ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ツインペダル初心者が知っておきたい「重心のかけかた」のコツとは?

 
WRITER
 
バランス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。当ブログでもツインペダル関連の記事はよく読まれているので、今回はツインペダルの基礎的なお話をひとつ。

 

それは「重心」です。

 

重心というとちょっと難しく聞こえますが、要は「姿勢のこと」と考えてもらって大丈夫です。

 

ツインペダルは確かに足で演奏するものなのですが、「足だけ」で演奏するものではないのです。

 

逆に「足だけ」でやろうとすると、関節痛や腰痛の原因になるので要注意です。

 

というわけで今回はツインペダルをやり始めて割と歴が浅めの「ツインペダル初心者」の方に向けて書いていきたいと思います。では本題に。

 

結論→テンポによって重心を変える

ドラムペダル

今回の結論としては「テンポによって重心を変える」というものです。

 

要するに速い曲と遅い曲では重心のかけ方が違ってきます。

 

厳密に「テンポ〇〇以上はこれ」とかはないのですが、自分が「速い」「遅い」と感じればそんな感じの基準で大丈夫です。

 

これをやらないと頑張って足の筋力とかで頑張ることになってしまいます。そうすると、非効率だし、故障の原因となるわけなのですね。

 

というわけで次からは具体的な方法についてご紹介。

 

「後ろ重心」はNG

バランス

まぁ当たり前の話ですが「後ろ重心」はどんな曲でもNGです。

 

「後ろ重心」というのは、椅子に座った時にのけぞるようになる姿勢のことですね。

 

これをやると、身体の重さやペダルのリバウンドが活かせず、足の筋力に頼ることになるので良くないのです。

 

ただし「一瞬後ろにのけぞる」のは普通にあります。

 

ドラムは「同じ姿勢をずっとキープする」と思っていると、「後ろ重心はNGだから、絶対のけぞったらダメなのかな」という勘違いが起きてしまいます。

 

ドラムの姿勢は変わり続けるものなので、そこの区別はしておく必要があります。

遅い曲は前重心

ドラムのペダル

で、本題に入っていきますが。遅い曲のツインペダルを使う時は「前重心」がよいです。

 

「前重心」というのはツインペダルをドコドコと踏むときに少しだけ前屈みになればOKです(やりすぎると膝の動きが制限されるのでダメです)

 

さらに厳密にいうと「骨盤を前屈みにする」という表現が正しいので、猫背にならないように要注意です。

 

ここでいう「遅い曲」というのは例えばこんな曲。メタルドラマーならご存知ドリームシアターの「プルミーアンダー」

このくらいのゆっくり目の曲は勢いで叩くことが難しいのです。要するに姿勢をキープしつつ叩かないといけないわけなので。

 

速い曲のときは

そしてテンポがだんだん速くなっていくにつれてすこしづつ姿勢を前屈みから、後ろに倒していきます。

 

この辺の塩梅はドラマー次第だし、セッティングによっても変わってきます。

 

また速い曲でも前屈みでプレイしているドラマーもいます(外人に多い気がする)

 

でもドラムはいろんな要素がからまっているので、今回の記事の内容も「唯一の正解」ではないです。

 

要するに、

「身体に無理なく叩けているか?」

「音楽的な演奏ができているか?」

…という基準を満たしていればいいのです。

 

おわりに

というわけで今回はツインペダルの重心のお話でした。

 

ポイントとしては「ツインペダルが踏みにくい」と思った時は、「筋力」とか「気合い」だけで乗り切らない方が良いです。(もちろん両方とも大事ですが)

 

なので、

「自分の身体の使い方のどこが悪いのか?」

「ペダルの調整やドラムのセッティングは大丈夫か?」

 

…ということも常に考えておくと良いですね。よければご参考までに。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2020 All Rights Reserved.