ウクレレ初心者はいくらの楽器を買えばいいのか?

はじめに
今回はドラム…ではなくウクレレのお話。
というのもちょっと前に友人に勧められてふとウクレレを買ってみたのですが、これがなかなか面白い。
もともとギターが弾けるので弾けるかなと軽い気持ちだったんですけど、ギターともチューニングが違うし、チューニングが違うのでコードの押さえ方も全然違う。
弦はナイロン弦なので、小型のフォークギターというよりかは小型のクラシックギターっぽい感じですね。
ちなみにちょっと前の記事で「三線を買った」ということを書きましたが、実はあまり弾けていません…。
でも最近はたまに定番の島唄なんぞを弾いておりますが。
というのも三線はチューニングが難しくてすぐにずれてきてしまう。そのハードルの高さなのか、ついつい触らなくなってしまいました。
で話をもどしまして。ウクレレは自宅でも小さい音で弾けばそこまで騒音にはならないし、
これからちょっとずつやっていきたいと思いますので、このブログでも進捗を書いていきます。
今回はその第一弾として、初めてウクレレをやる人のウクレレの選び方を私の体験を交えてご紹介したいと思います。
では本題に。
いくらのウクレレがいいのか?
この投稿をInstagramで見る
というわけで、近所の楽器屋に行ってみました。壁にはずらりとウクレレがかかっています。
そこで「値段はいろいろあるけど…どれ買えばいいの?」とバンドを始めたばかりの学生時代のときのようになってしまいました笑。
ある意味ちょっと懐かしくもありましたが。
とはいえどれを買えばいいのかよくわからない。
おまけに、三線がいまいちモノにできていない経験もあり「買ったはいいけどはたして続けられるのか?」という不安とか「チューニングとかすぐに狂ったりしないのかな?」とか。
色んな思いがふつふつと。
こういう時は一人でモヤモヤせずに店員さんに聞くのが一番。
そこで近くにいた店員さんに聞いてみました。
「ドラムの講師をやっているのですが、ウクレレっていくらくらいが相場なんですか?」と。
そうすると帰ってきた答えは「最低五万円」と。
要するに、ライブでの演奏に耐えうるには五万は出そうということらしいです。
また教えてもらったのは、「ギターという楽器はフレットがあるので本来は音痴な楽器である」ということ。
つまり私の解釈ではピッチが不安定になりやすい楽器ということなのかなと。
なので、あんまり安い楽器を買うとそのピッチの不安定さに拍車がかかるということなのかなと。
2万のウクレレを購入
…といったことをいろいろ教えてもらったんですけど、やっぱり継続できるか不安だったので、いきなり五万円は出す気にならず。
お店のウクレレをいろいろ見てたところ「ピンときた」のがあったので即買ってしまいました。
楽器を買う時は見た目とか直感を大事にしているので、意外と決めるのは早かったりします。
(洋服でも住む部屋でも似た感じですですがね)
で、買ったのがこれ。
aNueNueというメーカのウクレレです。
このヘッドのエスニックなマークとボディの色合いが気に入って購入です。
ちなみにサイズはコンサートサイズなので要は「中位」ですね。
一番小さいサイズはほんとに小さいし、音量も出にくいので個人的にはこのコンサートサイズがオススメだったりします。
で、気になるチューニングですが、さほどズレません。
一応チューナーも買いましたが、やっぱり三線みたいな民族楽器に比べるとチューニングはちゃんと保ってくれています。
買った時にケースも付いてきたので、入門キットみたいなものは買っていません。
ウクレレってほんとにハードルの低い楽器なんだなぁと。
ただし、買った後にその難しさに直面するわけですが…。
おわりに
というわけで今回はウクレレのお話でした。
私はもともとギターが弾けるので、このウクレレを買った直後にはすぐにコードが弾けるようになりました。
しかしやっぱりウクレレの真髄は「ソロウクレレ」ですね。
要はコードをジャカジャカ弾かずにウクレレ単体で曲が成立する奏法です。
まぁ次にウクレレ記事をアップする時は、楽器そのものが初めての方に向けて
ウクレレの入門みたいなお話をしたいと思います。
特に今は外に出れない情勢なので、休日の午前中に自宅でウクレレを練習するのもまた一興かなという感じで、気長にやっていきたいと思います。
ではでは。