ツインペダルは、いつから始めるのがベストなのか?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「ツインペダルはいつからはじめるのがいい?」ということ。
おそらくドラムを始めていきなりツインペダルを買うチャレンジャーはあまりいないでしょう。
最初はシングルペダルから始めて「そろそろツーバスやってみたいな」と思い始める人が多いのでは。
とはいえ、独学でやっていると「でもまだ買うの早いかな?」とか「もう少し基礎がみについてからの方がいいかな?」などと思うかも。
なぜならツインペダルは値段が高い上に場所をとる楽器です。スティックやチューニングキーの様に気軽に買うにはハードルが高いのです。
そこで、今回はツインペダルの買い時について書いてみようかと思います。では本題に。
結論→買うだけだったらいつからでもOK
結論は「買うだけだったらいつでもよい」です。
こう書くと当たり前の事をかいているようですが、ツインペダルはシングルペダルとしても使えるのです。
こう書くと高額な買い物はその時の懐具合、テンション、また店頭やネットオークションで掘り出し物が出てるタイミングもありますので勢いも大事かなと。
大事なのは「そのツインペダルを使って左足の練習をいつから始めるか?」ということですね。
ツインペダル=新しい楽器
これに関しては正解は一つではないかなと思います。
1番のポイントは、ツインペダルを使い始めるということは「一つ新しい楽器を始めること」くらいに考えた方がよいですね。
なので、これまでやってきたドラムの練習の延長に置くとうまくいきません。
ギターが弾ける人はいきなりベースも(それなりには)弾けますが、そういう事ではないんです。
という事なんですけど、それだとどうやっていいのかの答えがないので2パターンやり方をご紹介。
①ドラム経験者もしくは、慎重にやりたい人
ドラムを一年ほどコンスタントにやってるとある程度は曲が叩けるようになります。
このタイミングでツインペダルを買った場合は日頃の練習メニューにツインペダルの練習という項目を新しく入れる、と考えた方がいいでしょう。
つまり、これまで続けてきた練習と切り離してバラバラにやった方がいいです。
そして、それぞれにバラバラにやっている練習が左足が自由に動かせる様になったら融合していくのです。
②いきなりツインペダルを買った時
あんまりこういう人はいないでしょうけど、参考までに。
ただこれも理屈は①と同じです。ツインペダルの練習はそれだけ別に切り分けてやったほうがいいです。
この記事の最初に「いきなりツインペダル買ってもいい」と書いたのは、ちゃんとシングルペダルでのドラムの練習をしていればいきなりツインペダルを買ってもいいんです、という事。
むしろ左足で踏んだ感触に慣れる時間が増えるので、すんなり移行できるかなと。
ただし独学で練習すると腰を痛めやすいので、速い曲や大きい音を出す曲をやる時は身体に無理はかけない様にしてくださいね。
おわりに
というわけで今回はツインペダルをいつから買うべきか?ということについて書きました。
とはいえ↑のようにやっぱり高額な買い物なのでなかなか踏ん切りがつかない場合もあるでしょう。
ただツインペダルは使わなくなっても値がさがりにくいので中古として売れます。なので、手入れはこまめにやる事をオススメします。
まぁ欲しくなった時が買い時だと思うので、とりあえず買ってみるといろんな発見があると思いますよ。使わなくなったら売ればいいので。ではでは。