと。
もちろんバラードにダブルストロークを使うのもありですが、それはそういう意図のうえでやらないと演奏に説得力が増さないわけですね。
速い曲のドラムの力の流れのイメージはバスケのドリブルみたいに、反作用の力をどうやって扱うかということが一つのポイントになると思いますが…(つまり不安定さをキープするというか、力をある程度暴れさせておくようなイメージ)
バラードの様な遅い曲は1つうちの一打一打を丁寧にそしていかに力が暴れないように制御するか?が大切かなと思います。
そんななかで是非見ておきたいのが…1つ打ちといえば、青山純氏。
www.youtube.comこの一打の重みというか説得力の凄みは、なんというかスゴイというのも月並みな言葉だし…心地よくてずっと聴いていたいと思うような感じですね。
というわけで最後にすご過ぎて全く真似できない動画を持ってきてしまいましたが、1つ打ちを追求するも、2つ打ちを追求するも、千差万別あるのが楽器の面白さですが、つまりは「バラードは難しい!!」という結論でありました。
ではでは。