ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ツインペダルの「仕組み」にまつわる初心者のいろんな疑問にお答えします!

 
  2020/05/06
WRITER
 
ツインペダル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は軽めの記事、ドラムの機材のお話。テーマは「ツインペダル」です。

ツインペダル

ツインペダルの記事はこのブログでもよく読まれる記事なので、今回は「ツインペダルを初めて買おうかな…」という方に向けて、私の経験も踏まえて「ツインペダルってこんな楽器です!」ということをお伝えします。

 

どのくらい長く使えるの?

「しっかりしたモノ」を買えばツインペダルは「半永久的」に使えます。

 

過去記事にも書きましたが、私は大体10年以上ヤマハのツインペダルを使ってたことがありました。↓のより一世代前のです。

 

そしてライブの帰りとか持ち帰るのがわずらわしくなって「コンビニから家にヤマトで送る」ということを繰り返すという…あまりしてはいけない事をしても全く壊れませんでした笑。

 

というのもツインペダルは金属でできているので思ったより頑丈ですし、スプリングは最悪ヘタレたらスプリングだけ買い換えればOKです。

ツインペダル

ただ金属でできているが故に「重い」という避けられないデメリットがあるのですが…。

 

どのタイミングで買えば良いの?

そしてツインペダルを買うタイミング。これは「今すぐにツインペダルが必要な曲をバンドでやらないといけない!!」という人以外は、まずはシングルペダルで基礎を固めた方がいいでしょう。

 

これまでの楽器経験や運動の経験、練習の頻度など個人差はありますが、1年間コンスタントにドラムを続けられて、自分で「やってみたい!」と思うようになったら購入を検討してみてもいいかなと思います。

 

値段の相場は?

先ほどの「しっかりしたモノ」と言いましたが、やはり相場というものはあります。だいたい4〜5万円と思っていただいて良いでしょう。

 

「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、ツインペダルはまさにこれ。

「続くか分かんなし…最初は安いの買っておこう」と思うと、その操作性の悪さに嫌気がさして結局買い替えるハメに。

 

というのもある程度ツインペダルに習熟している人なら安くて状態の悪いツインペダルでも何とか扱えますが、ツインペダルが全く踏めない人が状態の悪いペダルを使ったら…それはやり辛いですよね笑。

 

とはいえ、金銭的に厳しい人もいるとは思うので…後ほど「安くても何とか妥協できるレベル」のモデルも後でご紹介します。

 

いわゆる「2バス」とは違うの?

「2バスでプレイ=ツインペダル」みたいな紛らわしい表現もありますが、この2つは違います。

 

この辺の事はググれば出てくると思うので、私なりの表現で言うなら「2バスは2つの太鼓を両足で鳴らす」、「シングルペダルは1つの太鼓を両足で鳴らす」と言う違い。

 

冷静に考えてみると、「1つの太鼓を両足で鳴らす」ツインペダルの方がエネルギーは使わなくて済む、と言うことがわかりますね。

お手入れは?

ツインペダルもフットペダルなので、チェーンの部分とカカトの部分があります。

ツインペダルのカカト

私は全く手入れをしていませんでしたが…普通に自転車とかに使うクレ556を時々さしてあげるといいと思います。

シングルペダルとしても使えるの?

左足のペダルを外せばシングルペダルとしても使えます。

シングルペダル

ただ、私の感覚としてはシングルペダルの良さである「踏み心地がちょっと不安定な感じ」がなくて(要は不安定な感じが、しっくりと右足に馴染むのです)、どっしりと安定した感じになるかなと思います。

 

なのであくまで「シングルペダルの代用」として使う、くらいに考えた方がいいでしょう。

 

ぶっちゃけ、どれがいいの?

というわけなのですが、種類が多すぎて自分一人だと選ぶのが大変です。

 

私は今TAMAのアイアンコブラを使っていて、これは「妥協できるレベルの」安い価格帯です。私が使っている理由は決してお金がないからというわけではなく笑、とにかく重さが軽いので持ち運びを重視して使っています。だいたい2万円弱の相場ですね…。

 

なので、予算がなくて「初めての一台」を買う人にはぜひオススメです。そして、ある程度予算が出せる、という人は間違いなくdw社のペダルがベストでしょう。

終わりに

というわけで今回は軽めの記事でした。

 

決して安い買い物ではないし、楽器屋の店員さんには聞けますが「これのどこまでがセールストークなのだろうか…?」と疑心暗鬼になることもあるかなと思いましてこんな記事を書いてみました。

何かの参考になれば嬉しく思います。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.