ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムが上達しない「スランプ」にハマったときにやること

 
  2021/02/07
WRITER
 
風邪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「上達しないときにやること」です。

要はスランプのときに何をするかですね。

 

私も20年以上ドラムやっているので、これまで度々その期間はありました。

ただこれは仕方ないことなので大事なのは「スランプの期間に何をするべきか」「何をしないべきか」ということかなと。

 

スランプの時期は正直ドラムが楽しくなくなることもあるので、そうなってしまうと非常にもったいない。

何とか自分をごまかして笑、その時期を抜ければまた楽しいドラムの日々が待っているわけです。

 

なので今回は「ある程度ドラムを叩いてきて、スランプにハマっているドラマー」のお役に立てばと。

では本題に。

まずはフォームの見直し

ドラマー

まずはフォームの見直しです。

要するに、間違ったフォームで叩き続けた結果、それが積もり積もってスランプになったという可能性が大いに考えられます。

 

私も自分のレッスンでひたすら「フォーム、フォーム」と言っていますがそれほど大事なことなんです。

 

ただ唯一の正解があるのではなく、ドラマー個人個人に適したフォームがあるということ。

ただこのフォームの見直しというやつは一人で取り組むのが難しい問題です。

 

なので「上手いドラマーに見てもらう」「レッスンを受ける」などがオススメですが、自分で動画を撮って分析するのもいいでしょう。

 

「一つ打ち」のみを練習する

ドラマー

「一つ打ち」というのはシングルストロークのことです。

要はドラムの基本中の基本の奏法ですね。これを一時間ひたすらやってみるとかオススメです。

 

つまりなにが言いたいか?というと、ダブルストロークやパラディドルなどといった複雑な奏法は一旦やめてみるといいかなと思います。

 

さっきの「フォーム」の話とからめると、ドラムで煮詰まった時は「正しいフォームが出来た上で、シングルストロークをひたすら練習」するのがオススメ。

 

こうすると、自然と複雑な奏法もそれにつられて上手くなっていたりします。

チューニングを見直す

あとは日頃のチューニングを見直すことも大事。特に普段なんとなくやっていたとしたら、スランプの期間はいいチャンスです。

 

チューニングの練習のためだけに個人練習でスタジオを借りでいろいろやってみましょう。

 

特にバスドラムのチューニングも大事です(詳しくはこちらの過去記事どうぞ

ただドラム単体で出す音とバンドで出す音は聴こえ方がかわるのでそこは要注意。

 

個人練習では自分が心地よく叩けるチューニングを試行錯誤しながらやってみるといいです。

 

その時のポイントは、叩いたときに「自分の身体に共鳴しているか?」ということですね。

加えて「身体のどこの部分に共鳴しているか?」もチェックしてみてください。

 

身体能力を上げる

ランニング

あとは、ドラムを叩かない練習も大事です。

普段運動習慣のない人は、ドラムの練習を進めていくともれなくスランプにブチ当たります。

ただジムでムキムキになろうとかいうわけではありません。

 

ドラムってそもそも全身運動ではありますが、ちょっとイビツな運動なのですね。

なので身体を全身で動かすランニングや水泳などがオススメ。

あとは武道なんかもいいですね(怪我しない程度に!)

終わりに→焦らずにスランプを乗り切ろう

ということなので、逆にやってはいけないのは「焦ってテクニカルな練習を頑張ること」です。

 

これをやると「手数・音数だけ多くて説得力のないドラマー」になってしまう危険があるので。

 

こんな時こそ焦らず「基礎練習」「楽器の見直し」「基礎体力向上」この辺にいそしんでいただければと。

真面目に取り組んでいればスランプの時期は必ず抜けるので、希望を持って取り組んでください!

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2021 All Rights Reserved.