サイトマップ
2019/02/19
- とあるドラム講師のブログ
- お問合せ
- ウエイトアップ
- ウクレレ
- キーボード/ピアノ
- ギター
- アコギとエレキの違いって?どっちから始めたらいいの?とお悩みの方へ
- ギターの左手の握力は「どのくらい」必要なのか?
- ギター初心者にオススメしたい「コード2つで」弾ける曲!
- 初めてエレキギターを購入したいけど予算も抑えたい…という初心者にオススメな「エピフォン」をご紹介!
- ドラムから学ぶ…ギターのストローク(コード弾き)のコツをご紹介!
- 楽器無しでできる練習法…ヒマなときは「指の張り」の形を作ろう
- 「うまい演奏」の正体の一つ…「出だしの音」とは?
- 【書評】超絶ギタリストになるための思考と練習法【Syu・著】
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~アコースティックギターを弾く人も打楽器から学ぼう~
- ドラムで大きい音を出したいときは…上半身全体の動きを意識してみよう
- ギター歴ゼロでも工夫次第でジャムセッションはできます
- ドラム
- ドラムの演奏に「正解」はあるのか?
- ドラム上達にオススメなマインドセット5選!
- ドラマーは曲中の休みのときはどうしていれば良い??
- ドラムが上手くなってくると「意識の向けどころ」が変わってきます
- 16ビートにはじめて挑戦するときのポイント
- バスドラムの演奏でお悩みの方は「足首のやわらかさ」について見直してみよう
- ドラムを練習する時に気をつけたい「テンポ」のコツとは?
- ドラムを叩く時に「手首が硬い」とお悩みの方へ
- ドラムのフォームに悩む時は「脇」を見直してみよう
- ドラム初心者が曲を覚える時にも使える「口ドラム」について
- ドラムのコピー曲はどうやって選んでいけば良いのか?
- ドラムのウォーミングアップで気をつけたいことは?
- ドラムのストロークの「種類」を使い分けよう
- ドラムを叩く時に知っておきたいマインドセットとは?
- ドラマーはドラムを叩きながら「短期記憶」を鍛えよう!
- ドラム初心者が知っておきたいクラッシュシンバルの叩き方とは?
- ドラムの脱力のコツの一つ「体重のかけかた」についてご紹介
- ツインペダルが初めてな人の練習方のコツとは?
- ドラムで考える音楽の「縦と横のライン」
- スタジオでドラムの個人練習をするときに「やってはいけない事」とは?
- ダブルストロークがきれいに叩けない人のためのコツをご紹介!
- ドラムの基礎練習の効率的な選び方について
- 特に初心者はドラムの練習を動画で積極的に撮っていこう
- ドラムで大きい音を出す練習をする前に「タイミング」を取る練習をしてみよう
- ドラムをスマホで録音する時に気をつけたいこと
- 「一番上手いドラマー は誰?」という質問について考えてみました
- 村上ポンタ秀一さんを偲んで
- ドラムのための体力づくりで本当に必要なことって?
- 「ドラムの拍の取り方ってどう練習したらいいのかよくわからない!」という方に向けて
- 早い時間のバンドのスタジオリハーサルで低血圧のドラマーが気をつけること
- 「リズム感がないからドラムが出来ない」は本当なのか??
- ドラムの演奏の時にドラマーが向いてはいけない「方向」とは?
- ドラムが上達しない「スランプ」にハマったときにやること
- ドラムスティックの持ち方と5本の指の役割について
- ドラムの独学が難しい3つの理由は「セッティング」「フォーム」「自宅練習」
- 「シンバルを低くする」ドラムセッティングをご紹介
- ドラムのフィルインが覚えられない時は心理学の「チャンキング」というテクニックを使ってみよう
- ドラム歴ゼロ日の初心者がエイトビートを叩けるようになる方法
- ドラムの音量を上げる秘訣を「エレキギターの仕組み」から学んでみよう
- ツインペダルばかり使うことの「リスク」とは?
- ドラム初心者あるあるの一つ「リズムを叩いていて途中で止まる問題」について
- ドラムで大きい音を出したいドラマーは「音抜け」を意識しよう
- ドラムが上手くたたけない時は「リバウンド」が扱えていない時かも?
- ドラム講師の現場からわかった「ドラムが短期間で」叩けるようになるには?
- ドラム上達のコツである「改善点の分類法」についてご紹介
- ドラムのタムタムが「軽い音」になってしまう!とお悩みのドラマーに原因と対策をご紹介!
- ドラムのオンラインレッスンやYouTube動画で学べないことはあるのか?
- 新しいドラムのフィルインを覚える時の効率的なやり方について
- ドラム初心者がスティックの持ち方で気をつけたい「チップの間隔」について
- 演奏が上手いバンドもプレーヤーも密かに知っている「音量のワナ」とは
- クラッシュシンバル はなぜ左右にある?その効果的な叩き方をご紹介
- レンタルしたドラムのペダルの調整は念入りに!
- King Gnuの「Teenager Forever」のドラムを簡単にコピーする方法をご紹介
- ドラムのフォームのポイントである「脇」のお話
- 一見難しそうな「バスドラムのチューニング」を積極的にしてみよう
- ドラムの演奏で調子が出ない時は、バスドラム「だけ」キッチリ演奏してみよう
- ドラムを練習をするときの「音源の使い分け方」とは?
- ドラムでエイトビートを叩く時に役に立つ「身体を使った叩き方」のご紹介
- ドラムを叩く時は集中力の限界を知ろう
- マスクをしたままでドラムを叩く時の対策をご紹介
- テンポが速い曲のドラムは「雑に丁寧に」叩こう?
- ドラムを叩く時に靴と靴下の組み合わせを考えることをオススメしたい理由
- ドラムの脱力をやってみたい人は「指の脱力」から始めるのがオススメです
- 自宅練習にオススメなドラムスティックとは?
- ドラムセット の名脇役・フロアタムを上手く叩きこなして1ランク上のドラマーになろう
- 曲中の「アクセント」をすぐに見つけられるようになると演奏も歌も上達が早まります
- ドラム暦がほぼゼロ日のドラマーにおすすめしたい「自宅での練習方」とは?
- ドラムを叩く時に「数字を数えない方がいい理由」について
- ドラムの音量を上げたい人必見!な「ジークンドー」の動画をご紹介
- ドラムの「ピッチ」を揃えることで演奏のバラつきを無くそう!
- ドラムの「足の脱力」のコツについて
- ツインペダルの左足を踏み替えるコツとは?
- ドラム初心者が動画で学ぶときのポイントとは?
- ツインペダル初心者が知っておきたい「重心のかけかた」のコツとは?
- 楽器が上手い人の特徴のひとつは「音の届け方」にあった
- 「正確なドラムは打ち込みドラムみたいでつまらない演奏」という議論について考える
- ドラムのタム回しのコツでもある「打点」について
- ドラムの「表現力」についてもっと簡単に考えてみよう
- 超絶技巧なドラムソロを楽譜付きで学べる動画があった!のでご紹介
- ライブハウス経験が少ないドラマーが知っておきたい「サウンドチェックのコツ」について
- 「年を重ねると演奏に深みが出るドラマー」の仕組みについて考えてみました。
- ドラムソロの初心者がまず取り組むべきは「簡単な部分」をどう聴かせるか?ということ
- ドラマーに潜む「承認欲求」の罠
- ドラマーの体内メトロノームである「パルス」の種類について書いてみました。
- コロナでドラムの練習ができずブランクが出来てしまったドラマーに向けて
- 体重の軽い人が自重筋トレで筋肉痛になるには?
- ドラムの音量バランスのコントロールについて
- 初心者の方にもオススメしたいドラム動画をご紹介!
- ドラムのオンラインレッスンの可能性について考えてみました
- ドラムスティックは持ち方「だけ」を考えると不十分な理由とは?
- ツインペダルの練習で行き詰まりやすい「コンビネーションフレーズ」の攻略法についてご紹介
- 有酸素運動にもなる「自宅スクワット」にオススメな器具をご紹介
- 絶対音感は大人になってからでは手遅れかもしれないけど、それでもドラマーとして絶対音感について知っておきたいこと
- ドラムがない時の練習方法「口ドラム」についてご紹介
- 「ストレス解消法」としてドラムなどの打楽器がオススメな理由
- 全ジャンルのドラマーが必聴の「世界一上手いドラマー」の一人をご紹介!
- ドラムの個人練習におすすめなイヤホンとその使い方とは?
- 明日からできる「かっこいい」ドラムのセッティングのコツ!
- 「短くてかっこいい」ドラムソロの作り方のコツとは?
- 「ドラムのミスを無くして丁寧で安定した演奏をしたい」という方に向けてのお話
- ドラムのツーバスが「難しい」と感じる一番の理由とは?
- ツインペダルは、いつから始めるのがベストなのか?
- ツインペダルを使う曲で初心者が気をつけたい「ある事」とは?
- シャッフルのドラムが難しい!と考えている初心者ドラマーに向けて
- 時間がない時のドラムセッティングの「基本」は…手を抜くこと!
- ドラムレッスンの先生を選ぶときの「内容の決め手」とは?
- ドラム初心者は基礎練習に「ゲーミフィケーション」を取り入れてみよう!
- ドラムの音量はどこまで「上げる」べきなのか?
- ドラムが「もたる」3つの原因とは?
- 右利きのドラマーが「オープンハンド」のドラムを使いこなすコツをご紹介!
- ドラム初心者がコピーする時に気をつけたい「ある事」とは?
- ドラムのフォームを変える前にまずは「日常動作」を見直してみよう
- ドラムのスティックを持つ時に「小指」を立てていませんか?
- ドラム初心者は曲を「覚える」ことを優先に!
- 初心者はドラムのフィルインをどうやって練習して行けばいいのか?
- ドラム初心者のための「スティックの選び方」についてご紹介
- 肘が痛いドラマーにもみて欲しい、ドラムにおける「肘」の使い方とは?
- スネアドラムが「ロール」にならないための叩き方とは?
- 音楽は「科学」であるのか?
- ドラムの「スピードアップ」はテンポいくつまで練習すれば良いのか?
- スタジオやライブハウスでドラムを叩くときに「持っておきたい」持ち物とは?
- 備え付けのレンタルのスネアドラムをどう使いこなすか?
- ドラム椅子の高さはマメに調整しよう!
- バスドラムのペダルの踏み方は「一通り」ではない!?
- ドラムのキックが「もたる」時の解決法を紹介!
- 風邪予防のために…ドラムを叩く時にマスクをするべき?
- ドラムのセッティングの基本である「間隔」について
- バスドラムの音量を大きくする5つのポイント
- 「ロッカバラード」のドラムから学べる…リズムの形とは?
- ドラムで「大きい音」を出すには結局どうしたらいいのか?
- ドラムを叩く時の靴の選び方で「やってはいけないある事」とは?
- ハイハットの「叩き方の種類」と音の関係
- 世界的ドラマーであるラッシュのニール・パート氏を偲んで
- スネアドラムの叩く位置はどこが「正しい」のか?
- ドラムでコピーしやすいオススメはやっぱり「ビートルズ」です。
- ドラムと「音楽の流行り」の関係を理解すると…なりたいドラマー像が見えてくる?
- ショートドラムソロのフレーズを作る「意外なコツ」をご紹介!
- 自宅でドラム練習するときに雑誌ではなく太ももを叩くのはOK?
- ドラムスティックの「チップ」に意識を向けると音の説得力が増します!
- スタジオやライブハウスのドラムをレンタルすることのメリットとデメリットについて
- 「ドラムが上手くなるまで」の5つの段階をご紹介!
- スタジオのドラムをセッティングがうまくいかない!という方のための「セッティング術」をご紹介
- ドラムの重心をうまく取るためのコツは…「足の指」を使うことです。
- ドラムの「音色」を真面目に追求すると「演奏」も上手くなります、というお話し
- 「会場の規模に合わせたドラムを叩けること」は上手いドラマーの一つの指標だったりします。
- ドラムの「綺麗な」フォームの本質について考える
- ドラムのキャリーカートの選び方と、オススメ商品「MAGNA CART」をご紹介
- ドラムでスティックでもブラシでもしっくりこない時に使える「ホットロッズ」をご紹介!
- バスドラムの連打のコツは「ペダルボードの踏む位置」にあります
- ドラムの「クローズドリムショット」のコツをご紹介!
- 「体力がない」「運動神経がない」というドラマーに向けて…ドラムと「スポーツ」の関係
- 「ライドシンバルの音が無駄に大きい!」と思った時のオススメの叩き方は?
- ドラムの4つの基本リズムパターンを「分類」できておくと色んな良いことがあります!
- 「動画を見てドラムを独学すること」は難しい…?
- リズム感が「ない」人はドラムに向いていないのか…?
- ドラムのフィルインは「作り方」と「配置の仕方」が大切!
- ドラムの「シングルストローク」を叩き続けるコツは…「呼吸を続けること」
- ライブでの「思いがけない」ドラムの機材トラブルに備えよう!
- バンドスコアのドラム譜が「読めるけどコピーが難しい!」とお悩みの方に向けて
- ドラムに筋肉は必要?トレーニングすべき?
- シングルストロークを高速で叩くための「意外な」コツとは?
- 「ドラムを叩きはじめてしばらくしないと身体が動かない」とお悩みの方に向けて
- ドラムを叩いていて「腕や手首が痛い」とお困りの方に向けて
- ライブ中に「ドラムスティックを置く場所」を工夫してみよう
- ラディックのスネアドラム「LM-400」を使ってみた感想
- 風邪を引くとドラムが上手くなる…!?
- 初心者がやりがちな「間違った」ドラムの練習方とは?
- ドラムの練習でオススメしたい「わざと軽く叩く練習」とは?
- ドラムの練習にメトロノームを使うことの「本質」に迫る!
- ドラムスティックの持ち方と「指の爪」の意外な関係とは!?
- ドラムの叩き方のコツは「どこから」学べば良いのか?
- ドラマーも必見!バンドのグルーヴ感のコツである「音の引き際」とは?
- ドラム初心者の「練習パッドの選び方」は…最初は「大きい」ものを選ぼう!
- ドラムは「脱力」ができれば疲れないのか…?
- ドラムを叩くときに知っておきたい「左足のカカト」の使い方
- ドラムの「シャッフル」は難しい!?一番簡単な練習のコツをご紹介
- ギタリストだけでなくドラマーも「音作り」をしよう
- ドラムのフットペダルの「ビーターのオススメの長さ」について
- ドラムの上達の指標は…身体の「ある部分」が動き始めること
- ドラマーはケガをしないために「反動」をうまく扱おう
- ドラムのセッティングの基本は…身体に「ひねり」をかけないこと!
- ドラムは打楽器の集合体なので「テクニック」以上に「アンサンブル」がとても大事!
- ONE OK ROCKの「Wherever you are」から学ぶドラムの音の「表現」について
- ドラムで速い曲が叩けないときは…「脱力」の他に〇〇が必要!
- ドラムのフォームやグルーヴを改善するキーワードは…「時間差」
- 腱鞘炎に注意!オープンリムショットのコツとは?
- ドラムのフィルインを「滑らかに」「上手く」叩くコツは?
- フィルインを叩く時にシングルストロークの次に使える「パラディドルディドル」をご紹介!
- ドラムを叩ける人にオススメしたい「カラオケでの過ごし方」とは?
- ドラムを叩くときの「重心」は身体のどこにある?
- ドラムを叩くときには「耳栓」だけでなく「ノイズキャンセルのイヤホン」もオススメです!
- リズム&ドラムマガジン2019年8月号の記事が面白かったのでレビュー記事を書きました
- ドラムのライドシンバルの叩き方のコツは…〇〇の角度にあった!
- 綺麗なドラムフォームを目指すためのヒントの一つの…「手前に引く動き」について
- ドラムの「フォームの改善」をしたい!と思ってる方に向けて
- ドラムをやるときに必要な記憶力のひとつの…「短期記憶」とは?
- ドラムのかっこいい右手のフォームのコツは…〇〇をイメージすること!
- 「ドラムでパワーが不足しているかも?」とお悩みの方に
- ドラマーは楽譜読めないとダメなのか?それとも問題ない?
- VANSのスリッポン「V9031」はドラマーの靴として有りか無しか?
- 「ハイハットのオープン・クローズ」を練習する前に知っておきたいこと
- 初心者ドラマーの「楽器選びのコツ」について…値段は実は関係ない!?
- クラッシュシンバルの叩き方で…やっていい叩き方とダメな叩き方をご紹介!
- ライドシンバルのセッティングと叩き方のコツをご紹介!
- 「曲を理解する」ということは国語の文章題に似ている
- 調子が悪いときのドラムの個人練習にすべきことって?
- スネアドラムのオススメの叩き方をご紹介!
- ドラムでいう「前ノリと後ノリ」はどう叩く?
- 「ドラムの耳コピができない…」という方のために耳コピのやり方の初歩をご紹介!
- 3点セットのドラムの真逆のセッティングである「多点セット」のポイントとは?
- 「テクニックがあるドラマーVS表現力があるドラマー」というお話
- 実は苦手な人が多い?ディスコビート(ダンスビート)のコツ
- 「ドラムの呼吸法がよくわからない!」という方に向けて…「バストリカ呼吸法」をご紹介
- 「かっこいいドラムソロ」=「簡単なドラムソロ」ということ?
- 変拍子のドラムでミスした時はどうすればいい?
- 「ドラムセットにロートタムを組み込んでみようかな…」と考えているドラマーに向けて、「ロートタムってどんな音?」
- 「変拍子は難しい」と思っているドラマーのための変拍子入門講座
- ドラムのイメトレにも使える「身体で音楽を聴く」こととは?
- ドラムを叩く時にイメージを向けるべきところは4つ!
- ドラムを叩くときの譜面台の位置はどこがベスト?
- ツインペダルの「仕組み」にまつわる初心者のいろんな疑問にお答えします!
- 「ドラマー的・曲の覚え方」のコツの1つ、「記憶の内在化と外在化」について
- スティックコントロールって何のために練習するの?
- 「かっこいいカウント」が出せるドラマーになろう!
- 「深胴スネア」を実際に叩いてみてわかった特徴について
- 長時間ドラムを叩くときの食事術!
- ドラムの個人練習のコツの1つは…「いつ切り上げるか?」です
- ドラム初心者が知っておきたい「フロアタムの使い方」
- ドラマー的・ライブで緊張しない方法は…「自分の中にこもること」
- ドラムでコピーをするときにオススメしたい「考え方」とは?
- ドラムの曲の覚え方のコツの1つは…「繰り返されない部分」を覚えること!
- スネアドラムのセッティングのポイントである「傾斜」について考える
- ドラムの脱力のコツは…頭で考えすぎないこと
- ドラムの「スナッピー」とスネアの音との関係をわかりやすく書いてみました
- ドラムの練習で常に意識したい「音量のバランス」とは?
- コートエシエルのリュクはパソコンを持ち歩くドラマーにはやっぱり使いやすい
- オリジナル曲のドラムパート作りのコツは…「ドラムは邪魔である」という視点
- ドラムの個人練習で流す音楽を「快適に」聴く方法は?
- 「ドラムの右手が速く動かない…」というときは指を使ってみよう!
- レンタルのドラムセットに左右されないパフォーマンスを出すには?
- ライブ経験の少ないドラマーにおすすめな「本番前日の個人練習」について
- ドラム表現のポイントである「曲にメリハリをつける」事とは?
- 「打ち込みドラムを生っぽくすること」から学べるリズムの本質とは?
- ドラマーは全ジャンルを叩ける「オールラウンダー」になるべきか?
- アコギとエレキの「弾き方の違い」から学ぶドラミングとは?
- ドラムはストレス解消になるのか?
- ドラムスティックの「オススメな」交換の時期とは?
- ライドシンバルの音量と叩き方の関係について
- ドラムにおける「呼吸」と「動作」の関係について
- 初心者が知っておきたい「ドラム練習のバランス」とは?
- 「ドラムのアドリブってどうやって練習すればいいの?」とお悩みの方に向けて
- 「ドラムスティックを落とす」ことの原因と対策をご紹介!
- 初心者から抜け出したいドラマーにオススメなドラム教則本をご紹介!
- ドラムの足の練習で気をつけたい「ある事」とは?
- 「ツインペダルが使えない!」というトラブルの対処法について
- ドラムのコピーの仕方の「本質」を考えてみました
- ミニマリストなドラマーとしての1つの「究極形」を考えてみました
- ドラム講師になるには何が必要?
- 「ドラムの右手が疲れる!」とお悩みの方に向けて…右手の動かす順番をご紹介
- 「ドラムのフィルインがうまく練習できない!」とお悩みの方に向けて
- ドラムをやっていて「曲が覚えられない!」とお悩みの方に向けて
- たまにはドラムの音量を思いっきり下げる事もしてみよう!
- ハイハットの叩き方とスティックの関係について
- ツインペダルの踏み方のコツの1つの「関節のイメージ」について
- バンドのグルーヴを「ヘビー」にするためにドラマーが知っておきたいこと
- 趣味でやるとしたら…ドラムは何歳までできる?
- スネアドラムの「いい音」と身体への「共鳴」の関係について
- ドラマーが座禅をちょっと継続して気がついたこと
- 「長いアウトロ」のちょっとしたドラムソロの作り方とは?
- ドラムのフィルインの練習のコツは…「まずはスネアドラムのみ」で!
- 歌詞のあるドラムを叩くときに気をつけたい事とは?
- 楽譜から学ぶ「簡単な」ドラム的・音楽理解について
- ドラムの練習の時に知っておきたい「意識と無意識」の関係
- スネアドラムの音色をスティックの叩き方で変えてみる方法!
- ドラムのシンバルを「だんだん大きくする叩き方」のコツをご紹介!
- 同じ8ビートでもドラムのジャンルでの違いがあります、というお話
- ドラムレッスンの内容を活かすには「帰納法」と「演繹法」が必要
- 初心者が見落としがちなドラムの「音の抜け」について
- ドラムの真髄?である…「脱力」と「呼吸」と「気の流れ」について
- ドラム上達の要である、ハイハットの叩き方のコツとは?
- ドラムに必要な体力と精神力について
- たったの1時間で効果的なドラムの個人練習の方法とは?
- DREAM THEATERのドラマーオーディションから学ぶ…「バンドに合わせるドラム」について
- 三点セットのタム回しを早くするためのコツとは?
- ドラマーに必須のスキルの一つ…「小節のカウント」について
- ドラムを叩いているときのハイハットの足の隠れた秘訣とは?
- ドラムの「だまし絵」である「メトリックモジュレーション」の一番簡単な練習法をご紹介!
- ドラムをコピーする時の意外なコツは…◯◯しないこと!
- 音楽家が「耳を鍛える」ということについて、ドラマー的に考えてみました
- ドラムを叩かなくてもできる「脱力」の練習のコツとは?
- ドラムのシングルストロークを練習する時に知っておきたい「あること」とは?
- ドラムのリズムキープのコツは右手の「ある」使い方にあった?
- 機材車を持たないドラマーが、ドラムの機材を買う「順番」について考えてみました
- ドラムソロのかっこいいフレーズの作り方の秘密とは?
- X JAPANのドラムをコピーする時のポイントをご紹介!
- ドラムで同期と一緒に演奏するときのコツをご紹介!
- ライブでドラムを叩くときに必ず知っておきたい「ある事」とは?
- ドラマーが知っておきたい「バンドのグルーヴ感を出すコツ」とは?
- ライブを盛り上げたいドラマーは…「必殺技」を持とう!
- バラードのドラムパターンを作るときの5つのポイントとは?
- バスドラムの踏み方の「意外と知られていない」コツをご紹介!
- ドラムのアクセントのコツは…「頭突き」という動作にあった!?
- ドラムのフォームを「きれいにしよう」と頑張る前にしたほうがいいこと
- これからドラムを始める方に向けて…ドラマーならではの5つの「辛さ」をご紹介!
- バスドラム がうまく踏めない初心者の方にお伝えしたい「上手な」手の抜き方とは?
- ドラム椅子の「正しい」位置とは…?
- ドラムのゴーストノートで、「ついつい」やってしまいがちな事って?
- 曲中でドラムを叩いていない時にドラマーは何をするべきなのか?
- ドラムのペダル調整のコツは…適切な「跳ね返り」を作ること!
- ドラムのエイトビートが速く叩けないときに、見直してみたい「右手の叩き方」
- ドラムのエイトビートが速く叩けないときに、ちょっと見直してみたいセッティングのコツ
- 「自分なりの」身体の使い方を知っておくと…ドラムの演奏が安定する!
- ドラムに握力は必要なのか?
- ドラマーの個性を突き詰めると…「呼吸」に行き着く!
- ドラムスティックの先端(チップ)がぶつかる事への対処法とは?
- ドラマーが絶対音感を身につけることのメリットとは?
- 続・バンドのリズムが合わない時は…リズムの微分を意識して左足を動かそう
- ツインペダル初心者にオススメな練習曲をご紹介
- バンドのリズムが合わないときは…メトロノームより「呼吸」に注目しよう
- ツインペダル初心者が個人練習するときに気をつけたいこととは?
- ドラムの正しい姿勢は…猫背?背筋を伸ばす?
- 「ドラムの足が疲れる!」とお悩みの方に伝えたいバスドラム のコツ
- ドラマーがライブに出るときの必要なものと、そんなに必要でないもの
- あえてシンプルなセッティングのドラムで練習することの大切さ
- ラテンドラムの「なまり」から学ぶ…譜面に縛られない表現方法とは?
- バスドラムのペダルの踏み方を考える時に意識すべきこと
- 「上手くいったライブ」とは一体どういうことなのか?
- ドラムを叩くときの、「耳栓以外の」難聴対策とは?
- 普段メガネのドラマーに向けて…裸眼でドラムは叩けるのか?
- ハイハットのペダルの踏み方のコツとは?
- ドラマーの腰痛予防に役立つ練習をご紹介!
- ドラムを始めたいと思う初心者が「最初の最初に」するべき練習とは?
- ツインペダルで最初にするべき練習とは?
- ドラムのグルーヴ感UPのためにまず最初にすることとは?
- ドラムで手足がつられる時に試してほしい「ある練習」とは?
- メタルドラムにオススメのビーターをご紹介!
- 小さい音量でドラムを叩くときのポイントとは?
- ツインペダルのセッティングで最低限押さえておきたいこととは?
- 「上手いドラム」の秘訣の一つ…「遠心力」を使いこなそう!
- バスドラムの踏み方のコツは…ビーターを「目でみること」
- 「今年は楽器を始めよう!」と思っている方に向けて…ドラム講師の立場からのアドバイス
- 意外と気がつかない?「やせているドラマー」が注意するべき事とは?
- メタルのドラムの様に「速くて大きい音」を出すときのコツとは?
- ドラマーは自宅練習とスタジオ練習を効率的に使い分けよう!
- ドラマー的・ライブの荷物対策とは?
- 裸足でドラムを叩いてみると…色んな発見があります!
- ドラムのセッティングに慣れるコツは…「写真に撮る」こと!
- ドラマーはバンドの中では「何に」合わせているのか?
- スネアドラムのミュートが大切な理由を書いてみました
- ドラムの表現力の要…ドラマーが「音色を叩き分ける」ときのコツとは?
- 冬場の服装に悩むミニマリストなドラマーにオススメ!GAPの「スーパースキニージーンズ」のご紹介
- ドラムが上手くグルーヴしているときには何が起きているのか?
- 曲の終わりの「ドコドコドコ…ジャーン!」をやるときの5つの注意点とは?
- 「オープン奏法」と「クローズ奏法」の使い分けについて考えてみました
- ドラマーがベースを「かじってみる」とわかる2つのこと
- 楽器無しでできる練習法…ヒマなときは「指の張り」の形を作ろう
- 「うまい演奏」の正体の一つ…「出だしの音」とは?
- バスドラムのリズムを鍛えたいときに…ドラム「だけ」やらないほうがいい理由
- 【書評】超絶ギタリストになるための思考と練習法【Syu・著】
- VANSのブーツは冬場のドラマー靴としては使えるのか?
- リフありきのドラムソロのコツは…「自転車運転」の感覚に近い
- リズムを安定させるには…ドラムセットの「上側」を「適当に」聴いてみる
- 借りたドラムを自分に「合わせる」テクニックとは?
- ドラミングにおける身体の「末端」は…「指」であるお話
- 酒に酔ってドラムを叩くと音楽の”本質”が見えてくる!?
- ワンランク上のドラマーになるために…「部屋を鳴らす」&「音を遠くに飛ばす」感覚を習得しよう
- ドラマーならみんな気になる…「グルーヴ」は目で見えるのか?
- ドラマーはメトロノームをどう使いこなすべきなのか?【メタル編】
- ドラムの個人練習のポイントは「四肢のバランス」…ブラストビートを練習に入れてみよう
- 聴き手に響くドラムの音の正体は…「腹圧」にあった!?
- 音楽が「つまらなく」なってきた方に向けて…音楽との距離の取り方とは?
- 16ビートに苦手意識があるドラマーに向けて…リズムの「感じ方」の正体とは?
- ドラムの「譜面」をうまく活用する方法とは?
- ドラマーに付き物の「腱鞘炎」について知っておきたいこと
- ドラマーの第一の役割は…「歌の邪魔をしない」こと
- 苦手な人が多い!?16ビートが意外とあっさりと叩けてしまうコツとは?
- ドラマーの「初めてのペダル選び」について
- ドラムの表現力と歌の「ブレス」との意外な関係とは!?
- ドラムのセッティングの意外な落とし穴…ライブ本番でミスらないためのポイント!
- 「自分の代わりになるドラマーなんていくらでもいるよな…」とお悩みのドラマーに向けて
- 上手いドラマーの指標の一つ、「音の粒立ち」を良くするには?
- 速い曲のハイハットを叩く仕組み「だけ」を、簡単な物理学の仕組みからご紹介
- 芸術の街・藤野で開催された「そらにわ2018」という野外イベントに出演しました
- ブランクができてしまったドラマーの対策法&練習法とは?
- スネアドラムのチューニングのコツがわかる動画を紹介!
- ドラマーがスティックをたくさん持ち歩いた方が良い2つの理由とは?
- ドラミングの要である重心を上手にとるために…「ドラム椅子の座り方」を見直そう!
- ドラマー的・ライブ直前のベストな食事とは!?
- 「新しい曲」をドラムでコピーするときのコツ
- 「ドラムマニアができたらドラムは叩けるのか?」という動画から学べること
- 「ドラムで個性を出す」ということを考えてみた
- 歌の「そっくりさん」から学ぶドラミング…「身体の圧」について
- 一回覚えた曲を忘れないために…ドラマーも「精緻化リハーサル」を活用しよう!
- メタルドラムを叩くコツは…メタルドラム特有のポイントを知ることにあり?
- 長時間の個人練習でドラムを叩くときは…「中盤」に本気を出すべき?
- ドラムが上達している過程で起きているメカニズム…「注意資源」と「チャンキング」とは?
- ドラムセットの要の…ハイハットのセッティングのコツ
- プロドラマーが安いドラムを叩くと、どんな音が出るのか?
- 力みのないドラミングの秘訣…「手の指の役割」を知ろう
- 「オリジナル曲にうまくドラムパートがつけられない…!」とお悩みのドラマーに向けて
- 自分と似た骨格のドラマーの動きを参考にしてみよう
- ドラムの「音」をたまには忘れて…「音」を消して動画を見てみよう
- ライブ本番のみにパワー不足に悩むドラマーのための…「フルパワー」での個人練習のすすめ
- パワー不足に悩むドラマー必見!?「相撲から学ぶ」ドラミング
- 普通のサンダルでもツーバスは踏める!その秘訣は…足の指にあった!?
- ドラムで曲の「世界観」を表現するということについて考えてみました
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~アコースティックギターを弾く人も打楽器から学ぼう~
- メタルのドラムを叩くコツは…「右手」の使い方!?
- YAMAHAのツインペダル「DFP9500C」を使ってみたレビューやら感想やら
- ドラマーを悩ます「マメ」の対策法について
- ドラムで大きい音を出したいときは…上半身全体の動きを意識してみよう
- 狭いスタジオでバンド練習するときの…ドラマーの「心構え」とは?
- テンポの速い曲で安定した音色で演奏するコツは…「触覚」にあり?
- ドラマーが「はじめて」コピーする曲として…ポリスの「見つめていたい」をオススメする理由
- ドラムセットが変わっても安定したコンディションを保つ秘訣は…「ハイタム」にあった?
- 雨の日のドラマーの靴対策は…「VANSのスニーカー+防水スプレー」がベスト!
- 宣言記憶と手続き記憶を使い分けて、ドラマーが曲を効率よく覚えるには?
- メトロノームとずれてもいい練習「も」取り入れるとスランプを脱出できるかもしれない?
- ミニマリズムとドラムの関係について
- バスドラムの音を自在に変えるドラム用エフェクター・「YAMAHA ドラムモジュールEAD10」の使い道について考えてみました
- 手数・音数は多いけど何か演奏が「バラバラ」しているとお悩みのドラマーに向けて…「体軸の鍛え方」とは?
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラマー的・音楽の聴きあさり方のススメ~
- ドラマーが安定したコンディションで演奏するためには…ドラムとギターの「共通点」から学ぼう
- ハイハットの音の「長さ」をコントロールして色々なジャンルを叩くには?
- ドラミングに必要不可欠な「呼吸法」について…シングルストロークを例にご紹介
- ライブ本番で焦らないために…ライブ本番のときに注意したい「音のマスキング」について
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラマーなら知っておきたい「音のマスキング」とは?~
- 曲の最後に場を盛り上げる定番…いわゆる「かき回し」の意外なコツとは?
- バスドラムを鳴らし続けていると、脚がツッたり張ったり痛くなったりする人に向けて…「脚を落とす奏法」とは?
- ワンパターンになりがちな「3点セット」で個性を出すには?
- 「これからドラムを始めたい」と思っている人にお伝えしたい3つのこと
- 速いタム回しをするとボリュームがガクッと落ちてしまう方に向けて…タムタムをしっかり鳴らすコツをご紹介
- 速い2バスを踏むコツは…左足の「ある動き」にあった?
- 2バス演奏時のラクな重心の取り方は…「空気イス」?
- ドラムと合気道の「意外な」共通点とは?
- 「スネアドラムの音が安定しない」…とお悩みの方へ。「スネアドラムの叩く場所」について考えてみました。
- 人間の骨格を理解すると…ドラムを叩くことが楽になる!?
- 「シングルストローク」をキレイに叩く更なるコツは…ドラマーの必須課題でもある「裏拍」にあった?
- ドラマーの顔ともいうべき「シングルストローク」の上達方法のコツは「口で歌う」こと?
- ドラムを叩いていて…リズムがときどきヨレるのが気になるときは体幹を鍛えよう
- 「叩きまくり」のロックドラマーから他のジャンルへと幅を広げるためのキーワードは…「休符」
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラムの要である「足」の奏法の秘訣とは?~
- 一万円以下で買えるシリコン電子ドラムは果たして使い物になるのか…?
- 頑張って一生懸命ペダルを踏めば踏むほど…大きいバスドラムの音は出ない?
- ドラムセットの中でも上手く鳴らしにくい「バスドラム」を上手く鳴らす方法~フットペダルと椅子の高さを見直そう~
- バスドラム・スネアドラム・ハイハット…どれを一番強く叩けばいいのか?
- 腱鞘炎に悩むドラマーに向けて~手首に負担をかけずにスネアドラムを爆音で鳴らすには?~
- 持ち運びやすいツインペダルをお探しの方へ…TAMAのアイアンコブラ600シリーズのご紹介
- ドラミング中の「肘」と「膝」の動きに気を付けよう~力を上手く流すために~
- 脱・初心者ドラマーのススメという事で…フィルインに使える「パラディドル」をご紹介します
- ドラムの3本柱は…「基礎力」「テクニック」「表現力」
- 速いメタルビートを叩くコツは…曲の反復練習にあり!?
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラマーの効果的な自宅練習のコツとは?
- 2バスが速く叩けないときには…「フレーズを歌わない」ほうがいい?
- ギター歴ゼロでも工夫次第でジャムセッションはできます
- カカトとつま先を利用するドラミング~「ヒール&トゥ奏法」とは?~
- グルーヴのあるドラミングをする秘訣とは?
- スネアドラムの全く入っていない曲とは…?
- ハイハットは上下に叩くだけのものではない、というお話
- ツーバスを楽に速く踏むコツは…「両足のカカトを左右に振る」動きにあった?
- ハイハットの高さはいつも「一定」でなければダメ…というわけではないというお話
- ツーバスを速く踏むコツは…「足の裏でペダルをドリブル」
- バスドラムを踏むときには…足の裏の「張り」を意識してみよう
- 「ハマる」演奏の正体は…能の言葉である「離見の見(りけんのけん)」にあった?
- ドラムソロをかっこよく聴かせるコツは…「ポリリズム」
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラムを始めたいけどどうしたらいいかわからない方へいくつかのポイントなど~
- X JAPANの様な速いメタルビートを叩くコツとは?
- ドラマーが演奏のコンディションを安定させるコツは?
- 「ドラムンベース」を人力で叩く方法とは?
- 「一度にたくさんの曲」を覚えないといけないときの効率的な記憶術について
- ドラムの個人練習にベストなのは何時間なのか?
- 元旦の「芸能人格付けチェック」を見て思ったこと
- ミュージシャンに必要な「直観力」とは?
- ドラマーの個人練習におススメなアルバム
- 「プログレ」なる音楽ジャンルについて考えてみた
- あえてドラムのセッティングをミニマムにして練習すると新しい発見があるかも
- リズムの中にある「フラクタル構造」を理解すると…リズムの理解が深まります
- そのドラムのフレーズ…本当に曲に合ってますか?
- ドラミングにおいて、「ライブモード」と「レコーディングモード」を使い分けるということの大切さ
- 意外と手首に負担がかかる…スネアドラムのゴーストノートについて
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~「脱力」したドラミングには身体の「張り」を使おう~
- 「ライブ本番にどうしてもハシってしまう…」とお悩みのドラマーに向けて
- フットペダルを売るときはヤフオクもいいけど…渋谷のドラムステーションは高額で買い取ってくれました
- 演奏の調子が出ないときは…ドラムスティックのチップ(先端)の高さを意識してみよう
- ライブ当日の機材が多い…とお悩みのドラマーへ
- 「楽器のうまさ」って要は何なのか?
- ライブ本番で普段通りの力を出すコツは…本番当日のリハーサルの過ごし方にあった?
- 初めてのスネアドラムの選び方&お手軽なチューニング方法
- 「ブランク期間」があるとドラムを再開させることは難しい?
- ドラマーがランニングをすることの大切さについて
- ドラマーを地味に悩ませる「手汗」の対策法とは?
- 3点セットでのドラムの「フィルインがいつもワンパターン…」とお悩みの方へ
- 「自分のスネアの音って小さいのかなぁ」…とお悩みの方はラディックの「アクロライト」をお勧めしたい
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑨~ハイハットとライドシンバルの使い分けとは?~
- ドラミングの「ダイナミクス(抑揚)」は常につけるべき?
- ドラミングにおける顔の「表情」について
- ドラマーは「サスティーン」に気を配ったほうが良いようです
- 今秋発売のGUのワイドパンツはドラマーの普段着としてもお勧めできるというお話
- ドラミングにおける「指」の役割を理解すると演奏の表現力が上がる?
- ドラムのパワー不足に悩んだら「点」と「面」の力のかけ方を使い分けてみてはいかがでしょうか
- 1000円以下のUSBスピーカーは使えるのか?という話からドラマー的・音楽の聴き方まで
- 「バンドの演奏が合わない」とお嘆きのドラマーに向けて…そのお悩みをゲシュタルト心理学で解決
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑧~ライドシンバルのセッティングについて~
- ドラムの「基礎」とは…実は「難しいこと」だった?という話
- イチロー選手から学ぶドラミング~虎は筋トレしない?~
- ドラムのイメトレに「視覚」や「聴覚」ではなくて「触覚」を用いる方法とは?
- 「ミュート」を積極的に活用するとドラムの音抜けがよくなりますというお話
- ドラムとミニマリズムの関係について…心理学用語の「クリアリング」をキーワードに。
- ジルジャンのドラマー用耳栓の使い心地が良かったので耳鳴りが気になるミュージシャンは是非
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑦~スネアドラムのセッティングのコツ~
- ドラムにおける「スポーツ」要素と「楽器」要素について
- ドラマーの個人練習のメニューの組み方のコツとは?~だらだらやる危険性について~
- 演奏における「個性」の正体とは?~憧れのミュージシャンの真似はしない方がいい理由~
- 時間の3種類の概念について~クロノス・カイロス・イーオン~
- ドラムパートの作り方のヒント~ハーモニックリズムを使う~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑦~ツインペダルのセッティング入門~
- カラオケの採点システムを使ってドラムを上達させる方法とは?
- 果たして「演奏」は「対話」なのか?~初心者と演奏するときのコツ~
- ドラムソロとゲシュタルト心理学~「図と地」~を利用する方法
- スネアドラムのミスショットを防ぐには?~力学を利用する方法~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑥~速い8ビートの叩き方~
- 言語が演奏をつくる?②~日本人ならではのドラミングとは?~
- 言語が演奏をつくる?①~サピアウォーフ仮説について~
- ドラマー的・真夏のクーラー対策~厚手のTシャツで冷え対策を~
- いろんなバスドラムを鳴らしておこう②~音のスコトーマについて~
- いろんなバスドラムを鳴らしておこう①~「ドラム耳」の鍛え方~
- ドラマーなら知っておきたい?身体のこと④~自宅でできるドラマーのおススメトレーニング~
- ドラマーなら知っておきたい?身体のこと③~脱力と体重の関連性について~
- ドラマーなら知っておきたい?身体のこと②~音符を「置く」ドラミングには要注意~
- ドラマーなら知っておきたい?身体のこと①~楽器奏者とスポーツの関連性について~
- ギタリストでない方にも…一家に一台~ドラマーもギターを弾こう~
- グルーヴのないリズム~YMOの動画より学ぶ~
- オフビートはやっぱり大切だった~曲の聴こえ方が変わる~
- ざっくりいうと「一発入魂」のような話~「一つ打ち」の大切さ~
- ドラミングとウィルパワーの関係とは?~セッティングは疲れのもと?~
- ドラムの練習事情を考える②~ドラムを叩けないときのイメトレのすすめ~
- ドラムの練習事情を考える①~エレドラは室内練習に最適なのか?~
- いわゆる「難曲」を分析してみました~ジェントメタルの恐ろしさ~
- 演奏の上手さを決める微差力~上手い演奏はなぜ上手い?~
- 「ガツン」とした音?~運動量保存則を楽器に利用する~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その⑤~変拍子にチャレンジ!~
- 弱く丁寧にドラムを叩く~いきなりフルパワーで叩かない方が良い理由~
- ドラミングに使える「共感覚」とは?~音を色で感じる~
- ドラミングとミニマルミュージックの関係~変性意識状態との関連性~
- 「インナーゲーム」とは?の補足~手放すことで得られるもの~
- 「インナーゲーム」とは?~ドラムで行き詰ったときにおススメな理論~
- 「脱力」について②~古典力学をドラミングに使う~
- 「脱力」について①~脱力=リラックス?~
- フィルインのネタを増やしたい②~複雑なフィルインは不要か?~
- フィルインのネタを増やしたい①~ボトムアップとトップダウンについて~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その④~ライブ本番のセッティングのコツとは?~
- 「本番に緊張する」メカニズムについて考えてみました~アンカーとトリガーのお話~
- 服装と奏法のアンビバレントな関係③~サルエルパンツがおススメな理由~
- 服装と奏法のアンビバレントな関係②~ドラマーの靴選び~
- 服装と奏法のアンビバレントな関係①~ドラマーは服の制約が多いです~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その3~ハイハットのセッティッグのコツ~
- どうして何度練習してもミスするのか?~フロー状態を活用する方法~
- 「リズムの微分積分」を使ってトリッキーなフィルインを作る方法
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報その2~3点セットで表現の幅を広げるには?~
- ドラムソロが苦手…でもやりたい場合④~ドラムソロでやらない方がいいこと~
- ドラムソロが苦手…でもやりたい場合③~ドラムソロの練習法とは?~
- ドラムソロが苦手…でもやりたい場合②~まずはスネアドラムをかっこよく聴かせよう~
- ドラムソロが苦手…でもやりたい場合①~ドラムソロは欲張るとコケます~
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報
- ドラマー的に面白いジャンル~プログレ・メタル・フュージョンという音楽ジャンル~
- スネアドラムについて考える②~チャド・スミスモデルを買ってみました~
- スネアドラムについて考える①~楽器を聴き分ける耳を鍛えよう~
- ドラムを叩いた後は身体が凝っているのでほぐした方がいいです、というお話
- ドラマーが歌えることのメリット⑥~「空間を鳴らす」感覚を身に着けよう~
- ドラマーが歌えることのメリット⑤~ドラマーが歌っている作品紹介~
- ドラマーが歌えることのメリット④~曲のジャンルによってブレスを使い分ける方法~
- ドラマーが歌えることのメリット③~ドラミングの「ブレス」について~
- ドラマーが歌えることのメリット②~カラオケでドラム上達!?~
- ドラマーが歌えることのメリット①~ドラムは歌心?~
- ドラム×メンタリズム?~スティックのしなり感を意識しよう~
- 個人練習のお供に③~ノートPCは役に立つ~
- 個人練習のお供に②~密閉型イヤホンは使える~
- 個人練習のお供に①~個人練習は曲に合わせて叩こう~
- FMラジオと本屋は、音楽のセレンディピティが起こる?
- ドラマーあるある⑤~数息観をドラミングに活かすには?~
- ドラマーあるある④~ドラマーが演奏中に考えていること~
- ドラマーあるある③~フィルインのときにリズムがヨレる原因とは~
- ドラマーあるある②~各楽器が重なったときの音で考える~
- ドラマーあるある①~ドラマーは手足を本当にバラバラに動かしているのか?~
- ドラムは人から習うべきなのか?~コーチング的に考えてみる~
- カウントはドラマーの名刺③~音の「長さ」をコントロールしよう~
- カウントはドラマーの名刺②~神は細部に宿る~
- カウントはドラマーの名刺①~実はカウントで実力がばれている?~
- ドラマーの悩みの一つ…「靴」の問題②~ペダルは踏むものではない?!~
- ドラマーの悩みの一つ…「靴」の問題①~クロックスでドラムを叩く?!~
- ドラムのセッティングはこだわりすぎると辛くなります、というお話
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察③~隙間時間を有効に使う~
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察②~何となく曲の雰囲気をつかむコツ~
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察①~コード進行で曲を覚える方法~
- ドラムがうまく聴こえるコツ…それは「パルス」③~左足の踏んだりからパルスを作る方法~
- ドラムがうまく聴こえるコツ…それは「パルス」②~生まれ持ったパルスをドラムに応用する方法~
- ドラムがうまく聴こえるコツ…それは「パルス」①~自分の体内のメトロノーム~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム④~備え付けのペダルを上手く使うコツ~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム③~備え付けのドラムを使うときのコツ~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム②~機材を増やすよりも大切なこととは?~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム①~本当にその機材必要?~
- ドラムスティックを選ぶ時のあれこれ④~AHEADのスティックのメリットとデメリット~
- ドラムスティックを選ぶ時のあれこれ③~AHEADのスティックの使い心地について~
- ドラムスティックを選ぶ時のあれこれ②~ニス塗りのスティックは使いやすい~
- ドラムスティックを選ぶ時のあれこれ①~デニス・チェンバースモデルはオススメ~
- バンド情報
- ブログ
- 「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」を久々読み返してみた感想
- ブログの過去記事を効率よく「リライト」する方法とは?
- 「2020年ブログはオワコン説」に反論できそうな理由をいくつか考えてみました
- 「ブログの記事のネタ切れ」に悩んでいるブロガーにオススメの「思考の整理法」とは?
- 東京のカフェでブログを書くことは果たして作業の効率はいいのか…?
- 書評ブログを初めて書くブロガーにお伝えしたい…ちょっとした5つの書き方のコツ
- ノマドワーカーはカフェだけでなくファミレスも「上手に」活用しよう
- スタバでブログを書くのもいいけれど…たまには「美味しいものを食べながら」もいかがでしょう?
- 格安SIMのmineoのauプランに切り替えてついでにiphone8にも切り替えたお話
- Appleのメモアプリの使いやすさをiphoneとipadで比べてみました
- ブログを400記事書いてわかった3つの事とは…?
- 鎌倉のコワーキングスペース「Think Space」さんに行ってきた感想は…想像以上にマインドフルネスな空間だった!
- 埼玉でゆったりノマドするなら…温泉と地酒のある「カワラホテル」がオススメ!
- 鎌倉でコワーキングスペースを探している方に向けて…「ブロガー向け鎌倉のオススメコース」のご紹介
- ブロガーにおすすめ!コワーキングスペースの様な自由が丘のカフェのご紹介
- ブログを300記事書いて思ったこと
- 海を眺められる「田舎」にもコワーキングスペースはある!千葉県いすみの「hinode」さんのご紹介
- はてなブログからWordPressへの移転をWebのド素人がやってみた感想
- 海を眺められる「田舎」にもコワーキングスペースはある!千葉県金谷の「まるも」さんのご紹介
- ミニマリストブロガーはノートPCからipadに切り替えて「重さの断捨離」を!
- 200記事書いて思ったこと~「読んでもらえる」文章を書くコツとは?~
- 100記事書いて思ったこと~ブログを継続させるコツ~
- ベース
- ボーカル
- 独学で習得できる「カラオケでのビブラートの出し方」とは?
- 「声が小さい」とお悩みの方にヒトカラをオススメしたい理由
- ビブラートのかけ方のコツは…「身体感覚」をひたすら探り続けることにあった
- 弾き語りのストロークがつられる人は「ブレス」について考えてみよう
- カラオケが上手くなる方法の1つとして…楽器をかじってみるのはいかがでしょうか?
- 「カラオケがそこそこ上手い」楽器奏者が「弾き語り」をするときに知っておきたいコツとは?
- 「うまい演奏」の正体の一つ…「出だしの音」とは?
- ドラミングにおける身体の「末端」は…「指」であるお話
- ワンランク上のドラマーになるために…「部屋を鳴らす」&「音を遠くに飛ばす」感覚を習得しよう
- ドラマーの第一の役割は…「歌の邪魔をしない」こと
- ドラムの表現力と歌の「ブレス」との意外な関係とは!?
- 歌の「そっくりさん」から学ぶドラミング…「身体の圧」について
- カラオケの上達のコツは…「キー」を理解することにあった?
- ドラミングにおける顔の「表情」について
- カラオケの採点システムを使ってドラムを上達させる方法とは?
- ドラマーが歌えることのメリット⑥~「空間を鳴らす」感覚を身に着けよう~
- ドラマーが歌えることのメリット⑤~ドラマーが歌っている作品紹介~
- ドラマーが歌えることのメリット④~曲のジャンルによってブレスを使い分ける方法~
- ドラマーが歌えることのメリット③~ドラミングの「ブレス」について~
- ドラマーが歌えることのメリット②~カラオケでドラム上達!?~
- ドラマーが歌えることのメリット①~ドラムは歌心?~
- ミニマリズム
- ミニマリストにも腕時計はやっぱり必要だった?
- ミニマリストが考える理想の睡眠時間と睡眠術
- ミニマリストオススメの軽量リュック「innovator」を使ってみた感想
- お酒が断てないミニマリストはビールにシフトしよう!
- 睡眠を大事にしたいミニマリスト的「目覚まし時計」との付き合い方
- ミニマリストの引っ越しはやっぱり「楽」でした
- ミニマリスト的「洗剤の一本化」のポイントとは?
- タオルの枚数を増やしたくないミニマリストは「手拭い」に切り替えるのもアリ
- ミニマリストに冷蔵庫はいらないのか?ということを検証してみました
- 「一人家飲み」のミニマリスト的考察
- ミニマリストの定番ブランド「アブラサス 」の長財布を使ってみた感想
- 「社会不適合僧侶の究極ミニマル生活 くるま暮らし」という本を読んでみました
- ミニマリスト生活を追求していくと「家電とは何か」「電気とは何か」という問いにたどり着くようです
- PASMOやSUICAはカード型かアプリかどっちが便利?
- ミニマリスト的「週4.5日禁酒」のコツとは?
- 本好きのミニマリストが語る「ビジネス書・自己啓発本」のオススメな活用方法
- ミニマリストがおすすめする「Tシャツ管理術」をご紹介
- アウターとしても使える無地Tシャツの定番「ヘインズ」のビーフィーを着てみた感想
- ミニマリストが考える「断捨離の本当の意味」とは?
- 「5日禁酒」の効果が出てきたのでご紹介します
- スノーピークの「TPUサコッシュ」を買ってみたレビューです
- 「ルーティン」の効果をミニマリスト的に考えてみました
- 歴5年のミニマリストが教える断捨離のコツは…〇〇を作ること!
- ランニング用のシューズを10年ぶりに買い替えて、その違いに衝撃を受けたお話
- コロナでの自粛生活は「ミニマルライフコスト」な生活を体験するチャンス
- コロナに負けない免疫力を高めるために「白湯」を飲もう!
- 食料の備蓄をどのくらいすればいいのか?ということをミニマリスト的に考えてみる
- コロナによるロックダウンに備えて…野菜を備蓄したい人におすすめな食材はコレ!
- クレベリンがコロナに効果があるかは賛否両論ですが「それでも空気清浄機が欲しい」というミニマリストにオススメな商品をご紹介
- ミニマリストでも「MacBook、iPhone、iPad、Kindle」のガジェットが必要な理由
- ミニマリストのインナーとしての「ヒートテック」の使い方
- ミニマリストに「テーブル」はいらない?
- GUのヨガパンツはいろんなコーデの可能性がありそうなのでオススメです
- ミニマリストに腕時計は「必要?」「いらない?」
- ミニマリストは今後流行らなくなる?
- 「ミニマリストになりたい!」と思ったら…持ち物の「捨て方」に注意!
- 講師業に必要なスキルの一つ…「言葉のミニマリズム」とは?
- 「時間の使い方を改善したい!」とお悩みのミニマリスト必見の動画をご紹介
- ミニマリストはお酒も「断捨離」すべきなのか?
- ミニマリストが引っ越しの準備をして気がついた「ある事」とは?
- ミニマリストにオススメなパジャマとして、無印良品のオーガニックコットンパジャマをご紹介
- ミニマリストは災害に弱い?
- ミニマリスト的「疲れにくい食事術」の考察
- ミニマリスト的「疲れにくい身体」の作り方の考察
- 断捨離のヒントとなる…ミニマリスト的・持ち物考察
- ミニマリストにならなくても「ミニマリズム」を実践してみると良いことがあるかも…?
- 果たしてミニマリストは「つまらない」「疲れる」「無駄」「貧乏」…なのか?
- 「エントロピーの法則」から学ぶ…ミニマリストの服の断捨離のコツについて
- 防音のためにペルターの3Mというイヤーマフを買ってみた感想
- ノートPCの持ち運びにお勧めしたい薄くて軽いリュック「offtoco」を使った感想
- 渋谷ストリームで語る朝渋「早起きで作るクリエイティブなビジネス脳」の感想
- ミニマリストにオススメな薄い財布「 Bellroy」のご紹介!
- ミニマリストを4年やってみて感じたメリットとデメリットとは?
- ミニマリストなドラマーとしての1つの「究極形」を考えてみました
- ミニマリストを4年やってみてわかった「部屋になくてもなんとかなるもの」とは?
- 浄水器「ブリタ」を4ヶ月使ってみた感想
- ミニマリストに「ゴミ箱」はいらない!?
- 格安SIMのmineoのauプランに切り替えてついでにiphone8にも切り替えたお話
- Appleのメモアプリの使いやすさをiphoneとipadで比べてみました
- ヨガ初心者の男性でも通いやすい東京のスタジオを探して見ました
- プロテインの代わりの食事としてオススメな「スーパーフード スムージーミックス」のご紹介
- 東京で日曜に座禅ができる数少ないお寺をご紹介
- MacbookAirの13インチをを2ヵ月使ってわかったメリットとデメリット
- ネットでオススメのオーガニック ワックス「アリミノメン」を使ってみた感想
- 洗って繰り返し使える黒マスク「PITTA」のご紹介!
- 騒音対策にオススメなデジタル耳栓のご紹介
- 浄水器「ブリタ」で作った水の味は…?カビは大丈夫?
- 「ミニマリストの限界」と「オプティマイザー」についての考察
- 千葉県佐倉市のゲストハウス「おもてなしラボ」さんに泊まってきたお話
- ドラマー的・ライブの荷物対策とは?
- Windowsを約20年使ったMacど素人がMacbookAirを買ってみた感想
- 【書評】何者かになるのは決してむずかしいことじゃない【MIYAVI・著】
- 野菜を死ぬほど食べたいときは…新宿のレストラン「農家の台所」がオススメ
- KindleとiPadは両方必要なのか?
- 「美穀菜」というダイエット食品はミニマリストの朝食としても使える!
- コートエシエルの「Isar」というリュックを使ってみた感想
- コスパ抜群の防水ブルートゥーススピーカー「TaoTronics Buetooth スピーカー 防水 6W」の紹介
- ミニマリストはマネークリップと財布を使い分けてみよう
- ミニマリストブロガーはノートPCからipadに切り替えて「重さの断捨離」を!
- 【書評】手ぶらで生きる。【ミニマリストしぶ・著】
- 雨の日のドラマーの靴対策は…「VANSのスニーカー+防水スプレー」がベスト!
- 【書評】ぼくたちは習慣で、できている【佐々木典士・著】
- ミニマリズムとドラムの関係について
- 日本の秘境!?京都比叡山・延暦寺への行き方をご紹介
- 【書評】単調な日常に退屈している方に向けて…おススメの2冊
- 「携帯音楽プレイヤー何買おう…」という方に向けて。SONYのウォークマンがやっぱりおすすめというお話
- 「叩きまくり」のロックドラマーから他のジャンルへと幅を広げるためのキーワードは…「休符」
- 「ミニマリズム」を全身で感じるベーシスト「ジョン・マイアング」についてのあれこれ
- 「充電式湯たんぽ」は、コンパクトで時間のコストと金銭的コストもお得…なお話
- スネアドラムの全く入っていない曲とは…?
- 野菜不足の方には「青汁三昧」がおすすめ
- ライブ当日の機材が多い…とお悩みのドラマーへ
- 「毛穴石鹸」を使ってみたら…とてもよかった話
- 良質な睡眠や集中を得たい方に…「モルデックス」の耳栓がおすすめな理由
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】③
- 【書評】その「おこだわり」、俺にもくれよ!!【清野とおる・作】
- 【書評】レバレッジ・シンキング【本田直之・著】
- ドラマーは「サスティーン」に気を配ったほうが良いようです
- 不眠の解消に音楽は有効なのか?を検証してみました
- ナチュラルローソンでも買える「オーガニック豆の具だくさんスープ」で朝食を豊かに
- 1000円以下のUSBスピーカーは使えるのか?という話からドラマー的・音楽の聴き方まで
- montbell(モンベル)のダウンジャケットが思いのほか良かったのでご紹介
- 惰性の飲酒をやめると無駄時間の断捨離ができる、のでその方法をご紹介
- 映画を何か見たいけど…見たいものが見つからないミニマリストにおススメな作品
- 無印良品の間接照明のライトで部屋の雰囲気が良くなった
- ドラムとミニマリズムの関係について…心理学用語の「クリアリング」をキーワードに。
- 髪を早く乾かしたいなら「MONSTER」というドライヤーがおススメ
- これから「自由が丘」に住んでみたいと思っている方へ~実際住んでみてわかったこと~
- 【書評】まんがでわかる量子論【竹内薫・著】
- ミニマリスト御用達の無地の服を「ノイズ」という観点から考える
- 「ノイズ」について考えてみる②~蛍光灯の必要性について~
- 「ノイズ」について考えてみる①~四角大輔氏の著書より学ぶ~
- Amazonキンドルを一か月使った感想~メリットとデメリット~
- 【書評】多動力【堀江貴文・著】
- 長い曲の中に見るミニマリズム~LUNASEAの曲を聴いた感想~
- ドラマー的・真夏のクーラー対策~厚手のTシャツで冷え対策を~
- いろんなバスドラムを鳴らしておこう②~音のスコトーマについて~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話②~「トニー滝谷」の音楽~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話①~「MUKOKU」の音楽~
- 掛け合わせの力②~パラレルキャリアのススメ~
- 掛け合わせの力①~ドラム以外から学べる事~
- NIRVANAに見るミニマリズム~NIRVANAはコピーできない?~
- ドラミングとミニマルミュージックの関係~変性意識状態との関連性~
- 「インナーゲーム」とは?の補足~手放すことで得られるもの~
- フィルインのネタを増やしたい②~複雑なフィルインは不要か?~
- FMラジオと本屋は、音楽のセレンディピティが起こる?
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム④~備え付けのペダルを上手く使うコツ~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム③~備え付けのドラムを使うときのコツ~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム②~機材を増やすよりも大切なこととは?~
- 無免許ドラマーの悩みとミニマリズム①~本当にその機材必要?~
- 三線
- 作曲
- 商品レビュー
- ミニマリストが楽に掃除をする方法を考えてみた
- 使い方は「棒を差すだけ」な無印良品のアロマディフューザーを使ってみた感想
- ミニマリストオススメの軽量リュック「innovator」を使ってみた感想
- 冬が苦手なミニマリストにもおすすめなHOMERSのセラミックヒーターを買ってみた
- mybluのスターターキットのストロングメンソール味をAmazonで買ってみた感想
- メンズの冬コーデに重宝するGAPの黒スキニーをご紹介
- CBDペンを試しに買ってみたのでその効果やら吸い方やらをご紹介
- ミニマリストの定番ブランド「アブラサス 」の長財布を使ってみた感想
- SONYのブルートゥースイヤホンWl-C310のメリットとデメリット
- Tシャツ選びに悩む細身のミニマリストにおすすめしたい夏用のアイテム
- アウターとしても使える無地Tシャツの定番「ヘインズ」のビーフィーを着てみた感想
- スノーピークの「TPUサコッシュ」を買ってみたレビューです
- 体重の軽い人が自重筋トレで筋肉痛になるには?
- ランニングのファッションとしてアンダーアーマーのキャップがおすすめな理由
- 除毛クリームは使うと痛いのか?ということを検証してみました。
- 小さいヘッドセットマイクをお探しの方に「M98」というマイクを使ってみた感想をご紹介
- トレーニングチューブを使って足のトレーニングをやってみた結果
- MONOVOヘアアフターシェーブローションを一本使い切った「ヒゲの抑毛効果」について
- 選び方次第で強度を色々変えられるトレーニングチューブを買ってトレーニングしてみた感想
- ランニング用のシューズを10年ぶりに買い替えて、その違いに衝撃を受けたお話
- 有酸素運動にもなる「自宅スクワット」にオススメな器具をご紹介
- ノースフェイスの「NN11971」という手袋を買ってみたミニマリスト的な感想
- V系に限らず、これからライブでメイクをしてみたい男のミュージシャンに向けて
- 「WiMAX」というポケットWi-Fiを2年間使ってみた感想
- ノマドワーカーにもオススメな「モレスキン」のリュックのレビューを書いてみました
- マックユーザーは「キングソフト」と「オフィス365」どっちがオススメ?
- 旅行用の小型シェーバーにもオススメなiShave(アイシェイブ)を使った感想
- 防音のためにペルターの3Mというイヤーマフを買ってみた感想
- SONYのブルートゥースイヤホン「MDR-NWBT20N」を使ってみた感想
- ブルートゥースイヤホン・IPX7のコスパはいかに?
- 「ナカムラ酵素」という酵素ドリンクを2瓶飲んでみて感じた効果について
- ミニマリストに「ゴミ箱」はいらない!?
- 格安SIMのmineoのauプランに切り替えてついでにiphone8にも切り替えたお話
- Appleのメモアプリの使いやすさをiphoneとipadで比べてみました
- MacbookAirの13インチをを2ヵ月使ってわかったメリットとデメリット
- ネットでオススメのオーガニック ワックス「アリミノメン」を使ってみた感想
- 洗って繰り返し使える黒マスク「PITTA」のご紹介!
- 騒音対策にオススメなデジタル耳栓のご紹介
- Windowsを約20年使ったMacど素人がMacbookAirを買ってみた感想
- 冬場の服装に悩むミニマリストなドラマーにオススメ!GAPの「スーパースキニージーンズ」のご紹介
- VANSのブーツは冬場のドラマー靴としては使えるのか?
- KindleとiPadは両方必要なのか?
- コートエシエルの「Isar」というリュックを使ってみた感想
- コスパ抜群の防水ブルートゥーススピーカー「TaoTronics Buetooth スピーカー 防水 6W」の紹介
- ミニマリストはマネークリップと財布を使い分けてみよう
- 自宅で気軽に「懸垂」を!物干しにもなる懸垂マシン「ユーテン 懸垂マシン」のご紹介
- 心理学
- NLPという心理学の本には音楽で使えることがたくさんあります
- 【書評】「現実は厳しい でも幸せにはなれる」【アルバート・エリス著】
- ドラマーに潜む「承認欲求」の罠
- 瞑想のオンライン講座を受講した体験談を書いてみます
- マインドフルネスを見て体験できる映画「Walk with Me」を見た感想
- コロナによる「ストレスのセルフケア」のヒントになる本をご紹介
- 【書評】できないことがなくなる技術【石川大雅・著】は「ノウハウ」と「ドゥハウ」について学べた本でした
- 「コーチング」というコミュニケーションの、やり方がわかる本をご紹介!
- 「ブレインダンプ」のやり方や効果が詳しく書いてある本をご紹介!
- 「認知バイアス」をテスト形式で楽しく学べる本をご紹介!
- 「エッセンシャル思考」を読んでみた要約と感想
- 音楽をやっている人にも役にたつ「エニアグラム」をご紹介!
- ライブでミスってへこむ人は「セルフコンパッション」をトレーニングしてみよう!
- 「ミラーニューロン」を鍛えると…ドラムの「イメトレ」に役に立つ!?
- 「エゴグラム」という性格診断はバンドの人間関係にも活かせるのか…?
- 【書評】『「好きなこと」だけして生きていく』心屋仁之助・著
- 音楽家が「耳を鍛える」ということについて、ドラマー的に考えてみました
- 「上手くいったライブ」とは一体どういうことなのか?
- ドラマーが「曲を覚えること」は役者の「役作り」に似ている?
- 「何か弾いてみて」といわれるときは…その人の「錯覚資産」が試されている?
- ツァイガルニク効果と習慣的なランニングの関係
- 「集団極性化」というバンドメンバー間の心理学的考察について
- 一回覚えた曲を忘れないために…ドラマーも「精緻化リハーサル」を活用しよう!
- 【書評】ぼくたちは習慣で、できている【佐々木典士・著】
- 「旅に出ること」=スコトーマを外すこと
- ドラマーが演奏のコンディションを安定させるコツは?
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】③
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】②
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】①
- ドラムとミニマリズムの関係について…心理学用語の「クリアリング」をキーワードに。
- 【書評】「好き」を「お金」に変える心理学【DaiGo・著】
- 果たして「演奏」は「対話」なのか?~初心者と演奏するときのコツ~
- ドラムソロとゲシュタルト心理学~「図と地」~を利用する方法
- 言語が演奏をつくる?①~サピアウォーフ仮説について~
- ドラミングとウィルパワーの関係とは?~セッティングは疲れのもと?~
- 共感覚で音楽を楽しむ?~音と色がリンクした音楽~
- ドラミングに使える「共感覚」とは?~音を色で感じる~
- 「インナーゲーム」とは?の補足~手放すことで得られるもの~
- 「インナーゲーム」とは?~ドラムで行き詰ったときにおススメな理論~
- フィルインのネタを増やしたい①~ボトムアップとトップダウンについて~
- 「本番に緊張する」メカニズムについて考えてみました~アンカーとトリガーのお話~
- 上手いと思われたいと思うと上手くならない?~マズローの欲求階層説との関連性~
- 旅
- 温泉とグルメを堪能したいつぞやの静岡一人旅行記です
- 埼玉県飯能の日帰り温泉「さわらびの湯」に行ってみました
- 秩父鉄道「桜沢駅」から鐘撞堂山を登って「波久礼駅」まで歩いたお話
- 三密をひたすら避けてJR外房線「太東駅」から太東岬を目指してお隣の「長者町駅」まで歩いてみた
- 東武越生線「東毛呂駅」〜鎌北湖〜西武池袋線「武蔵横手駅」という埼玉の知られざる秘境に行ったお話
- 三密をひたすら避けて千葉県東金市のホテルに泊まって湖や海岸に癒されたお話
- 埼玉県の「越生」は予想以上に秘境だったけど、日帰りで結構楽しめるスポットでした
- 埼玉の隠れた(?)観光スポット「狭山湖」に弾丸で行ってみました
- 埼玉県新座市にある「平林寺」はランチも楽しめる穴場スポットでした
- 長瀞の「宝登山」にハイキングに行ってみました
- 埼玉で日帰りウォーキングポイントをお探しの方は「武蔵嵐山」がオススメ!
- 千葉県・館山の奥地のペンションにてノマド作業をしてきたお話【後編】
- 千葉県・館山の奥地のペンションにてノマド作業をしてきたお話【前編】
- 御嶽山に一人で行き「宿坊」に泊まってきたお話
- 夏のシメに千葉県の山武市のホテルに再び泊まってPC作業をしたお話
- 鹿児島県・与論島の「香ばしい風景」について考える
- 千葉県・勝浦市の「香ばしい風景」について考える
- 千葉の山武市というところに一人で宿泊してPC作業してきたお話し
- 千葉の温泉に一人で宿泊してPC作業をしてきたお話
- 安くてオススメなビジネスホテルが東京の駒込にあった、というお話
- ブロガー的・一人で楽しむ鎌倉日帰りコースの「一例」
- 実はノマドにおすすめな場所…神奈川の奥地の旅館でPC作業したお話
- 埼玉でゆったりノマドするなら…温泉と地酒のある「カワラホテル」がオススメ!
- 千葉県佐倉市のゲストハウス「おもてなしラボ」さんに泊まってきたお話
- 鎌倉でコワーキングスペースを探している方に向けて…「ブロガー向け鎌倉のオススメコース」のご紹介
- 海を眺められる「田舎」にもコワーキングスペースはある!千葉県いすみの「hinode」さんのご紹介
- 海を眺められる「田舎」にもコワーキングスペースはある!千葉県金谷の「まるも」さんのご紹介
- 芸術の街・藤野で開催された「そらにわ2018」という野外イベントに出演しました
- 日本の秘境!?京都比叡山・延暦寺への行き方をご紹介
- 【書評】単調な日常に退屈している方に向けて…おススメの2冊
- 「旅に出ること」=スコトーマを外すこと
- 映画評
- マインドフルネスを見て体験できる映画「Walk with Me」を見た感想
- フランクザッパの名言も満載な映画「音楽に愛された男」を見た感想
- ミニマリストのための映画「365日のシンプルライフ」を見た感想
- ハマる人にはドハマりする「東京都北区赤羽」のドラマの感想
- 映画「翔んで埼玉」を観た感想とそのオススメなポイントについて【ネタバレ少々あり】
- 【映画評】ボヘミアン・ラプソディの完全ネタバレな感想
- 【映画評】坂本龍一氏のドキュメンタリー「CODA」を見て思ったこと、など
- 映画を何か見たいけど…見たいものが見つからないミニマリストにおススメな作品
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話②~「トニー滝谷」の音楽~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話①~「MUKOKU」の音楽~
- 書評
- 「社会不適合僧侶の究極ミニマル生活 くるま暮らし」という本を読んでみました
- ミニマリスト生活を追求していくと「家電とは何か」「電気とは何か」という問いにたどり着くようです
- 気分を上げる方法をたくさん持っておくといい「本当の理由」
- 【書評】「現実は厳しい でも幸せにはなれる」【アルバート・エリス著】
- 「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」を久々読み返してみた感想
- コーチングや心理学でお馴染みの「N L P」について実践的な内容満載の新書をご紹介
- コロナ太り対策&免疫力アップに…半日ファスティングしてみようかな?と言う人にオススメな本
- ミニマリスト的・在宅勤務の時間管理のコツについて
- コロナによる「ストレスのセルフケア」のヒントになる本をご紹介
- ブロガーにオススメな一冊「20歳の自分に受けさせたい文章講義(古賀史健・著)」を読んでみた感想
- 【書評】このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望【長江貴士・著】
- 【書評】できないことがなくなる技術【石川大雅・著】は「ノウハウ」と「ドゥハウ」について学べた本でした
- 「革命のファンファーレ」はブロガーにとっての現代の「お金」と「広告」の教科書であったというお話
- 「ブレインダンプ」のやり方や効果が詳しく書いてある本をご紹介!
- 「認知バイアス」をテスト形式で楽しく学べる本をご紹介!
- 現代ホスト界の帝王ことローランドさんの名言も満載な本を読んでみた
- 「頭がいいとは文脈力である」という本を要約して「知性」について考えてみた。
- 「エッセンシャル思考」を読んでみた要約と感想
- 【書評】「月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方」【深井竜次・著】
- 【書評】ヒロシ著「働き方1.9」を読んだ感想
- 【書評】ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座【菅家伸・著】
- 人間椅子の和嶋さんのファン以外にも、全てのバンドマンにオススメしたい「屈折くん」の書評を書いてみました。
- 【書評】しらふで生きる【町田康・著】
- 音楽をやっている人にも役にたつ「エニアグラム」をご紹介!
- 【書評】しないことリスト【pha・著】
- 【書評】なるべく働きたくない人のためのお金の話【大原扁理・著】
- 風邪をひきたくない人必読の「一流の人はなぜ風邪をひかないのか?」という本の書評を書いてみました。
- 【書評】もっと幸せに働こう【MB・著】
- 「風邪を引きたくない」と思っている方にオススメしたい「風邪の効用」と言う本の書評です。
- ホリエモンの「時間革命」を読んでみて書評を書いてみました
- 住みたくない街に興味がある人必見な「東京DEEP案内」の書評を書いてみました。
- ミニマリスト的「疲れにくい食事術」の考察
- ミニマリスト的「疲れにくい身体」の作り方の考察
- 【書評】メモの魔力【前田裕二・著】
- 【書評】勝間式超コントロール思考【勝間和代・著】
- 【書評】「半径5メートルの野望」はあちゅう・著
- 【書評】神・時間術【樺沢紫苑・著】
- 【書評】『「好きなこと」だけして生きていく』心屋仁之助・著
- 【書評】「情報だけ武器にしろ」堀江貴文・著
- 【書評】「頭のいい説明 すぐできるコツ」鶴野充茂・著
- 【書評】「小さな習慣」スティーヴン・ガイズ著の後半部分のポイントをご紹介!
- 【書評】「小さな習慣」スティーヴン・ガイズ著
- ミニマリストに是非オススメしたい…食生活研究家・魚柄仁之助氏の作品をご紹介
- 【書評】藤原和博の必ず食える1%の人になる方法【藤原和博・著】
- 【書評】何者かになるのは決してむずかしいことじゃない【MIYAVI・著】
- 【書評】超絶ギタリストになるための思考と練習法【Syu・著】
- 【書評】手ぶらで生きる。【ミニマリストしぶ・著】
- 【書評】ぼくたちは習慣で、できている【佐々木典士・著】
- 【書評】単調な日常に退屈している方に向けて…おススメの2冊
- 200記事書いて思ったこと~「読んでもらえる」文章を書くコツとは?~
- 「ハマる」演奏の正体は…能の言葉である「離見の見(りけんのけん)」にあった?
- 「旅に出ること」=スコトーマを外すこと
- ミュージシャンに必要な「直観力」とは?
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】③
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】②
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】①
- 【書評】その「おこだわり」、俺にもくれよ!!【清野とおる・作】
- 【書評】レバレッジ・シンキング【本田直之・著】
- ドラマーの個人練習のメニューの組み方のコツとは?~だらだらやる危険性について~
- 【書評】「好き」を「お金」に変える心理学【DaiGo・著】
- 【書評】好きなことだけで生きていく【堀江貴文・著】
- これから「自由が丘」に住んでみたいと思っている方へ~実際住んでみてわかったこと~
- 【書評】まんがでわかる量子論【竹内薫・著】
- 掛け合わせの力②~パラレルキャリアのススメ~
- 掛け合わせの力①~ドラム以外から学べる事~
- ドラミングとウィルパワーの関係とは?~セッティングは疲れのもと?~
- 演奏の上手さを決める微差力~上手い演奏はなぜ上手い?~
- 共感覚で音楽を楽しむ?~音と色がリンクした音楽~
- 楽器概論
- 初心者の楽器練習で見落としがちな「ある方法」とは?
- 毎日楽器の練習する時間を取りたいけど取れなくてお悩みの方へ
- NLPという心理学の本には音楽で使えることがたくさんあります
- 複数の楽器を練習するときの注意点について
- マルチプレーヤーを目指すための楽器の「転移学習」とは?
- 楽器が上手い人の「マインド」の特徴とは?
- 音楽耳を鍛えることで起きる「慣れ」に対処する方法とは?
- プロが演奏の細部にまで徹底的にこだわる理由を考えてみました
- 演奏が上手いバンドもプレーヤーも密かに知っている「音量のワナ」とは
- ライブなどのステージで緊張しない方法とは?
- 歌心ある楽器の演奏のやり方についてあれこれ分析してみました
- 楽器練習の「質」を上げると「量」にレバレッジがかかります、というお話
- 曲中の「アクセント」をすぐに見つけられるようになると演奏も歌も上達が早まります
- 「アマチュアとプロバンドマンのベーシストの違い」という動画から学べること
- Zoomを使ったオンライン演奏にも役に立つ「呼吸」のお話
- 楽器が上手くなりたい人は「音の長さ」を意識してみよう
- 楽器が上手い人の特徴のひとつは「音の届け方」にあった
- 楽器のコツは「薬指と小指の連動」にあった!
- 自分が「耳がいい人」になったかどうかをテストする方法をご紹介!
- 「耳がいい人」にはどうすればなれるのか?
- スタジオでバンドリハーサルする時の「コツ」は?
- ドラム以外にも使える!「曲の覚え方」のコツとは?
- 楽器の「基礎練習」の本当の意味とは?
- 「ミスらない」「上手い演奏」よりもライブで大切なことは?
- 楽器初心者が独学する時にオススメしたい「考え方」とは?
- 演奏が上手いミュージシャンが演奏前に必ずやる「ある事」とは?
- 演奏の「個性」を出すには…音の「あいまいさ」を操ろう!
- ドラマーが知っておきたい「バンドのアンサンブル」の秘訣とは?
- バンドの演奏力を上げるためには…「音の立ち上がり」を意識しよう!
- 「シングルタスクとマルチタスク」は仕事だけでなく楽器演奏にも当てはまるのか?
- 楽器の上達にもしておくと便利な「成長曲線」と「プラトー」の関係について
- 演奏でミスるよりも…バンドの音のバランスが大事!?
- 外人のミュージシャンはなぜあんなに楽器を軽々と弾いているのか?
- バンド系の楽器練習のコピーのコツは…2つの段階に分けること!
- 楽器が「飛び抜けて」上手い人の特徴は…○○な演奏ができること!
- 音楽家が「耳を鍛える」ときに気をつけたいこと
- 「リズムとかグルーヴとかよくわからない!」とお嘆きの楽器プレイヤーにむけて
- 「楽器の練習時間」と「楽器の上手さ」が完全に一致しない仕組みについて
- 楽器が続かないのは音楽の「才能」や「センス」がないから…!?
- ミュージシャンの完璧主義は有りか無しか?
- 「カラオケがそこそこ上手い」楽器奏者が「弾き語り」をするときに知っておきたいコツとは?
- ドラマーの個性を突き詰めると…「呼吸」に行き着く!
- バンドのリズムが合わないときは…メトロノームより「呼吸」に注目しよう
- 「上手くいったライブ」とは一体どういうことなのか?
- ドラマーがベースを「かじってみる」とわかる2つのこと
- 「うまい演奏」の正体の一つ…「出だしの音」とは?
- ドラマーが「曲を覚えること」は役者の「役作り」に似ている?
- 「何か弾いてみて」といわれるときは…その人の「錯覚資産」が試されている?
- 10000時間の法則から考える…楽器上達の過程で起きている「変化」とは?
- ドラマーはメトロノームをどう使いこなすべきなのか?【メタル編】
- 音楽が「つまらなく」なってきた方に向けて…音楽との距離の取り方とは?
- ギター歴ゼロでも工夫次第でジャムセッションはできます
- 「ハマる」演奏の正体は…能の言葉である「離見の見(りけんのけん)」にあった?
- ドラマーが演奏のコンディションを安定させるコツは?
- 「一度にたくさんの曲」を覚えないといけないときの効率的な記憶術について
- 元旦の「芸能人格付けチェック」を見て思ったこと
- 「何か楽器を始めたいんだよねー」という人に向けて
- ミュージシャンに必要な「直観力」とは?
- ドラミングにおいて、「ライブモード」と「レコーディングモード」を使い分けるということの大切さ
- 「ライブ本番にどうしてもハシってしまう…」とお悩みのドラマーに向けて
- 「楽器のうまさ」って要は何なのか?
- ライブ本番で普段通りの力を出すコツは…本番当日のリハーサルの過ごし方にあった?
- 「ブランク期間」があるとドラムを再開させることは難しい?
- ドラミングにおける顔の「表情」について
- ドラムの「基礎」とは…実は「難しいこと」だった?という話
- イチロー選手から学ぶドラミング~虎は筋トレしない?~
- ドラムとミニマリズムの関係について…心理学用語の「クリアリング」をキーワードに。
- ドラムにおける「スポーツ」要素と「楽器」要素について
- 演奏における「個性」の正体とは?~憧れのミュージシャンの真似はしない方がいい理由~
- 時間の3種類の概念について~クロノス・カイロス・イーオン~
- ギタリストでない方にも…一家に一台~ドラマーもギターを弾こう~
- 「ガツン」とした音?~運動量保存則を楽器に利用する~
- 「インナーゲーム」とは?の補足~手放すことで得られるもの~
- 「インナーゲーム」とは?~ドラムで行き詰ったときにおススメな理論~
- 「本番に緊張する」メカニズムについて考えてみました~アンカーとトリガーのお話~
- 上手いと思われたいと思うと上手くならない?~マズローの欲求階層説との関連性~
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察③~隙間時間を有効に使う~
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察②~何となく曲の雰囲気をつかむコツ~
- ドラマー的・記憶のメカニズムの考察①~コード進行で曲を覚える方法~
- 機材紹介
- 音楽理論
- コード進行の覚え方のコツは、全部〇〇に直すこと!
- バンドマンに音楽理論は必要?独学でも大丈夫?
- 絶対音感は大人になってからでは手遅れかもしれないけど、それでもドラマーとして絶対音感について知っておきたいこと
- 音楽で必要なのは…「違和感」
- 音楽における「緊張と弛緩」とは?
- ライブが成功する理由と失敗する理由について考えてみました
- ドラマーも「モード」という作曲法を知っておこう
- 楽譜から学ぶ「簡単な」ドラム的・音楽理解について
- ドラマーの個性を突き詰めると…「呼吸」に行き着く!
- ドラマーが絶対音感を身につけることのメリットとは?
- ドラマーはバンドの中では「何に」合わせているのか?
- ドラマーが「曲を覚えること」は役者の「役作り」に似ている?
- クイーンの名曲「We Are The Champion」のコード進行を分析したらいろいろすごかった
- ワンランク上のドラマーになるために…「部屋を鳴らす」&「音を遠くに飛ばす」感覚を習得しよう
- 音楽が「つまらなく」なってきた方に向けて…音楽との距離の取り方とは?
- カラオケの上達のコツは…「キー」を理解することにあった?
- 乃木坂46「インフルエンサ―」に見られる「おいしい」コード進行とは?
- 3点セットでのドラムの「フィルインがいつもワンパターン…」とお悩みの方へ
- 【書評】仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考【人見ルミ・著】②
- どうすれば難解で複雑で攻撃的な曲が作れるのか?
- 「複調」音楽は面白い~調性が2つ存在する音楽の持つ響きとは?~
- 音楽の微分と積分~音楽の縦線と横線について~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話②~「トニー滝谷」の音楽~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話①~「MUKOKU」の音楽~
- グルーヴのないリズム~YMOの動画より学ぶ~
- いわゆる「難曲」を分析してみました~ジェントメタルの恐ろしさ~
- 共感覚で音楽を楽しむ?~音と色がリンクした音楽~
- コード進行を食事に例えてみる~音楽の起承転結について~
- ドラミングに使える「共感覚」とは?~音を色で感じる~
- 「リズムの微分積分」を使ってトリッキーなフィルインを作る方法
- 音楽評
- 世代を超えたヒット曲の作り方の特徴に共通する「ある事」とは?
- LiSAの「炎」の分析とカラオケで歌うときのコツをご紹介!
- ザ・リーサルウェポンズが遂にメジャーデビュー!なのでその魅力をご紹介
- SixTONESの「Imitation Rain」の聴きどころ!
- 米津玄師「海の幽霊」のアレンジに見る「ミニマリズム」
- 聖飢魔IIのおすすめアルバム入門!
- 2019年下半期ブレイクするかも!?な「ザ・リーサルウエポンズ」のライブから読み解くその魅力とは?
- 「音楽」は「スマホ」と言う最強の娯楽デバイスとどう共存していくのか?
- 最近気になるメタルバンドは「EARTHSIDE」と「As I Lay Dying」
- 菊地成孔×名越康文「心のエフェクターと音楽」のライブレポです!
- 歌詞のあるドラムを叩くときに気をつけたい事とは?
- DREAM THEATERのドラマーオーディションから学ぶ…「バンドに合わせるドラム」について
- 「ペトロールズ」というすごいバンドのライブを観てきた感想
- DREAM THEATERのオススメなアルバム3選!
- クイーンの名曲「We Are The Champion」のコード進行を分析したらいろいろすごかった
- ドラムで曲の「世界観」を表現するということについて考えてみました
- ドラマーが「はじめて」コピーする曲として…ポリスの「見つめていたい」をオススメする理由
- 【映画評】坂本龍一氏のドキュメンタリー「CODA」を見て思ったこと、など
- 「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラマー的・音楽の聴きあさり方のススメ~
- 西城秀樹氏の名バラード「moment」について
- 「叩きまくり」のロックドラマーから他のジャンルへと幅を広げるためのキーワードは…「休符」
- 「ミニマリズム」を全身で感じるベーシスト「ジョン・マイアング」についてのあれこれ
- スネアドラムの全く入っていない曲とは…?
- 小室哲哉氏の引退報道を聞いて思ったこと
- 乃木坂46「インフルエンサ―」に見られる「おいしい」コード進行とは?
- 「ドラムンベース」を人力で叩く方法とは?
- ドラマーの個人練習におススメなアルバム
- 「プログレ」なる音楽ジャンルについて考えてみた
- ドラミングにおいて、「ライブモード」と「レコーディングモード」を使い分けるということの大切さ
- ドラミングの「ダイナミクス(抑揚)」は常につけるべき?
- どうすれば難解で複雑で攻撃的な曲が作れるのか?
- カラオケの採点システムを使ってドラムを上達させる方法とは?
- 言語が演奏をつくる?②~日本人ならではのドラミングとは?~
- 言語が演奏をつくる?①~サピアウォーフ仮説について~
- 長い曲の中に見るミニマリズム~LUNASEAの曲を聴いた感想~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話②~「トニー滝谷」の音楽~
- ミニマルな映画音楽とピアノの相性は抜群という話①~「MUKOKU」の音楽~
- NIRVANAに見るミニマリズム~NIRVANAはコピーできない?~
- いわゆる「難曲」を分析してみました~ジェントメタルの恐ろしさ~
- 演奏の上手さを決める微差力~上手い演奏はなぜ上手い?~
- 共感覚で音楽を楽しむ?~音と色がリンクした音楽~
- 絵画を見ているような音楽~絵は時間軸がないアート~
- ドラマー的に面白いジャンル~プログレ・メタル・フュージョンという音楽ジャンル~
- 食
- 池尻大橋で定食屋をお探しなら「キッチンはやま」がオススメ!
- 東京・秋津の居酒屋の聖地「サラリーマン」で飲んできたお話
- 池尻大橋グルメの決定打!おばんざいが看板メニューの「田燕まるかく三」に行ってみました
- 池尻大橋で宮崎料理が味わえる「宮崎焼酎酒場ひなた」に行ってきました
- 埼玉県「入曽駅」&東京の「秋津駅」周辺の昭和レトロな居酒屋巡りをしてみました!
- 赤羽の町中華の老舗「大陸」に行ってみました
- なか卯の「4種のチーズ親子丼」を週に4回食べてみた感想
- ささみの缶詰を使った自炊パスタのレシピをご紹介
- 平日禁酒を約一ヶ月してみた感想
- 池袋の駅ナカで落ち着けるそば屋「ソバキチ」に行ってみました
- 「5日禁酒」の効果が出てきたのでご紹介します
- シーフードミックスを使ったパスタをレシピ通りに作ってみました
- ノンアルコールで6日間禁酒するコツをミニマリストが教えます
- ペペロンチーノは簡単だけれどレシピに書いていないことが大切ということに気がついたお話
- サフランなしでフライパンでパエリアを作ってみたので、その作り方をご紹介
- コロナ禍でついついお酒を飲んでしまう時は寝る前に「ペパーミントティー」がオススメ
- 鶏肉のハーブ焼きはグリルなしでも作れたので、その手順をご紹介。
- キャベツとスパムを使った簡単ペペロンチーノの作り方をご紹介
- 意外と簡単で本格的な味わいの「たらを使ったアクアパッツァ」の作り方
- 余った食材で作る「肉なし野菜炒め」が簡単で美味しかったのでご紹介
- じゃがいもだけを使ったポテトチップスのレシピに挑戦してみた結果、美味しい「じゃがいもの素揚げ」ができました。
- 「鶏肉のトマト煮」を作った後日に「ルー無しスパイスカレー」を作ってみたら色々発見がありました
- 「毎日自炊すると飽きる」という事態を回避するオススメの方法とは?
- 薄切り肉でビーフシチューを作ってみました
- 余った材料と醤油で和風パスタを作ったら、簡単だったのでレシピをご紹介
- 普通のカレーよりも簡単!具のアレンジもできる「グリーンカレー」の作り方をご紹介
- ごはんがすすむ滋養たっぷり食品の「鉄火味噌」とは?
- 「鶏肉のトマト煮」は自炊でカレーが作れる人なら美味しく作れます!
- 簡単にできる「豚バラブロックの角煮」を作って、その煮汁でラーメンも作りました
- 宅飲みの「おすすめな」おつまみ「餅工房のおかき」を全種類食べ比べてみた感想
- ヘルシーなおつまみにも最高!「お麩」を使った「お麩ステーキ」のレシピをご紹介!
- 自炊でも大丈夫な「パラパラなチャーハン」の作り方のコツとは?
- 簡単にアレンジしやすい自炊料理の定番「肉豆腐」をレシピを見ながら作ってみました
- コロナには発酵食品が効くかも?ということで「キムチ鍋」を作ってみました。
- 硬い豚肉を柔らかくして食べるミニマリスト的レシピをご紹介
- 男性でも簡単にできる自炊メニュー「鶏皮のカリカリ揚げ」をご紹介!
- 「安い自炊の定番」なパスタのレシピをご紹介!
- コロナによるロックダウンに備えて…野菜を備蓄したい人におすすめな食材はコレ!
- 池袋にて野菜たっぷりでヘルシーな食事をしたい方には「エムズマーケット デリカテッセン&ダイナー」がかなりオススメ!
- 六本木一丁目でカレーが美味しいインド料理屋さんをご紹介!
- 令和の東京で昭和感満載の「角打ち」ができる品川の酒屋に行ってきました
- 「さくら水産」で一人飲みをしたら予想以上のクオリティだったお話
- ミニマリストにもオススメしたい「ハーバードスープ」の作り方をご紹介
- 六本木のイタリアンをお探しなら「TANGO」がオススメ!
- 中目黒でコスパ抜群の水炊きのお店を探している方にオススメな「なな樹」に行ってみた感想!
- 「クミン」「ターメリック」「コリアンダー」を入れた「ミニマリストカレー」を作ってみました。
- 中目黒でオススメな隠れ家的日本酒バル「塩梅」に行ってみました。
- 東京の五反田で「角打ち」を体験!美味しい日本酒も飲めました
- お隣の沖縄とは一味違う…与論島の深遠なるローカルグルメの数々をご紹介!
- 恵比寿でオススメな居酒屋!レモンサワーの名店「おじんじょ」のご紹介
- 禁酒を一週間してみて気がついた意外な効果とは?
- 安くて身体にやさしい池尻大橋の定食屋「うちごはん」のご紹介!
- 「サラダがイマイチ好きになれない」というミニマリストはドレッシングではなくアマニ油がオススメ
- コンビニなどで買える!沖縄の深遠なるローカルグルメの数々をご紹介
- スタバでブログを書くのもいいけれど…たまには「美味しいものを食べながら」もいかがでしょう?
- 毎年花粉症が苦しい方に…あのカルピスから出ている乳酸菌のサプリをご紹介
- プロテインの代わりの食事としてオススメな「スーパーフード スムージーミックス」のご紹介
- 都立大学駅前の名店!魚メニュー専門のバル「サカナバル」さんのご紹介
- 野菜を死ぬほど食べたいときは…新宿のレストラン「農家の台所」がオススメ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- レッスンお問い合わせ