「声が小さい」とお悩みの方にヒトカラをオススメしたい理由

はじめに
今回はボーカル…というか発声の話。
これまでも「ドラマーは歌も歌えると良い」という事を書いてきましたが、今回は歌ではなくて会話の声です。
私も話す声が小さく良く聞き返されますが、これで得した事は一度もありません笑。
かといって、大きな声を出すと怒鳴っているような声になってしまい出しにくい。
じゃあどうすればいいの?とお悩みの方に向けて書いていきたいと思います。
声が小さくても得はない
くりかえしですが、最近のYouTuberとかみてても特に男性は話し声が小さくて得をするということはなさそうですね。
どうしても「自信のなさとか頼りなさとか」いうイメージを与えてしまいます。
一方で、話すときの地声が大きい人もいる。これは一体どういうことか?
学術的な理由はわかりませんが、いくつか考えられることがありますね。
・性格の問題
・体格(骨格の問題)
・運動部などで頻繁に大きい声を出している
ただこれを考えたところで体格や性格は急には変わりません。
そうすると手取り早いのが「大きい声を頻繁に出す」という方法なのではないかと思います。
ヒトカラでないと効果は薄い
もちろんお金を払ってプロのボイストレーニングを受けるのもいいでしょう。
しかし、音楽が好きな人なら「ヒトカラ」つまりひとりでカラオケにいくことをオススメします。
ヒトカラだと「歌うの苦手で」とか「自分音痴だし」とかは一切関係ないです。
また、大勢でカラオケにいくと自分の声を出す時間はどうしても短くなります。
さらに運動部でもないかぎり「大声をだしつづける」機会自体が日常にないので、その点カラオケは歌いながら声を大きくすることができるのです。
会話の声というのは、小さい声で話し続けていると喉がその状態で固定されてしまうようです(コロナで人と合わなくてそれを実感した人も多いのでは)
なので、とにかく大きい声を出し続けることが大事なんですね。
この時に理想は「腹式呼吸」で歌うのがいいんですけど、何事もハードルは低く始めるのがいいので。
まずは我流でもやってみるといいですね。
ただし腹式呼吸の感覚が掴めないうちは喉を痛めない程度のボリュームにしておきます。
やってみるといかに日頃大きい声を出していなかったかが実感できると思います。
そして少しづつヒトカラが習慣化してきたらYouTubeなどで腹式呼吸の発声を学べばいいわけです。
ちなみにサボって長期間休むと元に戻ってしまいます。これは「楽器をやらないと腕が落ちる」のと似ていることですね。
ヒトカラの効果がわかる「感覚」
さて、そうやってヒトカラで声を出していると私の場合は結構ガラリと変わったことが。
それは「小声で会話するときの発声が変わる」ということです。
イメージとして、自分の口の前にある空間を鳴らしているような感覚になるんです。
ちょっと難しいこと言うと、自分の身体と空間が共鳴しているような感覚です。
この感覚がつかめると、自分のエネルギーを相手に届けることができているという実感が得られます。
自分の声が小さいなと思う時って「喉を使って出していた声」だったから、エネルギーが相手にも届かずに聞き取りにくい声だったという部分もありますね。
さらに一度この空間を鳴らす感覚を掴むと、小声で長時間話しても喉が疲れにくくなります。
仕事柄しゃべることが多いのでこれはかなり嬉しい変化ですね。
もちろん、大きな声も怒鳴ったりがなったりせずに、自然と出すことができるようになります。
ただ再三書きますが、サボるともとに戻ります…これがやっかいなんですけどね。
おわりに
というわけで今回は発声のお話でした。
まぁ私はボイストレーナーでもなんでもないので個人的な体験ベースのお話だったんですけど。
もともと声の小さい人は、ちょっとした荒療治をしないとずっと声が小さいままということなんでしょうかね。
で、それを放置していると、ちょっと長く喋るとすぐに喉がつかれるという現象がおきてしまうのではないかと。
今はいろんなものが自動化されてきてあんまりしゃべらなくても暮らせてしまう時代だからこそ、声の小さい人にヒトカラをオススメしたいなと思い今回書いてみました。
よければご参考までに。ではでは。