ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

バスドラムの演奏でお悩みの方は「足首のやわらかさ」について見直してみよう

 
  2021/10/30
WRITER
 
足首
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回も引き続きドラムのお話。

最近の記事で「手首の柔らかさ」について書きましたが、今回は「足首のやわらかさ」について書いてみようかと。

 

このブログもかなりの記事数になってきましたが、意外とこのテーマを書くのは初めてな気がします。

なので今回はバスドラムの演奏が思うようにいかずにお困りの初級〜中級のドラマーのお役に立てばと思います。

では本題に。

結論→足首の柔らかさは大事

足首

まず結論として「足首の柔らかさは大事」ということです。

これも手首の時と同様に「ストレッチをして足首の可動域を広げよう」とかそういう問題ではないかなと。

 

普通の日常生活を送るレベルの話で大丈夫です。

要は簡単にいうと、足首だけを他の足回りの関節と分けてどれほど動かせるか?ということなんですね。

 

というわけでこの話を深掘りしていきます。

レッスンで気がついたこと

この足首の話を書こうと思ったのは、レッスンで結構この足の動きに苦戦している方が多いなという印象を受けたからなんですね。

 

レッスンの最初の時期にこの動画みたいに、バスドラムで大きな音を出す練習をしていただくことが多いのですが。

「つま先で床を蹴ってみる」という練習をしていただくと、結構これが苦手な方が多いかなという印象です。

 

要するに「苦手」というのは「爪先と足首と膝と腿」が同時に動いてしまうということなんですね。

 

足首が硬いと何が困る?

バスドラ

では足首が硬いとなにが困るのか?ということですね。

この理由をいくつかご紹介。

①大きな音がでない

さっきの動画の話にもつながりますが、足首が硬いと、脚全体でバスドラムのペダルを「上から下に」踏み込むような身体の使い方になります。

 

ドラムは身体全体を使うので、この奏法だとバスドラム単発で大きな音が出せてもどこかで限界が来てしまう。

つまり大きな音が出せなくなるということなんです。

 

②足首・膝・股関節に負担がかかる

①とも続きの内容になりますが、「上から下に」バスドラムを踏み込んでいると踏んだときのリバウンドがうまく逃せなくなります。

つまり衝撃を身体のピンポイントで受けてしまう。

 

これも小さい音で演奏している時は大丈夫でも、大音量のバンドで無理してやっているとだんだん身体に負担がかかってきます。

 

理想はバスドラムからの反動を「足首、膝、股関節、腰」あたりにうまく散らせるとよいのですね。

 

③バスドラムの連打がやりにくい

これはイメージしやすいと思いますが、足首が硬いとバスドラムの連打がやりにくくなります。

 

バスドラムの連打はいろんな方法がありますが、基本的に足首をやわらかくしてバスドラムのペダルのフットボードと足の裏が一体化するような動きが望ましいのですね。

 

具体的にどうする?

ドラムのペダル

とはいえ、これは練習で改善していくのでご安心を。

これは、「近所迷惑にならない自宅練習」としてレッスンでもご紹介しています。

 

具体的には「足の指を床につけて、かかとを浮かせて高速で貧乏ゆすり」です。

 

動画は用意していないので(すいません…)過去に私が寄稿させていただいたこちらの記事の動画を参考にしてみてください。

 

ちなみに、この練習をやるときは靴下を履かずに裸足がオススメ。

ドラムの時はは靴を履いてもいいんですけど、靴の中の足の指の感覚がとても大事。

 

ペダルを踏んでいてズレていく人は、この感覚が鈍いケースが多いかなと。

これ以上書くと脱線していくのでもっと知りたい方はこちらの過去記事もどうぞ。

 

終わりに

というわけで今回は足首のお話でした。

手首とか足首に限らず、主要な身体の関節がどれだけつられずに自由に動かせるか?というのはドラマーにとってとても大事だったりします。

 

それが脱力の正体だったりもしますので。

よければご参考までに。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2021 All Rights Reserved.