「スタジオラグへおこしやす」ブログ更新情報~ドラマーなら知っておきたい「音のマスキング」とは?~
はじめに
で、こっちのブログでは毎回書きこぼしたことや、補足的な内容で役に立つようなことを書いております。今回は「リムショットのコツ」について書きましたが…リムショットについては今のところこれ以上書くことはありません笑
なので、今回は記事中の中で私が「バンド練習の時に自分のスネアの音がかき消される」みたいなことを書きましたが、ちょっとそこから話を広げてみたいと。
つまり、今回のテーマは「音のマスキング」と呼ばれる、「バンド全体で混ぜた時のドラムの音をどう考えるか?」を中心に書いてみます(「マスキング」というのは、音を重ねた時に、ある音がある音にかぶさって聴こえにくくなる現象のこと)。
なので中級以降のドラマーの方には周知の事実なことも多々ある内容ですが、初級者のときからこれを意識するのとしないのでは、レベルアップのスピードが大きく変わることでもあると思います。という事で多分2回にわけて書く予定です。
結論…「自分の聴いている音」では評価されない?
いきなり結論を書きます。これを見て興味を持たれた方は以下読み進めていただければと思います。まずは結論ですが、「ライブやレコーディングなどの、ドラムにマイクを立てる現場では、マイクを通した音でのみ評価されている」ということです。
つまり「自分が良いと思っている音」は必ずしも「相手に聴こえている音」にはなっているとは限らないということですね。というわけでいくつか場合をわけて書いていきます。
まずは個人練習で耳を鍛える
とはいえ、まずは自分の基準となる「良い音」を持っておかないといけないので、個人練習をして自分の演奏の生音を自分の理想に近づけるようにしていきます。
ただここで一つポイントというか注意点があります。それは、「音を聴く自分の耳はドラムセットのすぐ真上にある」ということ。
つまりどういうことかというと、ライブやリハーサルを想定すると、自分のドラムを聴かせるバンドメンバーやお客さんは自分より遠い位置にいます。音というのは、音の高さによって減衰のスピードが違ってくるので(高い音程早く減衰します)、
「自分の聴いている生音=他人の聴いている生音」には完全にはならないという事です。ただそうはいっても自分の耳だけ動かせませんので笑、まずは自分の納得する音を探してみようということです。
バンド練習では「マスキング」が起こる
そして次はリハーサルスタジオで行うバンド練習。まずバンド練習ではドラムの音にボーカル、ギター、ベース、シンセなどがかぶさってくるので、「個人練習で自分の聴いている生音」と自分の聴こえ方がかなり変わってきます。
これが先ほど書いた「マスキング」という現象です。
とくに、バンドのジャンルがメタルなどの爆音系になればなるほど、「自分のドラムがパワーダウン」したような錯覚になります。この時気を付けたいのがリハーサルスタジオの広さと部屋の形。
まず狭かったり、縦長(横長)のスタジオの音響はあてにならないと割り切ったほうがいいでしょう。とはいえそれだと「ちゃんと聴こえてるの?」と不安になるときは、耳ではなくて「触覚」…つまりドラムを叩いた反動が、心地いかどうかが一つの基準になります。
なので以前も書きましたが、たまには予算をかけて広いスタジオでのバンド練習はお勧めしたいところ。広いスタジオは音がぐちゃぐちゃに混ざりにくいので、自分のドラムの音のどの部分がバンドの音にマスキングされているかがよくわかりますので。
おわりに
というわけで今回は最後まで書けませんでしたが、要するに「自分が良いと思っている音」は聴き手である他人にも「同じように」聴こえているのか?ということを常に意識しておくといいかな、ということですね。
ではでは。