バスドラムのリズムを鍛えたいときに…ドラム「だけ」やらないほうがいい理由

はじめに
今回はドラマーのトレーニングについて。
これまでもドラマーのトレーニングについては何度が書いていていますが、要は「ランニングしよう!」ということなんですけど笑。
最近の私がランニングを定期的に実践してみて気がついたことなどを書いてみます。
なので今回は「ある程度ドラムが叩けるようになったこと前提」で、「もっとリズムを説得力のあるものにしたい」というドラマーのお役に立てばと。では本題に。
ドラムは「脚」で決まる!?
先に本質的なお話をすると、ドラムはほぼ脚…つまりバスドラムで決まります。
逆にいうとバスドラムがおぼつかない状態で手だけやたら上手くてもそれは心地よい演奏とは感じないようです。
これもおそらく全世界共通の感覚でしょうね…理由はここでは追求しませんが、スケールの大きい話で考えればチャクラの話とかになるのかも笑。
…なのでバスドラムをキチンと演奏する必要があるのですが、脚は手と比べて非常に不器用。
コントロールのしやすさで言えば右利きの場合は「右手→左手→右足→左足」の順です。
ランニングとドラム練習は両方やろう!
で先に結論をいいますと、ランニングとドラムの練習を両方した方が良いということです。
これはドラムは特に「楽器演奏」と「運動」の2つの側面が強い楽器なので。例えば、「ドラムだけ練習すればいいじゃん!」と思っても…。
「楽器演奏」の側面は練習できますが、「運動」の側面を練習するのが「非効率」であり「身体に負担」がかかります。
これは私の考えですが、ドラムはそもそも太古からある人間の日常の自然な動作ではないので、いくら脱力してドラムを叩いていても極端にやりすぎは身体に負担となるわけです。
(ちなみに、スポーツジムで脚のウエイトトレーニングはドラム的にはそこまで必要ではないかな…と思います。持久力向上に作用はすると思いますが)
対して、ランニングという行為は人間の動きの基本中の基本。
なのでランニングをして「運動の側面」を鍛えて、その上にドラムを叩く練習があると言えます。
ただ私たちはマラソンランナーになるわけではないのでツアーとかで長丁場のステージを連日こなす、とかいう状況でなければ本当に少し走るだけでだいぶ変わります。
逆に過去記事にも書きましたが少しだけ走る方が習慣化できます。
逆にドラムだけで足を鍛えようとすると、ドラムを叩いた時のスイッチが入り辛くなってしまっているのです。
おわりに
最後に、ドラマーが定期的にランニングすることの効果としては、バスドラムの踏み心地が軽くなります。
これはランニングして脚力を上げるというよりかは、常に脚の運動のスイッチがオンになっている状態ではないかと。
あとは足の先の感覚も鋭くなっていくので、バスドラムの繊細な表現をするときとかにも役に立ちます。
これから季節的にはランニングにはしんどくなりますが…ヒートテック重ねで暖かく着込んで「ちょっとだけ」走ってみてはいかがでしょうか。ではでは。