ドラムで大きい音を出したいときは…上半身全体の動きを意識してみよう

はじめに
今回もドラムの話。
テーマは「ドラムで大きい音を出すには?」です。この話についてはいろいろな切り口があるので、今回はわりと抽象的なお話と、実用的な練習方法をひとつご紹介したいと思います。
ちなみに「筋トレして筋力をつけよう」といった類の話ではないので…あしからず(もちろん筋トレは否定はしませんが)。
「学習の転移」とは?
いきなり話がそれてすいませんが、今回のテーマを理解するのに「学習の転移」という心理学の用語をご紹介します。
これはざっくり紹介すると「ある一つの事柄を習得すると、それに似た事柄の習得も簡単になる」みたいなことです。
それで、楽器でよく言われるのは「ギターが弾ける人はベースも弾ける」ということ。
これは確かに表面上はそうなのですが、一つだけ注意すべき点があります。それが「ギターとベースの身体の使い方」という点です。
ギタリストっぽいベースとは?
で、この注意点についてくわしく書きますと。
ギタリストは確かにすぐにベースは弾けるのですが、身体の使い方を考えて弾かないといわゆる「ギタリストっぽいベース」になりがちです。
つまりこれってギターとベースの楽器の構造の問題なのですが、ギターよりもベースのほうが弦も太いし楽器のサイズも大きい。
つまり、ギターを弾くのと同じ身体の使い方でベースを弾くと、「手先だけでベースを弾いている」ような感じになるわけです。
なのでギタリストがベースを弾く場合は、ギターの時よりも腕全体というか上半身全体で弾くように心掛ける必要があるかなと。
ドラムの場合
で、ようやく本題にもどりますが、ドラムの場合もこの「上半身全体を使って叩くという感覚は、大きい音を出すうえではとても大切な感覚です。
もちろん、ドラムは全身運動なのでドラミングは全身でとらえる必要がありますが、「大きい音が出ない」という悩みの場合はこの「上半身全体が上手く使えず、手先だけのドラミングになっていること」も原因の一つと考えられます。
もちろんウエイト(体重)を上げることも大切ですが、体重が軽いドラマーでも上半身の使い方である程度カバーできるのではないかと思います。
お勧めの練習方法
というわけで「じゃぁどうやって上半身全体をうまくつかえるようになるの?」ということなのですが。
これはやっぱり「木刀の素振り」がお勧め。
www.youtube.comもちろん、モーラー奏法などをきっちりと習得するという、「ドラムの練習」そのものをやるのもありですが、「ドラム以外の動き」から学ぶということも有効なのではないかと。
この竹刀の素振りはなかなか手先だけでやるには難しい動作でして、身体全体で振り下ろすという動作のイメージをつかむにはいい方法だと思います。
ここで「棒を振り下ろすだけならホウキとかパイプでもいいの?」と思う方もいるかもしれませんが、私的には安くてもいいので、しっかりと振り下ろすフォームまで考えることのできる「木刀」をお勧めします。
ただ武道未経験者は、素振りのコツとかよくわからないと思うので、その辺は動画や本で学んでいただければ…と思います。
おわりに
というわけで今回は、「ドラムで大きい音を出すときは手先ではなく胴体の動きも使おう」ということでしたが。
なかなかドラムのことだけを考えていても難しい部分もあるので、ドラム以外の動きからヒントを得ることを日々してみるといいかなと思います。
ではでは。