スネアドラムについて考える①~楽器を聴き分ける耳を鍛えよう~
突然ですが先日スネアドラムを買いました。
というのも、ライブが近づいてきたのですけど以前にも書いた通り、
楽器すら断捨離してしまったので笑(あ、かろうじてツインペダルは残してありました)
さすがにライブハウス備え付けのスネアを使うのはリスキーかと思いまして、
まぁ本音を言えばライブハウスのスネアをその場でチューニングして使えれば荷物も減って一番いいんでしょうけど、意外と心配性なので不測の事態に備えてってことです。
あともう一つの選択肢は対バンのドラマーの方に借りるという選択肢も浮かびましたが…
もし高価なスネアだった場合、何かバシバシ叩くのも申し訳ない気がするし、おそらく私のチューニングって他と比べて低めだと思うので…
(以前にも書きましたが、私が一番気にするのは、打面を叩いた時のヘッドの張りが手首に心地よいかどうかなので…)勝手にチューニングを変えるのも悪い気がして…
という具合でしぶしぶ?近所の楽器屋に向かったのですが…
意外とこれが大正解!でした。
そういえば、都心に住んでいると意外と楽器屋がたくさんあって迷うところですが、
試奏ブースがあるところが絶対いいですね。
なぜかというと以前も書きましたが、結局いくらドラム単体で叩いてもバンドで音を
出した時の音は全然印象が変わるし、
なにより試奏ブースって狭いので、反射音が半端なく跳ね返ってくるから、
すごく音が響くのでなんか自分がうまくなったような錯覚に陥るのですが笑
しかし私が一番大事にしているのは音よりも、
「叩いていて楽しいか?」
「これからも叩きたいと思うか?」
といった部分ですかね…
「じゃぁ何を基準に決めるの?」
ということなんですけど、これはもう「勘」です笑
といってしまえば身も蓋もないんですけど、
そもそも「勘」っていうのは、
その人がこれまで経験してきたたくさんの事柄(無意識に入っているものまで含めて)の中から引き出して、組み合わせて参照しているという説もありますので…
この「勘」を養うことは常日頃やっておくといいと思います。
「じゃぁどうやって勘を養うの?」
ということなんですけど、
「思い切り安いスネアから高いスネアまで叩いておく」ということなのではないかと思います。
よく「耳を鍛える」ことの大切さは言われますが、確かに叩いた音を耳(聴覚)で感じることも大切なんですけど、ひょっとしたらそれ以上に大切なんじゃないかと私が思うのが、「体感」なのではないかと思うのです。
つまり、スネアを叩いた時、自分の骨や筋肉、腱などに響く振動の感覚ですね。
もちろん出音も大切なんですけど、この「体感」も大事ということです。実際、ライブ本番だとドラムの出音はPAで増幅・加工されるので、実際自分が聴いている音と、お客さんに聞こえる音は同じではないわけですね。
(レコーディングもしかりですかね…)
という感じで話がどんどんそれていきますが…
とりあえず続きは次回に。
ではでは