ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ツインペダルで最初にするべき練習とは?

 
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「ツインペダルを買ったばかりの」方に向けて、ツインペダルを買ったら最初にする練習法についてお話したいと思います。

というのも、ツインペダルを買うときって「あのメタルドラマーみたいに両足でバスドラムをドコドコ鳴らしたい…!という期待を込めて買うのではないかと思うのですが、

いざツインペダルをセットして叩いて見ると…音がバラッバラで全くまとまらない。

 

ただそこで凹むのはもったいない。ちゃんと練習の順序を辿ればいつの日か縦横無尽にツーバスを踏みまくれる日はやって来るのです。

まぁもし身近にいるならばツインペダルが出来る人に聞くのが一番いいんですけど、この記事でもその方法をお伝えしたいと思います。では本題に。

「両足でドコドコやる」のは意外とすぐできる

まずはせっかく買ったので、存分にドコドコを踏んでみて下さい。最初はせっかくなのでメトロノームは使わずに両足を交互に好きなようにドコドコと踏んでみるといいと思います。

 

そうしてみるとわかるかと思いますが、意外と「足だけなら」ドコドコはできるものです。これはなぜかというと、走る動作と共通する部分があるからです。つまり速いスピードで左右の足を交互に地面を踏みつけるという動作は誰しもがやったとこがあるからです

左手と右足を同時にならす練習

そして今回の結論なんですが、つぎは”左手と右足”の音を鳴らすタイミングを合わせます。これが初期の段階では一番大切な練習になります。

要するにツインペダルを買う様な人はすでにシングルペダルでのリズムは叩ける人だと思います。それなのにツインペダルで叩くとバラバラとしてしまう…その原因は左手と右足があっていないからです。

 

これはつまり、シングルペダルの時は左足はハイハットのペダルを踏んでいたのに、急にそれがバスドラむのペダルとなるので、感触がまるでかわります。

逆に言えば右手のハイハットやライドシンバルを叩く動きはこの段階ではそんなに気にする必要はありません。おまけ程度に考えておけば大丈夫です。

くどいですがツインペダルを使い始めたばかりの時は、一にも二にも左手と右足の動きを一致させることが大切なのです。

具体的な練習方法は?

で、最後に具体的な練習方法をご紹介。たとえば自分が無理なく踏めるテンポでドコドコと両足で踏んで、そこの2、4拍に左手でスネアドラムを叩きます。

この時に左手のスネアドラムと右足のバスドラムのタイミングが「バラッ」とずれないように繰り返し練習します。

 

ここで大事なこととしては、最初の最初はメトロノームは無理して使う必要はありません。ツインペダルを使いながら両手両足のバランスを取りつつ、左手と右足のタイミングを合わせることが何よりも先決なのです。

メトロノームいわば矯正具みたいなものなので、まずはメトロノームなしでタイミングを合わせる感覚をつかむことを優先してみてください。

終わりに

というわけで今回はツインペダルを買ったばかりの方に向けてその練習方法をお伝えしました。過去記事でも書いていますが、ツインペダルはある程度の予算を出して良いものを買うことをオススメします(PCみたいなものですね)・

その方が変な身体のクセがつかないので長期的にみればコスパは良いわけです。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.