スネアドラムの全く入っていない曲とは…?

はじめに
今回はドラム奏法の話というというよりかは表現について。テーマは「スネアドラムが全く入ってい無い」曲について。
歌モノのドラムってつい余計に叩き過ぎてしまうということが往々にしてあると思います。
要するにドラマー的には「ちょうどよい」と思っていても曲全体で聴くと「ドラム叩き過ぎ」になりがちです。
この点では、わりと好き勝手にドカドカ叩いても、曲として何とか様になってしまうインスト曲よりも、歌モノのドラムはさじ加減が難しい部分でもあります。
そして、ロック・ポップス系のドラムは、スネアドラムが2,4拍に大体入っています。いわゆる「ドッタン・ドドタン」の「タン」の部分がスネアドラムです。
しかし、実際にスネアドラムが入っていない…つまりシンバルとバスドラムのみでも成立している曲がヒット曲の中にもあったりするので今回はそれをご紹介したいなと。
なので今回の記事は「○○に困っていて…」という対象は想定していないのですが、ドラムって要するにソロ楽器ではなく(ソロ楽器にしている人もいますけど笑)、曲の中でこそ活きてくる楽器だと思うので…。
自分のドラムパターンにマンネリを感じている方のお役に立つかな?という感じですね。
つまりマンネリを感じるとどうしても、「個性的なフィルを叩く」とか「トリッキーなリズムパターンを叩く」とかいう方向に行きがちなんですけど。
逆に極限までシンプルにしてどこまでいけるか?という様に考えてみるとそのマンネリから抜け出せるヒントが得られるかもしれません。
というわけで前置きが長くなりましたが本題に。
参考曲①「Get Wild」TM NETWORK
www.youtube.comまずは、最近何かと話題になってる小室哲哉氏のTM NETWORKの代表曲「Get Wild」から。
ちなみにオリジナルバージョンはYoutubeにはありませんでした。
聴きたい方はこのアルバムとかいいかも。TM NETWORKの入門盤としてもおススメ。
で、この「Get Wild」のオリジナルバージョンのドラムは山木秀夫氏なのですが、スネアドラムの音が全く入っていないのです。
この辺の経緯を詳しく知りたくてググってみたらこんな記事がありました。
↑この記事を少々引用すると…
当時はスネアドラムを入れないことは稀だったらしいですが、山木氏の「スネアなくてもいい気がするんですけど、どう思います?」
という提言でスネアドラムが全くないドラムパターンとなったとのことです。
これこそ音楽のミニマリズムと言いますか、音楽って気を抜くとどんどん音を重ねてゴテゴテのお腹いっぱいみたいな曲になってしまううことが往々にしてあるのですけど…。
本当にに大切なのは音の足し算ではなくて引き算であるということを改めて感じる好例なのではないかと。
ただ補足しておくと、この曲、ドラムはスネアドラムが入っていないシンプルなパターンですが、エレドラも入っているので「音的に寂しい」感じも全く受けないという仕組みになってます。
(話が脱線しますが、曲がフェードアウトしていくときに山木秀夫ファンにはニヤッとするようなフィルが入ってます!)
参考曲②「NEO UNIVERSE」ラルクアンシエル
こちらはラルクアンシエルの2000年発売の曲。
この曲はベースが2つ入っているなど、とても面白いアプローチのアレンジでもあるのですが、見事にスネアドラムが一発も入っていません。
その分バスドラムのビートが力強く聴こえます。
ドラムのyukihiro氏は他にもほとんど、スネアドラムのマーチングとバスドラムだけというアプローチをしたりと「引き算」でリズムを作るアプローチをしているような印象を受けます。
おわりに
というわけで今回は「スネアドラムの無い曲」ということでしたが、一応最後に補足しておくと「むやみやたらにドラムをシンプルにすればいい」ということではなくて。
「その曲に本当にマッチするドラム」が結果的に「シンプルなもの」であったなら、思い切ってシンプルなアプローチにする、ことが大切かなと思います。
これが音楽におけるミニマリズムかなと。
ではでは。